◆わくわく前小 No.43 印刷版最終号卒業おめでとう!(8)
門送り・・・前小校旗を先頭に、金管バンドの演奏が鳴り響く中、前小の輝きの門から巣立ちます。
卒業おめでとう! さらなる飛躍あれ! 本当におめでとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業おめでとう!(7)
各教室に戻ってクラス最後の時間です。
担任の先生からの最終メッセージ 担任の先生から卒業証書をもらいました。 クラスのみんなへのメッセージ 「みんなありがとう!」 「このクラスでみんなと過ごせてうれしかったです!」 「中学校でもがんばります!」 ・・・一人ずつ、その子らしく ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業おめでとう! (6)
このメンバーで最後に歌う「前小校歌」・・・力強いピアノ伴奏に会場が一つになりました。
卒業生退場! 担任の先生を先頭に体育館を後にします。 体育館に「さくら」の歌声が響きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業おめでとう (5)
・在校生送る言葉
・卒業生お別れの言葉 ・合唱を支えるピアノ伴奏・・・距離は離れていても仲間と見えない絆でつながっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業おめでとう! (4)
本日のスペシャルゲストからの歌声のプレゼントです。
昨年度の音楽観賞会で歌唱していただいた大橋様と伴奏の藤江様によるものです。 ・・・ふるさと・・・見上げてごらん 夜の星を・・・体育館に美しく響きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業おめでとう! (3)
上中:卒業証書授与・・・「はいっ!」の返事が体育館に響きました。指先までまっすぐのびた卒業生の凛々しい姿が会場の空気を引き締めます。
下:担任の先生は、一人一人の顔を確かめながら、名前を呼びます。今まで当たり前に呼んでいた子どもたちの名前・・・今日は特別な感情がわき上がってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業おめでとう! (2)
上:卒業生入場! 担任の先生を先頭に晴れの舞台に・・・
中:ピアノとフルートで卒業生の思い出のメロディーが奏でられます 下:思い出のアルバム上映・・・なつかしい写真、温かい言葉が感動的なメロディーの流れにのって、大画面に映し出されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業おめでとう! (1)
平成23年3月18日(金)・・・前山小学校卒業式
上:卒業式の朝・・・いつもの教室は卒業色に・・・ 前日に5年生が心を込めて飾り付けてくれました。 中・下:体育館での卒業式に先立ち、1,2年生とのお別れです。「さくら」の歌声に包まれて、花のアーチをくぐりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トヨタの森Part1
トヨタの森に行ってきました。
お天気にも恵まれ、みんな大はしゃぎ。 かえるのたまごを見つけて、いのちのリレーをしたり、 ジェットコースターになりきって森の中を駆け回ったり、 落ち葉の上を勢い良く転げ落ちたりと、 とても楽しい1日になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆わくわく前小 No.39 (3月9日配付)すてきな日本画が飾られました
作品名 ”孔雀”
明和町在住の画家、福岡正臣様より日本画を寄贈していただきました。 前山小学校の宝として末永く展示させていただきたいと思います。 ご来校の際は是非ご覧ください。 ★南舎1階東に展示されています。★ ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業会場の飾り付け(2)
卒業式会場にも飾られる壁飾りが体育館に大きく貼られています。
<上> 4年生作品 <下> 5年生作品 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館の飾り付け(1)
卒業式会場にも飾られる壁飾りが体育館に大きく貼られています。
<上> 1年生作品 <中> 2年生作品 <下> 3年生作品 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実況!6年生をおくる会(11)
<上> 6年生代表のおれいのことば
<中> 今年度で卒業される校長先生にメダル贈呈 <下> 花のアートの中を退場する子どもたち ・・・5年生を中心に全校が一つになりました。 心にすっと残るすばらしい会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実況!6年生をおくる会(10)
5年生のチアダンスのフィナーレはリフト(タワー)パフォーマンスです。
見事に決まりました。拍手喝采!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実況!6年生をおくる会(9)
さいごの出し物は5年生・・・圧巻でした!
曲は「贈る言葉」のアップビートバージョンです。 二人の男の子の力強いソロ歌唱ではじまりました。 曲の途中からチアダンスがはじまりました。その一体感のあるダンスに圧倒されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実況!6年生をおくる会(8)
続いては4年生の出し物です。
<写真上・中> 「竹」萩原朔太郎の詩の群読です。まっすぐに伸びる竹の勢いが言葉の力になって体育館に響き渡りました。凜とした空気に子どもたちの背筋もピンとのびました。 <写真下> 6年生の一人一人の首にかけられたメダルは、下学年の子たちが、分担して創り上げた物です。一つずつにメッセージが書き込まれています。メダルをいとおしそうにながめる6年生の姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実況!6年生を送る会(7)
続いて3年生の出し物です。
リコーダーに歌声、体育館にきれいなメロディーが響き渡りました。6年生にとっては、3年生の時の音楽で練習したなつかしのメロディーでもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|