一人一人が輝く学校 中金小学校ホームページへようこそ。

プールでの熱中症対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(木)、今年度のプール開きが行われました。暑い日が続く中、子どもたちは水の中での活動をとても楽しんでいます。水に入ると涼しく感じられますが、プールの授業でも熱中症のリスクはあります。そこで、本校では以下のような対策を講じています。
🛡️熱中症予防の取り組み
1.WBGT(暑さ指数)の計測
授業前にWBGTを測定し、安全な環境で活動できるかを確認しています。
2.テントによる日陰づくり
プールサイドにはテントを設置し、子どもたちが休憩時に日陰で過ごせるようにしています。
3.水筒持参による水分補給
各自水筒を持参し、こまめな水分補給を促しています。教員も声かけを行い、脱水症状を防ぎます。
 今後も安全に楽しくプールの授業が行えるよう、引き続き熱中症対策を徹底してまいります。

体育館にエアコンが設置されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中金小学校の体育館に、ついにエアコンが設置されました。8台のエアコンが本格的に稼働を始め、体育館内はあっという間に快適な温度になります。これにより、暑い夏でも児童たちが安心して運動に取り組むことができるようになりました。
 もちろん、水分補給や適度な休憩など、従来通りの熱中症対策も引き続き行っていきます。エアコンの力も上手に活用しながら、夏場でも子どもたちが元気に体を動かす機会をしっかり確保していきたいと思います。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(木)、今朝は民生委員の4名の皆様によるあいさつ運動がありました。正門と東門の2か所に分かれて、登校してきた児童に「おはようございます」と声掛けをしてくださいました。子どもたちも「おはようございます」と大きな声で元気よく、気持ちのよいあいさつを返すことができました。

ICT支援員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月22日(木)、今日はICT支援員の松村さんが来校してくださいました。各学年の教室に入り込み、担任の先生と一緒にICT支援学習を行いました。スクラッチジュニアというアプリを使って、プログラミングを学んだり、スカイメニューの発表ノートを使ってプレゼンテーションの資料を作成したりしました。どの児童もタブレット学習は大好きです。教員以上にICTを使いこなせる児童もいて驚くほどです。松村さんには後3回、来校していただく予定です。児童はもちろん教職員もICTスキルを松村さんから学ぶことで、スキルを向上させていっています。

「グランパスくん」が中金小学校にやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月19日(月)の下校時に「グランパス君」が中金小学校にやってきました。「あ」は明るく、「い」はいつも自分から、「さ」は最高の笑顔を、「つ」は続ける、と「あいさつ」のことばに合わせて4つのキーワードを教えていただきました。どの子も「グランパス君」に最高の笑顔で、元気よく下校のあいさつができました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の児童を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。講師として豊田警察署生活安全課スクールサポーターの山本様・柴山様をお迎えしました。映像や講話を通じて、薬物乱用の恐ろしさについて学び、何人かの児童は「誘われても、きっぱり断ることが大切」と発表していました。

令和7年度初のALT授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和7年度、初めてのALTによる外国語の授業が行われました。今年も昨年度と同じくジェームズ先生が担当します。授業の最初にジェームズ先生から出された自己紹介クイズに挑戦し、その後一人ずつ順番に英語でジェームズ先生に自己紹介をしました。
 ALTから学ぶことで、子どもたちは異文化理解を深め、英語への興味・関心が高まることを期待しています。

昨年度以前の記事について

画像1 画像1
 いつも中金小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。
 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

 なお、2024年度以前に掲載された記事に関しましては、「新着情報一覧」ページ左下の「過去の記事>〇〇年度」をクリックすると閲覧できるようになっています。
 
 また、「新着情報一覧」ページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひ、ご利用ください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/10 第2回中金チャレンジテスト
7/16 希望制個別懇談会