【6年】国語の授業〜その表現が伝えたいこととは〜
国語の授業「模型のまち」では、筆者が意図して書いた様々な表現が出てきます。はっきりと意図を示したわけではないその「表現」は、何を伝えたいがための「表現」なのか。自分の捉え方や考え方を、ペア活動で友達と紹介し合いながら読み取っていく授業を行いました。表現の面白さを味わいながら、真剣に考えを語り合う時間になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業のひとコマ(1年・2年・あべまき)
1年生では、学習用タブレットを使って観察記録を書く方法をICT支援員の方に教えてもらいました。タブレットで撮影したアサガオの写真を発表ノートに貼ったり、文字を入力したりして、アサガオの観察カードができました。
2年生ではALTと英語の勉強をしました。ALTは主に5・6年生の外国語科、3・4年生の外国語活動のときに担任と共に授業をしています。1・2年生でも年間4,5回程度、ALTと楽しく勉強をします。 あべまき学級の2年生は、国語科「ビーバーの大工事」の学習をしていました。ビーバーが作るダムや巣について読み取ったことを粘土や爪楊枝を使って表し、理解を深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあいタイムを行いました
10月15日(水)に縦割り班の仲間と遊ぶ「ふれあいタイム」がありました。暑さが厳しい時期のふれあいタイムは、カルタなど室内遊びだったため、この日は久しぶりに屋外での活動となりました。6年生が考えてくれた遊びで元気に体を動かし、どの班もたいへん盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】秋が旬の食材を使って一品料理をつくろう![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは旬の食材を調べるところから始めて、調理の計画から実際の調理まで、全部自分で考えて取り組みました。計画通りに上手くできなかったり、火加減を間違えて少々焦げてしまったりする子もいましたが、完成するととても満足気な表情をしていました。 この調理実習を通して、旬の食材の美味しさや、栄養価の高さについて学びました。ご家庭でも旬を意識して食事を楽しんでいただけると、お子様の食の興味が広がっていくと思います。 食材の準備等、いろいろとご協力いただきありがとうございました。 前期終業式を行いました
10月10日、全校児童が体育館に入って前期終業式を行いました。校長先生の話では、素晴らしいことをしても誰にも気づかれないヒーロー、「アンサングヒーロー」について話がありました。日々の生活の中で見つけた子どもたちの行動を紹介ながら、九久平小学校にもたくさんのアンサングヒーローがいることや、「自ら求める子」を目指してなりたい自分の姿に向かって互いに支え合うことで、自然にアンサングヒーローが生まれてくると子どもたちに伝えました。最後は全校児童で校歌を元気に歌いました。教室にもどると、担任の先生からは前期の頑張りを認める言葉かけとともに、一人一人に前期の通知表が手渡されました。3連休が明けると後期が始まります。それぞれが新たな目標に向かってがんばってくれることと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5・6年】運動会練習〜フラッグ運動〜
運動会に向けて、5・6年の合同練習が本格的にスタートしました。フラッグ運動では、まずは基本の振り付けを一生懸命に覚えています。教わったことをどんどん吸収し、成長していく子どもたち。1週間程度しか経過していないのに、もう1曲踊り通せるようになってきています。あと2週間。たくさん練習して、どんどん技を磨いていきたいですね!!
![]() ![]() ![]() ![]() 【1、2年】おもちゃパーティをしたよ!
2年生の生活科の学習を通して、廃材を使って作るおもちゃを考え、1年生のために「おもちゃパーティ」を開催しました。「さかなつり」「カミコプター」「ゆみやロケット」「ビー玉落とし」「トコトコペンギン」「発射台ひこうき」「ジャンプコップ」「ゴーゴーころりんこま」の8つのおもちゃを考えました。グループで1年生に楽しんでもらえるように作り方、遊び方を話し合い今日の日を迎えました。本番では緊張気味な2年生でしたが、作り方や遊び方を丁寧に伝えていました。完成品で楽しそうに遊ぶ1年生の姿がたくさん見られ、達成感に満ち溢れた2年生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会
10月10日に全校集会を行いました。青少年赤十字リーダーシップ・トレーニングセンターに学校の代表として参加した児童のスピーチでは、他の学校の仲間と共に過ごした思い出と、そこで学んだことについて発表しました。みんなを大切に思うこと、仲間と仲間をつなぎ前に進めることがリーダーシップであると全校のみんなに伝えました。また、夏休みの課題として取り組んだ生活作文や詩、読書感想文の表彰がありました。たくさんの子が賞状をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】松平まんじゅう工場見学について![]() ![]() ![]() ![]() 【1.2年】運動会練習始めました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】図画工作科でパクパックンの生き物を作ったよ![]() ![]() 第2回学校運営協議会
10月3日(金)に、校区の各自治区長様、地域の代表者様、父母教師会の会長様、地域学校共働本部の地域コーディネータの方にご参加いただき、第2回学校運営協議会が行われました。今回は授業の様子や校内環境を見ていただき、子どもたちの健康や安全面について、また、学校運営への地域の支援について協議していただきました。今後も「地域とともにある学校づくり」を推進していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】保健の授業〜薬物乱用防止教室〜
豊田警察署の職員さんを講師にお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。違法薬物の種類や恐ろしさ、どのような経路で近づいてくる可能性があるか、薬物の危険を回避する方法や考え方などを、子どもたちは真剣な表情で学んでいました。危険に対しては、正しい知識を理解し、断固たる行動をとることが必要です。署員さんと関わり学ぶ中で、薬物乱用の怖さについての知識を深めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】修学旅行に行ってきました
6年生は、9月29日〜30日の1泊2日で奈良・京都の重要文化財をめぐる修学旅行に行ってきました。全員元気に全行程を学び終えることができました。松平地区にある4つの小学校と合同で行われ、他校の子とも楽しく交流する場面もありました。充実した2日間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】跳び箱頑張っています!
体育科「跳び箱あそび」の学習で、さまざまな技に挑戦中です。跳び箱を跳ぶには、「踏み切り」が大切であることを学び、踏み切り板を使い繰り返し練習を行っています。そして、「跳びのり」「またぎのり」「開脚跳び」「横跳びこし」と難しい技が成功出来る子が増えてきました。友達同士教え合い、高め合う姿が頼もしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】走り方教室について![]() ![]() ![]() ![]() 父母教師会による奉仕作業が行われました
27日(土)に父母教師会による奉仕作業が行われました。10月の運動会に向けて、運動場の草取り、11月のみどりのオリエンテーリングに向けて、東山学習園とみどりの国の草刈りなど、子どもたちが安心して活動できる環境を整えていただきました。暑い中、ご協力いただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】保健の授業について![]() ![]() ![]() ![]() 【1、2年、あべまき、くすのき】藍の葉の叩き染めをしたよ
9月17日(水)に、地域講師の方を招き、藍の葉の叩き染めを教えていただきました。藍の葉を布の上にのせてテープで固定し、ペットボトルキャップを使ってこすりました。夢中でこすっていると、藍の葉の色素が布に移り、とてもきれいな緑色の模様ができました。しばらく経つと、色が濃く変化し、そのきれいさに感動していました。自然の色を味わう、貴重な体験となりました。
![]() ![]() 【4年】公共施設見学(豊田市防災学習センター)
昼食後、中消防署に併設の豊田市防災学習センターへ移動し、防災について学びました。ここでも2班に分かれ、見学や体験をしました。消防署の施設や車両を見学中に、緊急の通報が入り、司令車や救助工作車が出動する場面も見学できました。救助隊の隊員が緊迫した中でも、迅速に出動するところが見られて、消防署の重要な役割が実感できました。見学後は、暴風体験や地震体験、煙脱出体験などを行いました。万が一の時にも役立てられるとよいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|