「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

10/21 6年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「二十五人でつないだ金メダル」資料は、長野オリンピックのスキージャンプ団体競技で、25人のテストジャンパーが経験した実話をもとに書かれています。集団生活の充実に努めることにつなげる学習です。

10/20 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「分数」の学習で、通分に取り組みました。通分するときは、ふつう、分母の最小公倍数を分母にします。この日は、3つの分数の通分にチャレンジしました。

10/20 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「サラダでげんき」で、どんなものをサラダに入れるとよいか、りっちゃんへのアドバイスを考えました。レタスや卵、チーズ、なすなど、子どもたちからたくさんの意見が出されました。

10/20 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で新見南吉作「ごんぎつね」の学習に入りました。単元の課題は、「人物同士の関わりに気を付けて読む」です。この日は、初めての感想を出し合いました。ごんと兵十の関係について、どう思ったかな。

10/20 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「かけ算」の学習です。かけ算の学習の発展として、身の回りから、かけ算の式で書けるものを見つけました。子どもたちから、教室内の机や扇風機、扇風機のはね、時計、黒板などたくさんのものがあがっています。

10/20 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「何倍でしょう」の学習です。今日の問題は、「ペットボトルには水が2Lはいります。バケツにはペットボトルの4はい分、水そうにはバケツの2はい分はいります。水そうには、水が何Lはいりますか」というものです。さて、答えは・・・。

10/20 2年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で、資料「おじさんからの手紙」を使って学習を進めました。資料は、電車に乗っていたおじさんが、マナーよく乗っていた小学生に出会い、良い気持ちになるお話です。規則の尊重について考えました。

10/20 3年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料「同じなかまだから」を使って、道徳の学習を行いました。目標を誰に対しても分け隔てをせず、公平公正な態度で接することです。運動会に向けて、みんなで「台風の目」の練習に取り組む内容です。

10/20 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「わくわくおはなしゲーム」の作品が完成しました。この日は、子どもたち同士で楽しみました。世界に一つだけの私だけのゲームです。それぞれの作品にストーリーがあります。

10/20 1年生体育発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はYOASOBIの曲ツバメに乗って踊ります。かわいい演技に仕上がってきました。あと1週間。さらに練習に取り組んでいきます。

10/20 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で取り組んでいる読書感想画「ナイチンゲールの歌」。この日は下書きを描きました。心に残っている場面をもとに、画面をどう構成するか、考えながら描き上げました。

10/20 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「図形の拡大と縮小」の学習を進めています。この日は、拡大図や縮図を書く練習問題に取り組みました。方眼を使ったり、線の長さや角の大きさを使ったり、1つの点を中心に書いたり、いろいろな方法があります。

10/20 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「雨水のゆくえ」の学習の様子です。この日は、「水は空気中に出ていくのだろうか」という問題に対して話し合いました。水じょう気の存在や、じょう発という言葉を知りました。

10/19 5年生メガホンを

画像1 画像1
 5年生では、体育発表会でメガホンを使って、演技します。初めて使うことになります。どんな演技になるのか、楽しみにしていてください。写真は、広場に積まれているメガホンの様子です。

10/19 4年生学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年で後期の学級組織づくりが進んでいます。写真は、4年生の係決めの様子です。半年間、意欲的に活動してほしいです。

10/19 5年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で、日本の食料生産について学習しています。この日は、食料生産の課題を話し合いました。特に低い食料自給率について考えました。

10/18 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「何倍でしょう」の学習です。この日は、何倍になるかを考えて問題を解きました。ゴムで動く車の走った長さをくらべました。赤は4m走りました。青は赤の2倍、黄は青の3倍走りました。黄は何m走りましたか。

10/19 2年生体育発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育発表会まであと10日になりました。写真は、運動場で行っている2年生の練習の様子です。小学校に入って2回目の体育発表会。楽しみながら練習に取り組んでいます。

10/19 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「想ぞうを広げて物語を書こう」の学習に入りました。たぬきとねずみの絵から物語をつくります。まずは、時、場所、人物などの設定を考えました。次にあらすじを考えていきます。

10/19 7・8・9・10組図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛乳パックやストロー、ペットボトルのふたなどを活用して、車づくりにチャレンジしました。箱に穴をあけたり、くっつけたり。上手に走らせられたかな。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 6年生入学式準備
4/6 入学式・始業の会