伝統ある挙母小学校のホームページへようこそ!

2月 新しい遊具を体験しました(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月の半ばに学校の運動場に新しい遊具が設置されました。安全指導を行った後、さっそく体験してみることにしました。ブランコ、のぼり棒、ジャングルジム、ボルタリングウォールなどで、楽しく運動に親しみました。

2月14日おもちゃまつり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に2年生が1年生のために、おもちゃまつりを開いてくれました。生活科で学習したおもちゃの作り方をわかりやすく説明してくれました。1年生は2年生から作り方を教えてもらって自分でおもちゃを作り、楽しく遊ぶことができました。作ったおもちゃはプレゼントしてもらいました。家でも楽しく遊ぶことができるでしょう。

1月 図工:ひかりのプレゼント 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ころもっ子作品展に展示する作品作りを行いました。カッターの扱いにも慣れてきて、厚みのある段ボールに穴をあけることに挑戦しました。光にあたるとセロハンがきらきらと輝く、とっても素敵な作品が出来上がりました。作品展は2月1日から体育館で行います。ぜひお越しください。

1月20日 ICT授業 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ICT支援員の先生をお迎えし、スクラッチの勉強をしました。タブレットを使ってプログラムを設定して、キャラクターを自由自在に動かし、ストーリーを作りました。プログラミングを楽しく体験することができました。

1月10日書き初め大会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月10日に書き初め大会がありました。1年生にとっては初めての書き初め大会。緊張しながらも、真剣に取り組む姿が見られました。お手本をよく見て、止め、はね、はらいに気を付けて書くことができました。

1月16日人権移動教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も、地区の人権擁護委員さんをお招きして、人権移動教室を開催しました。1年生は2時間目にランチルームで行いました。はじめに、DVD「人KENまもるくんとあゆみかyんの世界を幸せに」を見ました。野菜の話を自分に置きかえ、見た目や決めつけで人を判断してはいけないことに気づきました。後半は、自分も幸せ、相手も幸せになるためには、どしたらよいか考えました。

1月10日 書き初め大会(にじそら)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みが終わり、書き初め大会を行いました。練習の成果を生かし、長い時間集中して取り組むことができました。
 硬筆では、お手本をよく見ながら、難しい漢字も間違えないように丁寧に書き写しました。毛筆では、筆の入りや止め、はね、はらいに気をつけて書くことができました。
 校内書初め展で、子どもたちの作品を見に来ていただけたらと思います。よろしくお願いします。

1月10日 書き初め大会&学年かるた大会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2023年になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月10日に書き初め大会とかるた大会を行いました。書き初め大会に向けて、練習してきた成果を発揮し、良いスタートを切ることができました。また、挙母かるたを使ってのかるた大会は、学年合同で行い、どのグループも大盛り上がりでした。

1月10日 かるた大会(にじそら)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじそらでかるた大会を行いました。読み札をよく聞いて、絵札をたくさんとることができました。友達に先に取られてしまっても、最後まで怒らずに仲良く遊ぶ姿に成長を感じました。
 また、読み札を読むことにも、初めて挑戦しました。みんんが絵札を取れるように、一生懸命読むことができました。

2月7日(火)1年生のなわとび大会のお手伝いをしました。(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目に、1年生のなわとび大会のお手伝いをしました。一生懸命跳ぶ1年生に「かわいい!」と歓声をあげながら、跳ぶ数を数えていました。
 数を数えながら「あと30秒、頑張って」と応援する姿や、あや跳びが跳べない子に腕を動かして跳び方を教える姿、「すごいね、跳べたね」と一緒に喜ぶ姿…。6年生の優しさがあちこちで見られる、心温まる会でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他