自分らしく「やってみたい」「やってみよう」仲間とともに「やってみたい」「やってみよう」

7月2日(水)3年生 今日の授業の様子

(写真上)3年1組 算数科:棒グラフを見て、必要な情報を読み取っています。「二マスで10分だから、一マス分は5分だな」基本となる縦軸と横軸の要素を押さえながら、問題を解いていました。

(写真中・下)3年2組 国語科:学習を生かしてまとめた「本の紹介カード」を学級の前で発表しています。学級の仲間のお気に入りの本や、あらすじ、お気に入りの理由など、発表者の話を興味をもって聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水)2年生 今日の授業の様子

(写真上)2年1組 音楽科:「ぷっくりくじら」の歌唱を動作をつけながら、表情豊かに行っています。歌う側も、聴く側もうきうき、楽しい気持ちになります。

(写真中)2年2組 国語科:一人ずつスピーチを行っています。学級のみんなの前で話すことは緊張しますが、前向きに取り組んでいます。

(写真下)2年3組 図画工作科:自分らしい変身ベルトや変身バンドに思い思いの装飾をほどこし、仕上げています。どのような変身した姿になるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水)1年生 今日の授業の様子

(写真上)1年1組 生活科:七夕の日に向けて、自分の願い事をカードに書いています。ていねいな字で書く姿に、気持ちがこもっていることを感じます。

(写真中・下)1年2組 生活科:自分なりに「大きな」「多くの」シャボン玉をつくるために、用意してきた道具たち。ストローの先日を広げたり、太いものにしたり、うちわの骨組み部分を利用したり、ハンガーを丸くしたりと、それぞれに工夫をしています。さて、思いどおりのシャボン玉をつくることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)5年生 今日の授業の様子

(写真上・中)5年1組 外国語科:ペアで英語での対話を行ったり、ALTとスピーキングテストを行ったりしています。楽しみながら英語表現を使っています。

(写真下)5年2組 算数科:関係図をもとに、割合の文章題を解いています。関係図を書く際も、自分の言葉でなぜそうなるのかを説明できるようになることで、立式の理解が深まっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)4年生 今日の授業の様子

(写真上・中)4年1組 国語科:単元「走れ」の第一場面の読み取りを行っています。けんじ、のぶよ、お母さんそれぞれの気持ちを文章にある表現をもとに考え合っていました。

(写真下)4年2組 社会科:副読本「とよた」を使いながら、クリーンセンターの役割を学びながら、今後実際に社会見学に行く際に、ぜひ質問したいことをプリントに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)3年生 今日の授業の様子

 3年1組の図画工作科の授業の様子です。
 空き容器に、紙粘土や飾りをつけて、オリジナルの小物入れを作っています。絵の具で自分らしい色を作り出していたり、飾りの中に物語を演出したりしています。この小物入れなら、身の回りの整理整頓もはかどりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月)大好きだよ、6年生!

 休み時間に、大好きな6年生と一緒に過ごす1年生がいます。廊下を一緒に歩くのも、楽しいひとときのようです。「大好き」の気持ちが、手を握り合ったり、寄り添ったりしている姿から感じられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月)5・6・7・8組 今日の授業の様子

 なかよし遠足の振り返りをしながら、感じたことを絵日記に表したり、算数や国語のなど、自分の課題に取り組んだりしています。遠足の振り返りには、楽しかった思い出がぎっしり書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(月)6年生 今日の授業の様子

(写真上)6年1組 理科:田んぼの水の中には、メダカの食べものとなる生物がいるのかを顕微鏡で調べていました。何が見つかったかな。

(写真中)6年2組 音楽科:曲の速さが曲想を特徴づけていることを確かめるために、速度記号に注目して、「おぼろ月夜」を歌います。「1分間にこのくらいだな」速さを意識することで、よりおぼろ月夜の世界が感じられてきます。

(写真下)6年3組 外国語科:グループワークも積極的に取り組む6年生です。チャレンジとナイスリアクションで互いにかかわり合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月)5年生 今日の授業の様子

(写真上)5年1組 算数科:関係図を使いながら、割合について学び合っています。

(写真中・下)5年2組 社会科:昔と現代の資料を比較しながら、水をどのように農業に生かしているのかを考え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月)4年生 今日の授業の様子

(写真上・中)4年1組 理科:ツルレイシの観察をしています。葉の数や見た目、香りなども書いて、観察ノートに記録しています。つるの伸び方に注目している人もいました。

(写真下)4年2組 国語科:単元「走れ」の学習が始まりました。まず、学習の見通しをもつために、朗読を聞きながら、物語の大筋をつかみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月)3年生 今日の授業の様子

 1・2組とも、国語科の単元「ワニのおじいさんのたから物」の学習を進めています。
(写真上)3年1組 音読をしています。

(写真中・下)3年2組 感想を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月)2年生 今日の授業の様子

(写真上)2年1組 算数科:テープ図を使って、立式の意味をみんなで考え合っています。

(写真中・下)2年2組・3組 体育科:跳び箱に取り組んでいます。自分の「チャレンジ」を大切に、手をつく位置や踏切りのしかた、着地の姿勢などを考えながら、運動に取り組んでいました。「やった!跳べたよ」「もっと跳んでみたい」という気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月)1年生 今日の授業の様子

(写真上)1年1組 算数科:10の合成について、算数の友の問題を解きながら、確認しています。ペアで説明をしたり、聞いたりする姿も、自分から進んで行っています。

(写真中・下)1年2組 生活科:シャボン玉づくりに挑戦です。「うまくシャボン玉にならないな」「小さいシャボン玉しかつくれないな」「もっと大きなシャボン玉がつくりたいな」活動の中から、自分たちの思いをふくらませていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)なかよし遠足12

 それぞれの場所で、なかよし班で、なかよく「はい、ポーズ!」

 6年生がなかよし班のみんなが楽しく活動できるように、いろいろな場面で心を配り、その姿を見て、5年生が支え、そして、班のみんなも協力して活動している姿を多く見ることができました。水族館で海の生き物にふれ、感動を得られたことはもちろんのこと、1年生から6年生までの異学年の仲間との交流の時間で磨かれた心が、きっとこれからの学校生活のなかでも生かされていくことでしょう。その姿も楽しみです。

 6年生のみなさん、なかよし遠足が充実したものになったのも、みなさんの動きのおかげです。本当にありがとう!これからも、頼みますね。頼りになるなあ、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)なかよし遠足11

 館内には、映像や音声で生き物の説明をしていたり、ベルーガやシャチ、イルカなどの生き物のトレーニング風景を見たりすることもできました。それぞれ興味あるところで、生き物の秘密をたくさんつかんできた子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)なかよし遠足10

 愛情たっぷりのおいしいお弁当を食べて、再度館内のいろいろな展示場所を見て回ります。中には、「さっきも見に来たけれど、もう1回、イワシのトルネードを見に来たよ」と、気になったところを再度訪れる班もありました。6年生が班のみんなの思いを聞き、しっかりリードしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)なかよし遠足9

 お弁当タイムの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)なかよし遠足8

 スタジアム観覧席では、イルカショーを楽しみます。イルカがジャンプしたり、立ち泳ぎで回転したりして、目が釘付けです。
 そして、待ちに待ったお弁当タイム!保護者のみなさま、ご準備ありがとうございました。子どもたちの幸せそうな表情をどうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)なかよし遠足7

 出発式で、「クラゲを見るのが楽しみです」という話をしたところ、多くの子どもたちが「校長先生、クラゲは見ましたか?」「小さくて、かわいらしかったよ」「いろいろなクラゲがいるんだよ」と、話しかけてきて、すてきな情報もくれました。クラゲの姿と、駒場っ子の姿に、癒された時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/8 3年2組 身体計測、視力検査
9/10 3年1組 身体計測、視力検査
9/11 児童集会
読書週間(〜18日)
図書館まつり(〜25日)

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針