一人一人が輝く学校 中金小学校ホームページへようこそ。

後期南山班始めの会

 中金小学校では、南山班という縦割り班での活動を行っています。特別なことだけでなく、日常的に清掃も南山班で行っています。緊急事態宣言中は学年ごとの清掃にしましたが、今は、また南山班で行っています。
 10月8日(金)、後期の南山班始めの会を行いました。まず、前期の班ごとに各教室に集合し、活動を振り返り、感謝の言葉を交換しあいました。次に、後期の班ごとに集まり、挨拶や自己紹介をしたあと、班のめあてを決め、写真撮影を行いました。
 南山班での活動を通し、小さい学年の子に優しく教えてあげたり、誰とでも仲良く協力したりすることを身につけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遊び その2

 体を動かすことや、健康に興味をもつことをねらいとして、保健委員会がクイズやミッションを考えました。健康に関するクイズや体を動かすミッションを保健体育委員が出し、他の子どもたちは汗をかきながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遊び

 10月8日(金)、保健体育委員会による全校遊びが行われました。
学校のいろいろな部屋を使って、宝探しを行いました。学年のチームでまわり、指示された場所に行ってクイズに答えたり、ミッションを行ったりし、クリアできると次に進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NHKメディアリテラシー教室 その3 5・6年生

 休憩をはさんで、画像加工について考えました。提示された画像について、どの程度の加工まで許されるか等、リモートで話し合いました。手元に用意された「YES」「NO」の札を挙げて自分の考えを示し、そう考えた理由を出して話し合いました。間違った情報があるかもしれないから、いろいろなメディアで確認したり、いろいろな人と意見を交換したりすることが大事だということを学びました。
 メディアリテラシー教室を終えた子どもたちは、「他の学校と交流でき、いろいろな考えを聞けて、とても楽しかったし、勉強になった。」「人の考えもしっかり聞けて、こういう考えなんだとよくわかったし、自分も思ったことが言えてよかった。メディアを使う時は十分に気をつけたい。作った人の意図も考えたい。」等、感想を書いていました。
 普段の生活では少人数での話し合いが主ですが、今回のように、他の学校の子どもたちと意見交流ができたことは、とてもよい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NHKメディアリテラシー教室 その2 5・6年生

 中金小学校はトップバッターだったので、子どもたちが緊張した様子でしたが、学校の紹介をし、司会の方の質問にも答えました。
 はじめに、「画像のアップとルーズについて考える」という学習をしました。事前に出された課題について、話し合い、自分たちなりの考えをもって臨みました。課題についての考えを、4校が順番で発表し、続いて、それぞれの考え方について感想を出し合いました。どの程度アップにするか等によって受け取る印象が違うこと、送り手のねらいや思いによって違うことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NHKメディアリテラシー教室 5・6年生

 10月7日(木)、5,6年生がNHKの「つながる!NHKメディアリテラシー教室」の授業を受けました。
 メディアリテラシー教室に先がけて、NHK名古屋の方々による、NHKや放送に関わる人の仕事に関する話を伺いました。小冊子「NHKジュニアブック」で、ニュース番組ができるまでにどんなことをするのかや、アナウンサーの仕事、番組の工夫等について学びました。
 NHKメディアリテラシー教室は、リモートで行われました。中金小学校の他に、山形県、東京都、福岡県の学校、合わせて4校が参加しました。まず、各学校が写真を見せながら学校の紹介をしあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校環境美化活動

 美化・栽培委員会の呼びかけにより、全校環境美化活動を行いました。畑や運動場の草取りを一生懸命に行う子どもたち。「こんなにとったよ。」「でも、まだまだ草がある。」来週木曜日にもう一度行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境ボランティアの活動

 10月6日(水)、地域の環境ボランティアの方が、非常階段のペンキ塗りをしてくださいました。さびを丁寧に落とし、ペンキを塗ってくださいました。時間をあけて午後にも来てくださり、仕上げ塗りをしてくださいました。非常階段が白く美しくなりました。ありがとうございます。途中で通りかかった3年生が「ありがとうございます。」とお礼を言いました。
画像1 画像1

一針に思いを込めて 5・6年生

 5・6年生の家庭科の学習です。今まで基本の縫い方やボタンつけの学習をしてきました。それを活用して、フェルトに自分の名前を縫い付け、ボタンなど飾りをつけて名札を作ります。今日は作品のデザインを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中金防災の日 その4

 片付けも協力して行い、あっという間に片付きました。
 防災対策課の方から、防災についての準備、心構え等についてお話をしていただきました。6年生児童が代表でお礼を言いました。
 子どもたちには「今日、活動したことをお家の人に話をしてね。災害に備えて3日分の食料や水の備蓄が必要なこと、避難をどうするかということについても、お家の人と話してね。」とお話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中金防災の日 その3

 段ボールを運んだり、立てて固定したりする活動は、一人ではできません。子どもたちは声を掛け合いながら、上の学年の子が低学年に教えてあげながら、協力して避難所を作りました。
 できあがった避難所に1人・2人ずつ入りながら「ここで寝ても人から見えないからいいね。」「全部段ボールでできているなんてすごいね。」と話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中金防災の日 その2

 避難訓練のあとは体育館に移動して、防災に関する学習です。豊田市生涯学習出前講座を活用して、豊田市防災対策課の方々に教えていただきながら「段ボールの避難所づくり体験」を行いました。
 話をしっかり聞き、2つのチームに分かれ、段ボールを運び、避難所を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中金防災の日

 10月4日(月)、中金防災の日。今年は9月はじめの避難訓練を新型コロナの影響で延期したので、本日行いました。また、防災に関する学習として、段ボールの避難所づくり体験も行いました。
 避難訓練は、いつ訓練をするかを事前に知らせず、休み時間に放送を入れ、いきなり訓練に入る形で行いました。休み時間ですので、外に出て遊んだり、教室にいたり、図書室に向かっていたり…まちまちの場所で、放送を聞いて動かなくてはいけません。安全な場所で体を低くし、頭を守るシェイクアウトの格好をし、それから避難しました。頭を保護しながら「お・は・し・も」の約束を守り、すばやく非難をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公共施設見学 4年生 その5

 ごみを埋めた土地のトンネルにも入れてもらいました。50年使用する計画で作った土地が、15年で一段目が終わったことを聞き、「埋めるごみが多くて、50年もつのかなあ。」「ごみを減らしていかないと大変なことになるね。」と話していました。
 来週からは見学で分かったことを新聞にまとめる活動をします。「クリーンセンター」「グリーンクリーンふじの丘」それぞれの新聞を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

公共施設見学 4年生 その4

 グリーンクリーンふじの丘は、埋めるごみと金属ごみの処理場です。埋めるごみを大型の重機を使って、細かく砕きながら埋めていく様子を見ました。
 ここでも子どもたちは、しっかり話を聞きました。用意してくださったヘルメット(感染症対策で、白い不織布の帽子の上にヘルメットをかぶる)をかぶり、安全に気をつけて見学をしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公共施設見学 4年生 その他

「ごみを入れるところはすごく深い。」「ごみが思ったよりたくさんある。ごみの処理に年間57億円もかかると聞いてびっくりした。」等と話しながら、しっかり見学をしました。
 グリーンクリーンふじの丘へ行ってすぐに、お弁当タイム。お家の方の用意してくださったお弁当を嬉しそうに、(でも、感染対策上 黙って)食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公共施設見学 4年生 その2

 先日、事前指導に来てくださったエコットの方々に案内をしていただきました。ごみを運び入れるところや、粗大ごみが破砕されるところ、炉に入れるところ等、いろいろな場面を見ることができました。子どもたちは説明をしっかり聞きながら、事前に「これを特に見たい」と決めたところも見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公共施設見学 4年生

 10月1日(金)、4年生が豊田市の公共施設見学に出かけました。東広瀬小学校、上鷹見小学校と一緒に、渡刈クリーンセンターとグリーンクリーンふじの丘へ行きました。
 クリーンセンターでは、始めに説明を聞き、グループに分かれて見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想画 1・2年生

 1・2年生の図工で「読書感想画」を描きました。絵本「めっきら もっきら どおんどん」の読み聞かせを聞き、お気入りの場面について話しました。えんぴつで描いたあと、水彩絵の具で塗っていきます。べたっと塗らないで、筆を置くようにして点を重ねていくように指導しました。頭の中で想像した場面の様子を、集中して描いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

特色ある学校づくり推進事業

学校だより

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応