9月12日(木)2年生 生活科の授業の様子
3種類の「謎の種」が、何の植物かを解き明かすために、観察を続けている2年生です。
学習用タブレットで記録した種の写真を拡大して、細かいところまでじっくりと観て、観察記録にスケッチしたり、気付いたことをメモしたりしていました。種の写真を撮る際に、大きさ分かりやすいように、定規と一緒に写真に残している仲間のアイデアを知り、「それ、いいね」と感心し合う場面もありました。 9月11日(水)6組 生活科の授業の様子
アサガオの様子を観察し、学習用タブレットで記録を残しています。
種を植え、芽が出て、葉が大きくなっていった頃は、まだ写真のみの記録でしたが、種が取れ始めた今では、写真に加えて、観察して気づいたこと、感想もしっかり打ち込み、観察カードの中身が格段にレベルアップしていました。 記述した内容が写真のどの部分なのかを分かりやすくするために、〇で囲んだり、矢印を付けたりなど、分かりやすく記録する技も使っていて、感心しました。 「とても分かりやすくまとめていて、すてきだね」と声をかけると、「この前はこんな風だったんだよ」と、以前の記録もスライドしながら見せてくれます。画面上に並んで表示されることで、比較して、生長の様子が分かりやすくとらえられたり、自分の取り組みの累積がぱっと見てわかったりすることも、学習用タブレット活用のよさの一つですね。 9月11日(水)1年生 図画工作科の授業の様子
「いっしょに おさんぽ」の粘土制作の鑑賞会を行いました。
自分の作品のアピールポイントを理由をつけて伝えたり、班の子の作品のすてきを見つけたりしました。班の中で、互いの作品を見たり、説明を聞いたりしながら、自然とにこにこ顔になる1年生です。 授業の後半は、全体での鑑賞の共有の時間をつくりました。いつもと違うのは、自分のことではなく、班の友達のよさを学級のみんなに伝えることです。 「〇〇さんの、さんぽに持っていくエサまで作ってあってすごいなと思いました」 「〇〇さんの動物の目の部分はハートのような形になっていて、すてきでした」などなど。 自分以外の作品からもきらりと光る部分をしっかり見て、しっかり聞いて、受け止めていく姿がすてきでした。また、すてき!と言ってもらった相手側も、改めて自分の作品のよさや、自分のがんばりに気づき、うれしくなったに違いありません。 9月11日(水)なかよし遊び3
元気タイムの終了を知らせる音楽が鳴り始めても、ゲームが大盛り上がりのなかよしファミリーがいくつもありました。
振り返りの場面では、6年生の「楽しく遊べましたか?」という投げかけに、「楽しかった!」と元気よく答えるメンバーたち。そのにこやかな表情に、「また次も楽しみにしていてね」と、うれし気に答える6年生。縦割りでの交流を通して、かかわりから生まれる大切な絆を育んでいます。 次回は、10月2日(水)のなかよしウォークラリーです。どんなわくわく、どきどきのことが待っているか、楽しみに待ちたいと思います。 9月11日(水)なかよし遊び2
学年を超えて、なかよし班のみんなと和気あいあいとした時間を過ごした子どもたちです。
9月11日(水)なかよし遊び1
今日のげんきタイム(2校時と3校時の間の休み時間)は、待ちに待ったなかよし遊びです。6年生が、ファミリー内で班のメンバーが楽しんでくれることを願って、それぞれが工夫をこらした遊び内容を準備していました。
学習用タブレット内に画像を準備して「これはだれでしょうクイズ」を班別対抗で行ったり、ペットボトルボーリングを行ったり、〇×クイズを行ったりと、それぞれの教室でなかよし班のみんなと楽しい時間を過ごしました。 9月10日(火)5年生 体育科水泳学習の様子
3年生同様、5年生も今年度最後の水泳学習でした。
スイミングスクールに到着すると、てきぱきと準備をし、限られた時間を有効に使おうと動く5年生。コーチの方の説明もしっかり聞きながら、自分の泳力を磨く練習に取り組みました。 何本も自由形や平泳ぎを泳いだり、息継ぎのタイミングを繰り返し練習したり、グループごとに時間いっぱいまでしっかり取り組むことができました。最初の頃に比べて、泳ぐことに自信がついた表情を見せる5年生です。 スイミングスクールから学校へ戻る際には、スイミングスクールの方にしっかりお礼を伝えるさわやかな5年生の姿も見られました。 9月10日(火)3年生 体育科水泳学習の様子
5月から始まった水泳学習も、3年生にとっては今日が最終回になります。
それぞれのグループで、今日も時間いっぱいまでしっかり水に親しみ、泳ぎの力を伸ばす練習に取り組みました。コーチのみなさんが、子どもたち一人一人の様子をみながら、適宜アドバイスをしながら練習が進んでいきます。息を吐く練習、ビート板を使ってバタ足の練習など、それぞれが目標をもって取り組む姿が見られました。 最後は、今年度のお礼を元気よく伝えていた元気いっぱいの3年生です。 9月10日(火)読み聞かせの様子
今朝は、ボランティアの方による読み聞かせが行われました。
低学年から高学年まで、ボランティアの方が学年に応じた絵本の選書をしてくださり、子どもたちは興味深そうにボランティアの方の語りに耳を傾けていました。 1年生のある教室では、絵本の続きがどうなるのかを子どもたちが予想しながら聞きいており、思いもしない内容に歓声があがる場面もありました。 読み聞かせボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。次回も楽しみにしています。 9月9日(月)5年生 案山子とともに
5年生が手作りの案山子たちを田んぼに設置しました。一列に並んだ案山子たちが、5年生にかわって、稲の実りを守ってくれることでしょう。
5年生が活動するにあたり、田植えでもお世話になった中甲の方が田んぼ周りの雑草をきれいに刈り取り、活動しやすいように準備をしてくださっていました。暑い中での作業であったと思います。本当にありがとうございます。子どもたちの学習が、こうして地域の方々の支えで行えることに感謝の気持ちでいっぱいです。 9月9日(月)10月の見守り隊予定表を掲載しました
見守り隊のみなさま、いつも子どもたちの安全な登下校のために見守り活動を行っていただき、本当にありがとうございます。
10月の予定表について、学校ホームページへ掲載しましたのでご確認ください。 <swa:ContentLink type="doc" item="179379">【9月9日】10月予定表</swa:ContentLink> 9月9日(月)3年生 道徳科の授業の様子
資料「王様のサンドイッチ」を使い、王様のために毎日サンドイッチを作り続けた料理人の気持ちを考えながら、自分の生活が家族やいろいろな人に支えられていることを感じ取っていきます。
振り返りの場面では、道徳ノートに、「しっかり感謝の気持ちを伝えたい」と自分の想いを書く3年生の姿が見られました。 いろいろなことをしてくれる家族には「ありがとう」と伝えたい。 料理をしてくれるお母さんには、感謝の気持ちとして「おいしいよ」って言う。 自分の生活を見つめて考える3年生です。 9月9日(月)5年生 外国語科の授業の様子
教科担任とALTの英語でのやりとりを見ながら、どんな会話を交わしているのかをつかみます。のりのりの二人のやりとりに、5年生も興味津々です。今日は、できることについて友達と伝え合うために、「Can you〜」のやりとりを学んでいました。
二人のやりとりで活動の見通しをもった5年生は、どんなことができるのか、またその表現の仕方をつかむために、教科書の巻末にある絵カードを参考に一人一人が考えていきました。 9月9日(月)6年生 曲想を感じて
今月の歌「ビリーブ」の楽譜を見ながら、曲想を感じています。いつもと違うのは、楽譜の見方を中学生バージョンで教えてもらっていることです。
中学生になると、同じ曲でも声域の豊かさから3部合唱になること、それぞれのパートが楽譜ではどのように表されているのかなども発展的に学んでいました。 よく見ると、自分の楽譜に大切なことを書き込んでいる6年生もいました。教科担任の歌い方のアドバイスを自分の力にしようと、自分の楽譜づくりをしている姿に感心しました。 9月9日(月)2年生 国語科の授業の様子
「みんなで話し合おう」の単元の学習を進めています。
本時は、学習の流れを学級で確認しながら、話し合う前に必要な「行ってみたいお話の世界」を選ぶために、本を選ぶことになりました。 図書室では、まず自分の借りていた本を担任や学校司書の方に返却作業をしてもらいます。ほとんどの子が、日常から本を借りていて、読書に親しんでいる様子が伝わってきます。 本を選ぶ際には、すでに「〇〇にしよう」を目星をつけている子もいれば、たくさんの本のタイトルや表紙絵を見ながら、自分の興味をひくものを探している子もいました。 どの2年生も、自分の選んだ本を手に、嬉しげでした。これから、実際に本を読み、そのうえで、自分がその世界でしたいことを考え、友達に伝えたり、友達の考えを聞いたりする活動へつながっていきます。楽しみですね。 9月9日(月)5年生 田んぼの見守り隊参上!
授業中、5年生の教室のある廊下を歩いていると、何かこちらを見ているような感じがして、さっと振り向くと、3体の案山子が肩を並べてこちらを見ていました。
なんともいえないその表情に、微笑ましく感じて思わずシャッターを切りました。 彼らは、今日、5年生によって「田んぼデビュー」です。これから、稲の収穫のときまで、5年生の稲をしっかり守ってくれることでしょう。 9月9日(月)3年生 大豆のお世話をがんばっています
一人一鉢で育てている大豆栽培。休み時間になると、自分の鉢はもちろんのこと、学級や学年の仲間の鉢へも水やりを行いながら、その生長を見守る3年生の姿があります。
今日は、学年園に植えた大豆が青々を茂っている様子と比べる瞬間もありました。よく見てみると、なんと学年園の大豆は、枝豆が鈴なりに実っていました。その様子を目を輝かせながら見つめる3年生の姿がすてきでした。 9月9日(月)児童集会の様子
今日の児童集会では、給食委員会から給食の準備や片付けについて、全校で意識したいことを呼びかける発表がありました。
白衣やエプロンの着用では、まず身に着けるまでに30秒もかからず準備する委員会の高学年の姿に拍手が起こりました。また、ただ着ればよいのではなく、衛生面に気を付けるために、髪の毛が出ないように帽子や三角巾を身に着けるなど、ポイントの説明がありました。 さらに、食器の片付けや配膳台の拭き方についても、実演を交えて注意点の呼びかけがありました。今日の給食から、さっそく全校で意識して取り組んでいきたいですね。 最後に、通学団担当者から、あらためて登下校時のマナーについての話がありました。通学路いっぱいに広がって歩くことで地域の方に迷惑をかけていることに対して、「どう思う?」と投げかけ、互いが気持ちよく利用できるように心がけることを確認する時間となりました。日常生活の中で、地域の方々から温かく見守っていただけている駒場っ子。だからこそ、地域の方も気持ちよく過ごせるように、自分たちにできることを考え、周りを意識しながら生活できるようにしていきたいですね。 9月6日(金)6年生 道徳科の授業の様子
黒板いっぱいに、1時間の学級のみんなの考えがあふれています。
「すてきな考え方だね」 「こういう見方もできるんだね」 「今はまだ考えられなくても、いつかわかるときがくるのかもしれないよ」 一人一人の気づきや考えに対して、温かく受け止めながら、学級全体へもやさしく返す担任の言葉が、子どもたちを包み込んでいました。 9月6日(金)4年生 出前授業の様子
今日は、中央図書館から本のスペシャリストである講師の先生を招き、調べ学習の手順について3年生での学びを生かしながら、新たな視点を得て学習を進めました。
「エコブックを使って調べてみよう」と題し、中央図書館に出向かなくても、電子上で電子書籍を借りることができる仕組みを教えてもらったり、実際に「学びリンク」から調べ学習に役立つ方法を試してみたりしました。 本時では、来週出かける豊田市の環境学習施設であるエコットでの学びに生かすために、タブレット内から閲覧できるパンフレットを活用して、クイズ形式で「早く調べる」ための方法について楽しく学習しました。その際、書籍等を引用するときの注意点も確認し、引用についての理解を深めました。 「へえ〜、そうなんだ」 「これからも使ってみたいな」 そんな素直なつぶやきが次々と聞こえてくる授業でした。 |
|