一人一人が輝く学校 中金小学校ホームページへようこそ。

1年生 生活科「ぐんぐんおおきくなるよ」 〜あさがおの葉っぱでオリジナルしおりづくり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科の学習「ぐんぐんおおきくなるよ」の一環として、自分たちで育てたあさがおの葉っぱを使って、世界にひとつだけのオリジナルしおりを作りました。
 子どもたちは、葉っぱに名前をつけたり、葉のまわりに好きな絵を描いたりして、思い思いのデザインを楽しみました。ラミネートやハサミも上手に使い、丁寧に仕上げる姿が印象的でした。
 完成したしおりは、アサガオを大切に育ててきた素敵な思い出の品となりました。


子ども防犯教室がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2〜5年生を対象に「子どもの防犯教室」を開催しました。講師として、豊田市交通安全防犯課より地域安全指導員4名の方々をお招きし、子どもたちにとって大切な防犯の知識と技術を教えていただきました。
👤「あやしい人」に出会ったときは?
防犯の基本として、「つみきおに」の合言葉について再確認しました。
🔔防犯ブザーの使い方
防犯ブザーの使い方を確認した後、実際に鳴らしてみる体験を行いました。すぐに使えるように、ランドセルの取り付け位置や操作方法も丁寧に教えていただきました。
🎒ランドセルをつかまれたら?
下校途中にランドセルをつかまれた場合の逃げ方について、指導員の方による実演がありました。子どもたちはその様子を見ながら、危険な場面でどう行動すればよいかを学びました。
 今後も、子どもたちが安全に登下校できるよう、学校として防犯教育に力を入れてまいります。

プールでの熱中症対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(木)、今年度のプール開きが行われました。暑い日が続く中、子どもたちは水の中での活動をとても楽しんでいます。水に入ると涼しく感じられますが、プールの授業でも熱中症のリスクはあります。そこで、本校では以下のような対策を講じています。
🛡️熱中症予防の取り組み
1.WBGT(暑さ指数)の計測
授業前にWBGTを測定し、安全な環境で活動できるかを確認しています。
2.テントによる日陰づくり
プールサイドにはテントを設置し、子どもたちが休憩時に日陰で過ごせるようにしています。
3.水筒持参による水分補給
各自水筒を持参し、こまめな水分補給を促しています。教員も声かけを行い、脱水症状を防ぎます。
 今後も安全に楽しくプールの授業が行えるよう、引き続き熱中症対策を徹底してまいります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/10 第2回中金チャレンジテスト