11月28日(金)6年生授業の様子 その2
模擬選挙の様子です。
11月28日(金)6年生授業の様子
社会科の授業の一環で、選挙の重要性について理解するために、選挙管理委員会事務局の方に来ていただき、模擬選挙を体験しました。
今回は、2人の候補が市長選に立候補し、演説を聞いて投票するものです。 投票入場券を持ち、受付を済ませ投票するまでの一連の動きを体験しました。
11月28日(金)4・5・6年生人権集会 その2
人権集会の様子です。
11月28日(金)4・5・6年生人権集会
4・5・6年生の人権集会のテーマは、「心あたたまる言葉の力〜ペップトークで自分も友達も応援しよう〜」です。
「表と裏は同じ世界にある」ことから、落ち着きない→いろいろ興味があると言い換えると捉え方が変わるということを一緒に考えました。 自分や友達を励ます三三七拍子では、高学年らしいフレーズがたくさん出ていました。
11月28日(金)1・2・3年生人権集会 その2
人権集会の様子です。
11月28日(金)1・2・3年生人権集会
3時間目に体育館で人権集会を行いました。
今年は、日本ペップトーク協会の講師を招いて、「ことばはプレゼント!〜やさしいひとことでこころをぽかぽかに〜」をテーマに話を聞きました。 「ふわふわ言葉」と「チクチク言葉」について考えたり、自分や友達を励ます三三七拍子を作ったりしました。
第3学年学年通信「トライアングル」11月26日号を掲載しました。
第3学年学年通信「トライアングル」11月26日号を掲載しました。
第4学年通信「フォース」11月26日号を掲載しました。
第4学年通信「フォース」11月26日号を掲載しました。
11月26日(水)季節を感じる今日この頃
学校のイチョウは見ごろを過ぎ、駐車場や歩道には見事なほど黄色いじゅうたんが広がっっています。
作業をしてくださっている校内整備員さんに聞くと、「学校西側の角のイチョウに日光が当たっている様子がすばらしい」と教えてくださいました。 いつも公務手さん、校務支援員さん、校内整備員さんが学校内外の環境を整えてくださっています。 ありがとうございます。
11月26日(水)3年生授業の様子 その2
長い休み時間に、駐車場で消防車を見せていただきました。
隊員の方に質問しながら詳しく教えていただき、学びを深めることができました。。
11月26日(水)1年生授業の様子
生活科では、あさがおのリースに飾りつけをしました。
自然の物やきらきらの物など思い思いの材料をリースに付けながら完成を楽しんでいました。
11月26日(水)4年生授業の様子
書写では、書き初めの練習が始まっています。
4年生の課題は「明るい声」です。 手本をよく見ながら真剣に取り組んでいました。
11月26日(水)3年生授業の様子
社会科の授業で、消防士の方をお呼びして話を聞きました。
消防士としてどんな役割があるのか、1週間の勤務体制や1日の仕事内容などを具体的に教えていただきました。
5年学年通信「HIGH FIVE」11月25日号
5年学年通信「HIGH FIVE」11月25日号を掲載しました。
11月25日(火)赤とんぼ図書館祭り
図書委員会主催の赤とんぼ図書館祭りが始まりました。(12/1まで)
休み時間になると同時に、図書室前の廊下に長蛇の列ができていました。 図書室の中も大賑わいでした。 子どもたちは、ミッションを楽しみながら本を借りていました。
2年学年通信ピカ×2 第9号2学年学年通信 第9号11月20日(木)1年生みかん祭り
1年生は、ちぎり絵です。折り紙をちぎってお気に入りのみかんを作りました。
11月20日(木)2年生みかん祭り
2年生は、絵手紙です。絵の具を使ってみかんをかいて、大切な人に向けてありがとうの気持ちを表しました。
11月20日(木)3年生みかん祭り
3年生は、自分でみかんの型紙を作ってスタンピングでオリジナルみかんを作りました。
|