伝統ある挙母小学校のホームページへようこそ!

9月9日 子ども防犯教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 市役所の方を講師に招き、「子ども防犯教室」を行いました。前半は、不審者の見分け方や危険な場所について映像を通して学びました。後半は、不審者から身を守る方法を体験的に教えていただきました。子供たちの安全への意識も大いに高まりました。

9月5日 おいでんダンスの練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館にて、運動会で発表するおいでんダンスの練習を行いました。ポップ調のダンスを踊るのは初めてでしたが、子供たちは踊りをしっかり覚えようと、手足を元気よく伸ばして一生懸命に踊っていました。運動会本番では、キレキレのダンスを保護者のみなさんに見せられるよう、今から張り切って取組んでいます。

9月5日 元気いっぱい活動中 (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みも終わり、賑やかな声が1年生の教室に戻ってきました。
 休み時間には、「先生ビンゴ」を行い、先生たちを探して挨拶をしています。身体計測では、正しい姿勢を保つためのストレッチを教えてもらいました。国語では、「ことばあそびうた」を作りました。体育では、踊ったり鉄棒をしたりしました。
 少しずつ、夏休み前の生活のリズムが戻ってくれたらいいなと思います。無理をせず、学校生活を楽しんでください。

【今週のトピック】「思いやり算」絵画コンクール

 夏休みの自由作品応募として、「思いやり算」を表す絵画コンクールを実施しました。19名の児童がすてきな絵を描いて提出してくれました。どの作品もやさしい気持ちが込められていたので、他の児童や来校者にも見てもらえるように、会議室前に掲示をしました。ご来校された際は、ぜひご覧ください。
 19の作品の中から学年賞を選出し、その中から高学年(4〜6年)と低学年(1〜3年)の2点を選んでポスターを作成します。ポスターは各教室に貼ってもらう予定です。もっともっと「思いやり算」の気持ちが広がり、みんながやさしい気持ちで安心して過ごすことができる挙母小をめざしていきます。
画像1 画像1

9月1日 夏休み明け全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが明け、学校に子供たちの明るい声が戻ってきました。久しぶりに会う友達と夏休みの思い出を語り合う子供の姿がたくさん見られました。
 今日は「夏休み明け全校集会」が体育館で行われました。校長先生より出題された誕生日クイズの答えを、楽しそうに考える子供たちの姿が印象的でした。また、防災の日にちなみ、災害から命を守る心構えについてのお話を聞きました。誰もが真剣な表情で耳を傾けていました。9月からの学校生活も、児童全員にとって安全で楽しいものになるよう支援をしていきます。

8月22日 オンライン朝の会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オンライン朝の会が行われました。画面越しにはなりますが、久々に子供たちの元気な様子を見ることができました。保護者の皆様には、朝の会へのご協力ありがとうございました。
さて、夏休みも残りわずかとなりましたが、引き続き、健康と安全に十分気をつけ、9月元気に登校してくれることを楽しみにしています。

7月16日 学年ドッジボール大会 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「荒殿杯 ドッジボール大会」を3クラス対抗で行いました。
ポスター準備や司会は3組の子が行いました。
各クラスを2チームに分けて他の2クラスと総当たりで試合を行いました。
この日のために各クラスで練習をしたり作戦を立てたりして、みんなやる気を出して集中して取り組む姿が見られました。
結果は3組の優勝で賞状とトロフィーをもらいました。
次回は吉兼杯に向けて意欲を高めていました。

7月18日 夏休み前最後の給食は…(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み前最後の給食は、チキンカレー、ナン、フレンチサラダ、コーヒー牛乳のもと、牛乳でした。午前中から、「今日はナンだよ!」「やったあ、コーヒー牛乳だ」という声があちこちから聞こえ、待ち遠しい様子でした。楽しみにしていた会食が始まると、ナンをカレーにつけおいしそうに食べていました。9月1日の給食の献立は何になるでしょう。楽しみですね。

7月18日 夏休み前集会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1時間目に夏休み前集会がありました。校長先生のお話の中には、かき氷や花火、ラムネに関するクイズもあり、正解が発表されると大盛り上がりでした。生徒指導担当からは、夏休みを安全に過ごすために、特に水の事故に気を付けようという話がありました。9月まで長い休みになりますが、健康で安全な夏休みにしてください。

【今週のトピック】夏休み前オンライン全校集会・通学団会

 7月18日(金)の1校時、夏休み前全校集会をオンラインで実施しました。代表児童のスピーチでは、3年生児童が漢字の学習を通した自分の成長について、5年生児童が教育キャンプを通して高まった自立心やチャレンジ精神について、堂々と発表していました。
 「思いやり算の三行詩」の表彰の後、校長の話では夏に関するちょっと難しいクイズを出しましたが、正解できましたか?長い休みにしかできないことを大切に、楽しく安全な夏休みにしてほしいこと、何か心配なことがあれば早めにお家の方や先生に相談してほしいことを伝えました。また、生徒指導担当の先生からは、水の事故から身を守るために大切なことを中心に、夏休みの生活で気をつけてほしいことについてお話がありました。
 5校時には通学団会を行い、これまでの登下校の状況を振り返りました。下校には担当の職員が近くの信号まで同行し、下校指導を行いました。明日から充実した夏休みを過ごし、9月に元気な子どもたちに会えることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月 ソーシャルスキルトレーニング(SST)の様子(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「かぶらナイス!」という活動を行いました。出されたテーマに合うものをグループで話し合い、他のグループと被らないようにするゲーム感覚の活動です。話し合いの中で、理由を言う、友だちの意見を理解する、譲る、説得するなどといった話し合いのスキルを自然と使うことができ、楽しみながら活動することができていました。

7月家庭科で手縫いに挑戦!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
裁縫用具を使って、手縫いに挑戦しました。
針に糸を通し、玉むすび、玉どめも初めての経験の子が多いです。挙っこボラの方にもたくさん助けていただきながら、少しずつできるようになってきました。
なみ縫いや返し縫い、ボタン付けも練習しています。夏休み中も、ぜひ練習して、手縫いに慣れてほしいと思います。

7月SST(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、朝の時間に、ソーシャルスキルトレーニングを行っています。
5年生は、「聴く」ということを意識したトレーニングを2回行いました。
相手の目を見て、うなずいたり、相槌をうったりしながら聴くことの大切さを実感できたようです。日頃の話の聞き方につなげてほしいと思います。

7月16日  夏休み前学年集会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みを目前に控え、学年集会を行いました。各学級の先生から、夏休み中の規則正しい生活や、事故や事件に巻き込まれないための心構えについての話を聞きました。子供たちは真剣な面持ちで話に耳を傾けていました。近年、夏休み中の交通事故や水難事故などのニュースが多く報道されています。全員が健康と安全に十分留意して、楽しく充実した夏休みを過ごせるとよいです。

7月10日 暑さに負けず活動中 (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 シャボン玉遊びをしました。うちわを使うとたくさんのシャボン玉ができて、大喜びです。ストローを使って大きいシャボン玉作りに挑戦するなど、思い思いのシャボン玉遊びをしました。
 算数「10よりおおきいかず」では、「数図ブロックを絵の上に並べた人、手を挙げて」と言ったら、「は〜い」と可愛く返事をしてくれました。

7月8日 元気いっぱい活動中(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組と3組は、生活科の授業で水遊びをしました。暑い日でしたが気温の下がった一瞬のすきを狙って遊びました。的を狙って水を飛ばしたり、高さや距離を考えて水を飛ばしたりしました。
 2組は、前日に続き絵の具遊びをしました。絵の具を2種類混ぜて色を作りました。
どのクラスも新しい発見に喜んでいました。

【今週のトピック】夏の交通安全市民運動

 7月11日(金)〜20日(日)、夏の交通安全市民運動が実施されています。初日の11日(金)、朝から非常に暑い中、多くの自治区や交推協の方が、立哨指導をしていただきました。
 熱中症防止対策として傘さし登下校を推奨していますが、通学班ごとに安全に気をつけながら一列で歩く姿が見られました。地域の皆さんにも、しっかりとあいさつができているでしょうか?
 また、暑い中での下校も続いていますが、多くの保護者の方が、通学班と一緒に歩いていただいたり、お家の近くで見守っていただいたりしてくださっています。本当にありがとうございます。
 夏休みまであと1週間余りですが、引き続き熱中症予防と交通安全への意識を高められるよう、ご家庭でも声かけをしていただけますと幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日今日も元気に活動中(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室にアサガオの鉢を入れて、じっくり観察をしました。つるが伸び、つぼみがつき始めたことに気がつき、早く花が咲いて欲しいと言っていました。
 生活科の授業で、水鉄砲をして遊びました。競争して遠くへ飛ばしたり、地面に絵を描いたりしましたが、途中からバケツの水をマヨネーズの容器に入れることが楽しくなったようです。

7月 きれいな花が咲きました。(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室のベランダで育てているホウセンカやマリーゴールドがきれいな花を咲かせました。子供たちが5月から大切にお世話を続けてきた成果です。子供たちはおたがいの花の美しさを愛で合いながら、色や形の違いをしっかりと観察していました。
 これらの花は、夏休みに家に持ち帰り、種ができるまでお世話を続けることになっています。懇談会にて保護者の方にお渡しする予定ですので、何卒ご協力よろしくお願いします。

7月7日 絵の具に挑戦しました (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 絵の具を使った初めての授業です。子どもたちは、朝から楽しみにしていました。
 「えのぐとおみずをなかよくする」ということを意識して、水の量を変えて絵の具を溶きました。だんだん薄い色に変化していくのがおもしろかったみたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30