【5678組】9月8日(月)の時間割と持ち物について
【各学年から】 2025-09-05 15:57 up!
【6年生】9月8日(月)の時間割と持ち物について
【各学年から】 2025-09-05 15:57 up!
【2年生】9月8日(月)の時間割と持ち物について
きずなネットでもお知らせしました。内容についてご確認ください。
2年生 9月8日(月)時間割
【各学年から】 2025-09-05 15:41 up!
【1年生】9月8日(月)の時間割と持ち物について
きずなネットでもお知らせしました。内容についてご確認ください。
1年生 9月8日(月)時間割
【各学年から】 2025-09-05 15:40 up!
9月5日(金)5年生 学年通信「Go for it!」第8号を発行しました
本日、5年生学年通信「Go for it!」第8号を発行し、きずなネットでもお知らせします。内容についてご確認ください。
【9月5日】5年学年通信「Go for it!」_NO.8
【各学年から】 2025-09-05 10:31 up!
9月5日(金)1年生 学年通信「なないろ」第9号を発行しました
本日、1年生学年通信「なないろ」第9号を発行し、きずなネットでもお知らせします。内容についてご確認ください。
【9月5日】1年学年通信「なないろ」_NO.9
【各学年から】 2025-09-05 10:29 up!
9月5日(金)本日、臨時休校の措置をとります
きずねネットでお知らせしましたとおり、本日は臨時休校の措置をとります。
逢妻女川、逢妻男川の水位もどんどん上昇していること、通学路上の用水路等の冠水状況もあったことをふまえ、登校時の児童の安全を考慮しての休校措置です。
この後も雨の降り方に注意が必要です。急な措置となり、保護者の皆様にはご心配をおかけしますが、ご家庭での対応をよろしくお願いします。
なお、万が一、子どもたちが登校してくるといけないと、いつもの場所で見守り隊の方が様子を見てくださっていました。子どもたちの安全のため、お力添えをいただき、本当にありがとうございました。
月曜日の連絡については、本日中に学校ホームページ上に掲載します。こちらもご確認をお願いします。
【お知らせ】 2025-09-05 07:55 up!
台風15号接近に伴う対応について
明日9月5日(金)は、台風15号接近に伴う影響が心配されています。きずなネットでもお知らせしましたとおり、今一度、「令和7年度 駒場小学校 台風・異常気象・大規模地震発生時等における対応」についてご確認ください。
令和7年度 台風・異常気象・大規模地震発生時等における対応について
【お知らせ】 2025-09-04 17:54 up!
9月4日(木)休み時間の駒場っ子らしい姿
今日は、これまでの酷暑から一転、比較的過ごしやすい一日となりました。元気タイムやふれあいタイムでは、久しぶりに暑さ指数を気にすることなく、思いっきり外遊びができました。運動場では、多くの駒場っ子の元気いっぱいの姿が見ら、子どもたちも満足気でした。
【各学年から】 2025-09-04 17:18 up!
9月4日(木)5年生 野外学習に向けて2
「今」の姿が、自分たちの目指す「野外学習」の姿へつながっていきますね。5年生の歩みが楽しみです。
【各学年から】 2025-09-04 17:13 up!
9月4日(木)5年生 野外学習に向けて1
野外学習に向けての準備を進めている5年生。わかこまルームでは、それぞれの役割分担ごとの練習に熱が入っています。「自分で考える」「仲間と考える」ことを自分たちの姿で示しています。
【各学年から】 2025-09-04 17:02 up!
9月4日(木)6年生 今日の授業の様子
(写真上)6年1組 図画工作科:平和を題材にしたポスター制作に取り組み始めました。テーマ「ひとつになって」から、まずはイメージを出し合い、言語化していきます。その後、教科担任からデッサン上のヒントをもらい、自分の表現したい内容を考えていきました。
(写真中)6年2組 算数科:単元「場合を順序よく整理して」の学習を進めています。案内板の絵を見ながら、どのような回り方があるのか、また条件に合うのはどの回り方を考えています。前時の学習を生かして、図に整理すると分かりやすいことに気付いていきます。
(写真下)6年3組 家庭科:自分の身の回りにある「袋物」を参考に、ナップザック製作で気を付けることは何かを考え合っていました。製作上の「なぜ」に気付き、理由が分かると、製作時に生かされていきますね。
【各学年から】 2025-09-04 16:58 up!
9月4日(木)4年生 今日の授業の様子
(写真上・中)4年1組 国語科:単元「広告を読みくらべてみよう」の学習を進めています。教材文をじっくり読み、広告とはどのようなものかをまとめていました。
(写真下)4年2組 国語科:ローマ字の書き方について学んでいます。つまる音(っ)の書き表し方を知り、読んだり、例題を書いたりしています。
【各学年から】 2025-09-04 16:42 up!
9月4日(木)3年生 今日の授業の様子
(写真上)3年1組 体育科:体育館で元気よくドッジボールを行っていました。今日は、学級を2グループに分けて赤白対抗のようです。
(写真中・下)3年2組 算数科:単元「長さ」の学習を進めています。既習内容の「1000m=1km」を使って、kmとmが混ざった長さのたし算・ひき算に取り組んでいました。ペアで確認する場面では、単位の違いを意識する大切さに気付くつぶやきも聞こえてきました。
【各学年から】 2025-09-04 16:32 up!
9月4日(木)2年生 今日の授業の様子
(写真上)2年1組 図画工作科:特製のふわふわ絵の具を使って、表現活動を楽しんでいます。指先をチョンチョンと使ったり、指スタンプにしてみたりと、絵の具のつけ方をそれぞれ工夫する姿が見られました。
(写真中)2年2組 算数科:筆算の学習を行っています。繰り上がりに気を付けて、全体問題やテキストの問題に意欲的に取り組んでいました。
(写真下)2年3組 音楽科:今月の歌「小さい秋見つけた」の歌詞の意味について、教科担任の話をじっくり聴いている2年生です。「だれかさんがの部分は、やさしく歌いたいな」歌詞の意味を知り、歌うときの思いの込め方を考えている姿に感心しました。
【各学年から】 2025-09-04 16:23 up!
9月4日(木)1年生 今日の授業の様子
(写真上)1年1組 算数科:大きい数を数えるときに、順番に数えるよりも早く、正確に数える方法を考えています。サクランボやバナナの房の絵をヒントに考える姿が見られました。
(写真下)1年2組 図画工作科:絵の具を溶く水の量を工夫して、アサガオの花の色付けを楽しそうに取り組んでいます。絵の具パレットのお部屋の使い方も上手になりました。
【各学年から】 2025-09-04 16:13 up!
9月4日(木)568組 今日の授業の様子
地震が起こったときに、自分の命を守るための避難行動を考えています。自分たちの教室付近の危険箇所はないかを探したり、運動場に避難する際に、どこがより安全かを確かめ合ったりしていました。「自分で考える」ことを大切に避難行動について学んでいました。
5組の教室では9月の掲示物づくりを学級のみんなで行い、季節を感じるすてきな掲示が完成しています。一人一人が思い思いのとんぼをつくりました。その掲示物をながめると秋風を感じることができます。
【各学年から】 2025-09-04 16:03 up!