7月25日(金)夏の個別懇談会、ありがとうございました
7月22日(火)から始まった夏の個別懇談会。本日までの4日間とも、大変暑い時間帯にご来校いただきました。保護者のみなさま、本当にありがとうございました。4月からのお子さまのがんばりや成長の様子、またご家庭での様子を担任と共有させていただけたこと、大変ありがたく思います。
9月に向けて、夏休みの間に学校は、子どもたちの「やってみたい」「やってみよう」を引き出し、支える準備をまた進めていきます。何より、9月1日の駒場っ子との元気いっぱいの再会を楽しみに待ちたいと思います。 連日熱中症警戒アラートが発令されている今夏です。どうか健康と安全に気を付けて、充実した夏休みをお過ごしください。 ![]() ![]() 7月18日(金)5・6・7・8組 今日の授業の様子
読み聞かせの映像を見ながら、どんなお話だったかを振り返ったり、手縫いの練習に集中して取り組んだりしています。手縫いの練習では針に糸を通すことに苦戦しながらも、玉結びまでしっかり準備できると、達成感からすてきな笑顔が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日(金)6年生 今日の授業の様子
(写真上)6年1組 テスト前の見直しを一生懸命行っていました。「じゃあ、今からテストをするよ」担任の掛け声で、ぴりっと緊張感が生まれます。
(写真中)6年2組 夏休みの自分の目標を考え、学習用タブレットに書き込んでいます。自分時間が生まれる夏休みだからこそ、自分の時間を有効に生み出し、使って、自分の好きや得意を伸ばしていけるとすてきですね。 (写真下)6年3組 夏休み中に取り組む修学旅行に向けての追究学習の説明を受けています。どのような修学旅行を6年生がつくっていくのか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日(金)5年生 今日の授業の様子
(写真上)5年1組 夏休み前にお道具箱を整理整頓しています。自分なりに整頓できたら担任にも確認してもらっています。「これは、いいねえ」「これは、このままでいいかな」そんな言葉がけで、笑顔になったり、悔しそうに再チャレンジする5年生です。
(写真下)5年2組 テストに集中して取り組んでいます。夏休み前で心はうきうきしているでしょうが、めりはりをつけて取り組めるのはさすが高学年です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日(金)4年生 今日の授業の様子
4年1組、2組ともにテスト直しに取り組んでいます。今回、間違えている問題が「分かる」につながるチャンスです。もう一度、学習したことを振り返りながら、解き直しています。
(写真上)4年1組 (写真下)4年2組 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日(金)3年生 今日の授業の様子
3年1組、2組ともにお楽しみ会を楽しんでいます。フルーツバスケットです。何がお題に出るか、どきどきしながら聞いています。このお楽しみ会をとても楽しみに待ちわびていた3年生。朝から、「今日はね・・・」と、何人もの3年生がそれぞれに報告してくれました。
(写真上・中)3年1組 (写真下)3年2組 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日(金)2年生 今日の授業の様子
(写真上)2年1組 元気になかよくお楽しみ会を楽しんでいます。夏休み前の学級の仲間と過ごす楽しいひとときになりました。
(写真中)2年2組 ゴールをねらいます!「ナイスシュート!」何度も何度もチャレンジしています。 (写真下)2年3組 夏休み前、自分のお道具箱の中身を整頓したり、持ち帰る物を確認したりしています。整頓する手も、夏休みが楽しみでてきぱき動いていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日(金)1年生 今日の授業の様子
テスト問題が返却され、もう一度解いてみたり、友達の解き方を聞いて理解しようとしたりしています。また、これまで学習した内容を復習するために、算数の友を前向きに解いています。全体の前で、説明する姿にも成長を感じます。
(写真上・中)1年1組 (写真下)1年2組 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日(金)本日配信の学年だよりについて
本日、1・3・4・5・6年、5・6・7・8組の学年だよりを発行し、きずなネットで配信しています。内容についてご確認ください。(2年生は16日に配信しています)
【7月18日】1年学年通信「なないろ」_NO.8 【7月18日】3年学年通信「トライ!!!」_NO.5 【7月18日】4年学年通信「Shine on!」_NO.5 【7月18日】5年学年通信「Go for it!」_NO.7 【7月18日】6年学年通信「For 〇〇」_NO.5 【7月18日】5678組通信「なかよし」_NO.5 7月17日(木)6年生 今日の授業の様子
(写真上)6年1組 算数科:単元の復習を行っています。心配なところは教科担任や友達に確認しながら、問題を解いていきます。
(写真中)6年2組 社会科:古墳の作られた理由について、それぞれの考えを出し合っていました。その時代的背景をもとに、自分の考えを伝える姿に、6年間の学びの積み上げを感じました。 (写真下)6年3組 社会科:古事記や日本書紀、風土記について、どのようなものかの説明を熱心に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日(木)5年生 今日の授業の様子
(写真上・中)5年1組 社会科:教科書に載っている二次元コードから自分の学習の復習に役立つデジタルドリルに取り組んでいました。夏休みの自主学習にも役立ちそうです。
(写真下)5年2組 理科:単元のまとめとして、学習した内容をプリントを使って復習しています。この機会に自分の学びの定着具合を自分でつかみ、必要な復習につなげていけるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日(木)4年生 今日の授業の様子
1組・2組ともに4月からの自分の学習を振り返り、自分のがんばったところをプリントにまとめていました。改めて各教科の一つ一つの単元を振り返ることで、自分が積み上げてきた学びの足跡もつかむことができますね。
(写真上)4年1組の様子 (写真下)4年2組の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日(木)3年生 今日の授業の様子
(写真上)3年1組 算数科:夏休み前に少しでも「分かる!」を増やそうと、算数の友を使いながら、復習に取り組んでいます。困ったときは、仲間が解き方のポイントを説明しています。その説明を聞きながら、再度自分で考え、一生懸命に問題を解いていました。
(写真中・下)3年2組 理科:実験を通してつかんだゴムの性質について、どんどん発表しています。友達の意見に付け足して、発言の挙手が続いていきます。「もっと発表したい」そんなつぶやきも聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日(木)2年生 今日の授業の様子
(写真上)2年1組 算数科・国語科:テスト問題に取り組んでいます。時間いっぱいまで取り込もうと、問題をじっくりと読み、解いていますね。
(写真中)2年2組 生活科:夏休み中の学習に役立つ学習サイトをみんなで確認し合っていました。もうすぐ夏休み、わくわくですね。 (写真下)2年3組 国語科:夏休み中は一人3冊、図書室の本を借りることができます。今から学級文庫の本を返却しながら、自分の読みたい本を借りに行くタイミングでした。今からすべきことをしっかり聞いて、仲間にも伝えることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日(木)5・6・7・8組 今日の授業の様子
生活科の学習で学習用タブレットを使って調べたことをまとめたり、算数科の学習で計算の問題に取り組んだりしています。また、図画工作科で取り組んだ農作物の絵に題字をつけて、仕上げも行っていました。みんな、がんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日(木)1年生 今日の授業の様子
(写真上)1年1組 国語科:テストに取り組んでいます。問題の読み、聞かれていることは何かをつかみ、それに合った答え方をしていくテストの解き方も学んでいます。
(写真中・下)1年2組 体育科:体づくりの運動に元気いっぱ取り組んでいます。「もっと間(の距離)をとろう!」「いくよ〜」そんな声が響き合いながら、楽しく体を思いっきり動かしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日(木)学校だより「まほらま」第3号を発行しました7月16日(水)4年生 今日の出前授業の様子3
最後には、ずいぶん踊りに自信をもった4年生。「だいだい、覚えたよ」「完璧!」と、嬉しそうです。また、次回の9月の出前授業では、保存会のみなさんの生演奏で踊ることを知り、わくわく感がぐっと高まりました。次回の出前講座も楽しみですね。
こまんば銭太鼓保存会のみなさん、今日は貴重な体験をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(水)4年生 今日の出前授業の様子2
一人ずつ銭太鼓を手にすると、お話から知った「銭」の由来となっている文久銭が本当に12枚あるのかを太鼓をのぞき込んで、興味深そうに確認したり、その音色を楽しんだりする姿が見られました。
そして、学級ごとに円になり、踊りの練習が始まりました。見よう見まねで踊り始めながら、「わかった!最初は、こうで、次はこうだ!」と、徐々に踊り方のこつをつかみ、音楽にのって楽し気に踊り始めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(水)4年生 今日の出前授業の様子1
愛知県指定無形文化財である「こまんば銭太鼓」について、どのような由来のあるものなのか、実際にどのような踊りなのかを保存会のみなさんのお話や資料映像で学んだり、体験をしてみたりしました。
資料映像では、自分たちのよく知る駒場地区の風景や神明社、家並みが映し出され、身近な地域に受け継がれている文化があることに興味をもった子どもたち。保存会のみなさんが実際に踊りを披露されると、自然と体が動いて踊り出す子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|