衣丘小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます

9月11日(木)休み時間の様子 その2

休み時間の様子です。

休み時間の終わりのチャイムが鳴った後、トイレのスリッパを見たらきれいに整頓されていました。
これは、次の人のことを考えてスリッパを揃える人がいるからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(木)休み時間の様子

今日は雷注意報が出ていたので、運動場で遊ぶことができませんでした。
図書館では多くの子どもたちが本を借りたり読んだりしていました。
各教室を回ってみると、カードゲームをして楽しく遊んでいる姿が多く見られました。
6年生の修学旅行実行委員が打合せをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)4年生授業の様子

保健の授業では、養護教諭が専門性を生かして授業を行いました。
子どもと大人の体つきの違いについて考えました。
社会科の授業では、学校や地域の災害対策について話し合っていました。
避難場所として毘森公園が出され、学習用タブレットの地図アプリで、避難場所の看板がどこに設置されているのかを調べる姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(火)4年生授業の様子

図画工作科では読書感想画に取り組んでいました。
絵の具で塗るだけではなく、学年の初めに学習した用具や技法を取り入れて、自分だけの作品を創り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(火)5年生授業の様子

国語科では、意図を明確にしながら計画的に話し合うための見通しを立てていました。
算数科では、公倍数の見つけ方を話し合い、練習問題を通して定着を図っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(火)3年生授業の様子

外国語活動では、身の回りにある単語に親しみながら、ゲームを通して定着を図っていました。
保健の学習では、身の回りを清潔にして生活することの大切さを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(月)環境整備に携わってくださる方々

外回りを担当している公務手さんは、夏休みから草刈りを行ってくださっています。
すぐに軽トラいっぱいになり、刈った草の後処理も手間がかかります。
校内を担当している公務手さんは、季節感を大事にして、掲示物を準備したり玄関の花などを生けたりしてくださっています。
校内整備員さんは、主に芝生の管理をしてくださり、芝生に生えた雑草を丁寧に抜いていました。
いつも暑い中での作業をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月)4年生授業の様子

理科では「雨水のゆくえ」について学習しています。
今日は、水はどのように流れ、地面にしみ込むのかを簡単な実験道具を作って観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月)6年生授業の様子

家庭科では、体育館前で洗濯の実習をしていました。
洗うことも絞ることも全て手作業です。
「洗濯機があるのに。」という声が聞こえました。
洗濯機が使えない状況になった時や手洗いが推奨されている衣服などを洗う時などに、この実習が役立つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月)1年生授業の様子

算数科では、10より大きい数について学習していました。
11、12、、、と数が大きくなっていくことと、19、18、、、と小さくなっていくことを順番に確認していました。
1年生は、学習したプリントをファイルに綴じて、自分の頑張りが確認できるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)3年生授業の様子

図工の時間では、読書感想画の鑑賞会をしていました。
代表作品をじっくり見て作品のよさをたくさん見つけていました。
国語科では、「給食だより」の読み比べをしていました。
グループ内で意見を出し合った後発表をしました。
算数科では、わり算の意味について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)2年生授業の様子

図書室では、本を借りて読んでいました。
読みたい本を一生懸命探している姿も見られました。
学級会を開いているクラスは、司会者、記録者が役割を果たし、子どもたちの力で話し合いを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)6年生授業の様子

理科室では、人間が餌を与えない自然の水の中の生き物は何を食べているのかを予想して話し合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)朝の様子

今朝は台風15号の影響で雨が強くなったり弱くなったりした中で、子どもたちが登校しました。
お陰様で子どもたちは元気に登校することができました。
子どもたちが安全に登校できるように、保護者の皆様、スクールガードをはじめとする地域の皆様に見守っていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水)4年生の授業の様子

社会科では、災害について学び、避難する場合に何を持って行くのか、活発な意見が出されました。
算数科では、2けたでわるわり算の筆算に取り組んでいました。
「たてて かけて ひいて おろす」のやり方に沿って、繰り返し練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(水)2年生の授業の様子

体育科では、動画を見ながら次回からの「とびばこあそび」のコツを見つけていました。
踏み切りの強さや台上に手をつく位置などが発表されました。
算数科では、たし算の筆算について学習していました。
十の位に繰り上がりがあることに気付き、正しく計算できるように練習しました。
国語科では、言葉のリズムを楽しみながら、詩「いろんなおとのあめ」を音読しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水)3年生の授業の様子

国語科ではローマ字の練習をしていました。
ダ行のところでは、担任がローマ字にはヘボン式と訓令式があることを説明していました。
ちょっと難しいですね。
保健の授業では、健康についてグループで話し合っていました。
健康に過ごすために大切なことについて、司会者を中心に話し合いを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火)4年生休み時間の様子

掃除が終わった後の休み時間、体育館に行ってみると、4年生が楽しそうに遊んでいました。
体育館の中央ではドッジボール。
両サイドでは鬼ごっこやバスケを楽しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火)休み時間に体育館を開放

残暑が厳しく、長い休み時間になっても運動場で遊ぶことができず、校舎内で過ごす時間が多くなります。
思い切り体を動かすことができるように、エアコンが効く体育館をクラスごとに使えるようにしました。
ケガをしないように、全体での約束事とクラスの約束事を確認して遊びが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(火)5年生の授業の様子 その2

算数科では、少ない場合から順に調べてきまりを見つける学習をしていました。
ピラミッドの問題で、実際にかかなくてもきまりを見つけて答えを導く楽しさを共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業(みかん)

特色ある学校づくり推進事業(芝生)

PTA

その他

災害時の対応

学校いじめ防止基本方針