10月25日運動会(5年生)
その後は雨もあがり、赤青白に分かれての応援も大いに盛り上がりました。 高学年の競技では、どのクラスも練習の成果を出し切りました。当日までクラスで一致団結し、作戦を考えたり練習したりして頑張ってきました。運動会という行事を通して、また一つ成長できたのではないでしょうか。今後もさらに団結を深め、高め合えるようにしていきたいと思います。 10月17日点字体験(5年生)
初めて点字を打つ感覚に「気持ちいい」と楽しみながらも、自分の名前や文を表してみると、「時間がかかる」「覚えるのは大変そう」「手が疲れる」と感じていました。 また、点字を読めばわかることもあるけれど、自分の知らないところでは、点字がある場所を見つけることがまず難しいという講師の方のお話を聞き、周りの人の支えの大切さにも気づきました。 10月28日 お弁当デー(6年)
運動会の練習をがんばりました(1、2年部)
徒競走の並び方や玉入れへの移動の仕方、退場の仕方など基本の動きを一生懸命に覚えていました。 徒競走では、スタートの合図を聞き、手を早く振って最後まで走り抜いていました。玉入れでは、可愛らしいダンスを踊りながらも、一斉に玉を投げる場面があり、毎回楽しく取り組んでいました。 明日は天気が心配ですが、自分もみんなも楽しめることを目標に、あきらめずに競技に取り組んで欲しいと思います。 10月14、17日 山車見学に行きました(4年生)
挙母祭り前の1週間で山車蔵に組み立てられた山車が入っていて、それぞれ目の前で見ることができました。また、丁寧に質問に答えてくださりとても勉強になりました。 10月17日には、神明町の山車の見学に行きました。挙母祭り前日で今年度の華車ということもあり、大勢の方々が準備をされていました。最後には実際に綱を引かせてくださり、本番の気持ちが味わえて良い体験ができました。質問にも丁寧に答えてくださり良い学びとなりました。 10月 元気いっぱい活動中(1年生)
生活科「あきとなかよし」の学習で、拾ってきたどんぐりでどんな遊びができるか考えました。上手にどんぐりを回転させて、大喜びでした。 4年生にミニ挙母祭りに招待されました。4年生が調べたことを教えてもらいました。また、素敵な山車や紙吹雪、おはやし体験をさせてもらいました。 10月 4年生の「ミニ挙母祭り」に招待されました(3年生)
10月15日 4年生主催のミニ挙母祭り(6年生)
10月6日 親子草取り(6年)
10月14日 運動会の応援練習(6年)
10月3日総合「手話体験」(5年生)
耳が聞こえない暮らしの工夫やコミュニケーションのとり方についてお話を聞いた後、あいさつなどの簡単な手話を教えていただきました。「おはようございます」という手話は枕から起きる様子を表しているなど、意味があることを知り、覚えやすいと感じてました。また、手話だけでなく、ジェスチャーを交えたり口を大きく動かしたりして話すことも、相手に伝えやすくすることにも気付きました。 毎回の福祉体験から多くのことを学んでいます。次回は点字体験です。 【今週のトピック】親子草取り作業(運動会に向けて)
10月6日(月)から8日(水)までの3日間、各学年で親子草取り作業を行いました。3日間でのべ200名を超える保護者の皆さん、地域の皆さんにご協力いただき、運動会に向けての環境整備がかなり進みました。ありがとうございました。
今年はお家の方が一緒に作業できるようにしたので、子どもたちも笑顔で張り切って取り組めていたと思います。草取り作業の後には授業参観の時間も設定し、授業でがんばる子どもたちの姿も見ていただきました。 子どもたちが楽しみにしている運動会は、10月25日(土)です。今年は三色(赤白青)対抗で行い、全校で盛り上がることができるようにと「全校おいでん踊り」の披露も予定していますので、昨年度までとは違った雰囲気の運動会をお見せできると思っています。子どもたちの笑顔と一生懸命な顔があふれる運動会にご期待ください!
10月1日 総合学習町たんけん(市役所コース:3年)
市役所では、ジャパンラリーの開催や市議会の運営など、市政に関するお話を詳しくしていただきました。子供たちは興味津々な様子で聞き入っていました。市役所の仕事が多くの人々の協力で成り立っていることを理解した3年生の子供たちが、豊田市の明日を担う日が来るのが今からとても楽しみです。 10月1日総合学習「町たんけん」(挙母神社コース:3年)
挙母神社では、神社の成り立ちや歴史、祀られている神様などについてのお話が宮司さまよりありました。全員が真剣に耳を傾けて聞き、たくさんの質問をすることができました。その後の施設内見学でも、進んで歴史に親しもうとする子供たちの姿があちこちで見られました。マナーよく見学できた3年生の子供たちに、きっと神様のご利益があることと思います。 10月1日 総合学習「町たんけん」(T-FACEコース:3年)
T-FACEでは、コワーキングスペースや大型エレベーターなどの普段は立ち入ることのできない場所に案内していただき、子供たちも感動ひとしおの様子でした。華やかな商業スペースを影で支える存在があることに気づき、校外学習ならではの深い学びを得ることができました。 9月30日 牛乳作りのヒミツにせまる(3年)
【今週のトピック】就学時健診
10月2日(木)の午後、来年度本校に入学予定のお子さん、保護者の方を対象に就学時健診を実施しました。お子さんの心身の健康状態を把握し、適切な支援や指導につなげられるように、健康診断や知能検査を行いました。
保護者の皆さんには、校長より挙母小学校の教育目標や学校生活、家庭教育へのお願い等についてお話をさせていただき、アレルギー対応や特別支援教育について担当からお話をさせていただきました。また、PTA会長には、本校のPTA活動について紹介していただきました。 保護者の皆さん、お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。来年4月にお子さんが、希望をもって元気に入学してくれることを、全職員でお待ちしています。
10月1日 どきどきの水泳学習 (1年生)
さっそく着替えて、プールに入りました。プールサイドに座ってバタ足をしたり、水を掛け合ったりしました。両腕で輪を作り勢いよく水に顔をつける人や恐る恐るつける人もいました。大きなマットに4人ずつ手を乗せてバタ足をしたときは、みんな楽しそうでした。 来週も水泳学習があります。元気よく参加して欲しいです。 9月26日5年生要約体験
聞こえない人、聞こえない人はどんなことが困るのか講話を聞き、マスクをはずしてゆっくり話すといいことや表情やジェスチャーが大切だということを学びました。 また、しゃべらずに紙に書いてコミュニケーションをとる体験をしました。「書くのは大変だと思っていたけど、楽しさに気づいた」「書いている間、手元を見ながら待ってくれているのがうれしかった」など、普段は気づかない発見があったようです。 次は10月3日に手話体験を行います。 9月30日 みるく教室「乳牛について」(2年)
|