「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

2/8 美山ガーデン2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼の放送で、全校児童にも紹介しました。これからみんなで大切に育てていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、ぜひご来校の折や近くを通られた折には、見ていってください。

2/8 美山ガーデン1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トヨタ生協様から、子どもたちの環境教育にと、花壇苗を寄贈していただきました。運動場の南門付近に美山ガーデンが完成し、栽培委員会の子どもたちと最初の水やり等を行いました。

2/8 4年生ドリームマップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今4年生では、自分の今までを振り返り、そして、将来のことについてドリームマップを作成しています。自分の夢やなりたい自分、住みたい社会、ほしい物などをまとめていく予定です。

2/8 5年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、1月の書き初め大会で「春の足音」を書きました。現在、教室の廊下側に掲示しています。春の足音が聞こえてくる季節になりました。

2/8 6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「さまざまな生き方について考えよう」でプロフェッショナルたちについて学習しました。海獣医師、板金職人、パティシエ3人の生き方について考え、共通していることを話し合いました。

2/7 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「伝記を読んで感想文を書こう 手塚治虫」の発展学習として、他の偉人の伝記について一人調べを始めました。今日は、タブレットや本を使い、材料を集めました。

2/7 6年生卒業までのカウントダウン

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の卒業までのカウントダウンが始まっています。あと、27日。仲間と過ごせる残りの一日一日を大切にしてほしいです。写真は、子どもたちが作成した学級の掲示物です。

2/7 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で「スイミー」に取り組んでいます。今日は、スイミーや兄弟たちが、マグロにおそわれるところの読み取りを行いました。これから、スイミーの冒険に入っていきます。

2/7 3年生総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習「やさしさたんけん」で、みんなが幸せになるために、自分ができることを決めました。今日は、その計画をみんなで話し合いました。さて、どんなことが実行できるでしょうか。

2/7 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「生命のつながり 人のたんじょう」の学習を行っています。今日は、子宮の中で胎児が育っていく様子について学びました。羊水やへそのお、たいばんなどの語句も出てきました。

2/7 4年生書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月の書いた書き初め。本当は学習発表会で見ていただく予定でした。残念ながら学習発表会が中止になりました。子どもたち同士でもお互いの作品を見合えるように、現在廊下に掲示しています。

2/7 6年生外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語科の学習で「入りたい部活動や将来の夢を伝えよう」の課題に取り組みました。中学校入学が近づき、部活動のことや将来のことを考え始めている子も多くいます。卒業が近づいてきます。

2/7 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「この人をしょうかいします」の学習の様子です。今日は、紹介する文章が完成したので、みんなの前で発表しました。人に伝わるように、とても分かりやすく書くことができていました。教室のあちこちで「わかる」という声が聞こえました。

2/7 3年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の学習でリズム打ちをみんなで楽しみました。1小節ずつ音符が書き込まれたカードを並べて、みんなでリズム打ちができるか挑戦です。やりとげられた時は、大きな歓声があがっていました。

2/7 1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「むかしあそび」の学習で、たこあげをした後のまとめを行いました。凧を上手にあげるためのコツやあがった時のうれしい気持ちなどをプリントに書き込みました。

2/4 白梅紅梅が・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室の前にある白梅と紅梅の木のつぼみがふくらんできました。もうすぐきれいな花を咲かせてくれるでしょう。とても楽しみに待っています。ぜひ、学校にご来校の折には、見ていってください。

2/4 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「てこのはたらき」の学習を進めています。この日は、輪軸について考えました。輪軸を利用している身近な物として、えんぴつ削りが出されました。小さな力で、大きな働きを得る。輪軸を利用している物は、まだたくさんあります。

2/4 4年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、社会科で「瀬戸市」に引き続き「豊橋市」の学習を進めています。愛知県の様々な地域の特色を知ることで、愛知県全体の概要をつかんでいきます。豊橋市の特色は・・・。

2/4 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で物語「スイミー」の学習に入りました。この日は、「スイミー」を読んで、いいなと思ったことやおもしろいなと思ったことを発表しました。子どもたちからは、大きさ魚を追い出したところやマグロが出てきたところなど、たくさんの意見が発表されました。

2/3 6年生学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、卒業文集を制作中です。今日は、文集のクラスページをどうするか、みんなで話し合いました。久しぶりの登校でしたが、卒業までのカウントダウンを進んでいきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 中学校卒業式
3/4 集金引き落とし日
育友会新旧引継会
3/7 委員会