7月9日(水)6年生 博物館学習の様子2
こちらは6年2組の様子です。
(写真上・中)常設展示を見学している様子 (写真下)化石を見つけようと体験活動をしている様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(水)6年生 博物館学習の様子1
6年生にとって、楽しみにしていた博物館学習の日です。
豊田市博物館へ出かけ、常設展示や特別展示の古代エジプト展を興味深く見学したり、岩石から化石を採掘する実体験を行ったりしました。また、保護者が準備してくれたお弁当を仲間と一緒に楽しく食べる経験も心に残ったようです。 豊田市博物館という知的好奇心を大いに刺激される場所で、学校の中だけでは体験できない学びをとおして、充実した時間を過ごしてきた6年生です。 こちらは6年1組の様子です。 (写真上)常設展示を見学する様子 (写真中・下)化石を見つけようと体験活動をしている様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(水)熱中症予防を意識しながら
7月の保健目標は、「熱中症をふせごう」です。
元気タイムやふれあいタイムもWBGTが31度を超えると外遊びが中止になるため、子どもたちは遊べるときには歓声をあげながら運動場に出てきますが、顔を真っ赤にしながら夢中になって遊んでいる姿を見ると心配になります。 「厳重警戒のため、走り回るなどの遊びはやめましょう」と、保健委員からの呼びかけがありますが、ついつい遊びに夢中になってしまう場面も見られます。活動後だけではなく、活動前の水分補給や、自分の体力も考えながらの遊び方にも意識が向くようにはたらきかけていく必要を感じています。熱中症にならない予防的行動を今だからこそ考えられるようにしていきたいと思います。 連日の暑さで、かなり暑さ疲労が蓄積している様子も見られます。夏休みまで、残りわずか。元気に学校生活を送り、楽しい夏休みを迎えられるようにはたらきかけていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(火)5・6・7・8組 今日の授業の様子
生活科の学習では、自分の見つけてきた生き物を学習用タブレットで撮影し、観察記録に残しています。写真のトリミングもお手のものです。
ぶどうの粒を本物のように表現するために、筆の動かし方を意識しながら形をなぞったり、濃淡を意識して色付けしたりしています。おいしそう! ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(火)6年生 今日の授業の様子
(写真上)6年1組 家庭科:洗濯の必要性と実際に洗濯時に気を付けることを考えています。衣服にある取り扱い絵表示についても、自分の服の表示を見ながら、手入れを実践するときに、何を意識すればよいかを確認し合っていました。
(写真中)6年2組 理科:植物と空気とのかかわりについて、自分で考えたことをグループの中で交流し、考えを互いに整理し合っています。 (写真下)6年3組 外国語科:学んできた会話表現をALTや英語ボランティアの方とのやりとりを行うことで確認しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(火)5年生 今日の授業の様子
5年2組の音楽科の授業の様子です。
9月に予定している野外学習のキャンプファイヤーでも披露する「燃えろよ燃えろ」をリコーダーで練習しています。最初は小節で区切りながら、最後は通して演奏しています。初めての練習でしたが、上手に吹くことができている5年生。教科担任も感心しきりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(火)4年生 今日の授業の様子
今日は、スイミングスクールでの水泳学習です。元気のよいあいさつを行い、グループごとに分かれて活動が始まりました。腕をまっすく伸ばして蹴伸びをしたり、ビート板を使ってばた足の練習をしたりと、それぞれ活動のめあてをもって取り組んでいました。インストラクターの方の的確な指導と励ましの言葉がけに、子どもたちも充実した水泳学習の時間を過ごしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(火)3年生 今日の授業の様子
水泳学習から戻ってきた後も、理科の学習に前向きに取り組む3年生です。
(写真上・中)3年1組 理科:ゴムの力のはたらきを調べようと、若駒ルームで実験中です。ゴムを伸ばす長さを変えたとき、手ごたえや実際に車が進む距離がどうなるのか、楽しみながら調べています。 (写真下)3年2組 理科:こちらは実験で使う車を組み立てている最中です。説明書を読みながら、みんな真剣に組み立てています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(火)2年生 今日の授業の様子
(写真上)2年1組 図画工作科:自分の好きな農作物の絵を感性豊かに表現しています。「夏」を意識している野菜や果物が画用紙上に瑞々しく描かれていました。
(写真中)2年2組 生活科:自分の鉢や学級園で育てている夏野菜の収穫を行っていました。「こんなにとれたよ!」と、笑顔でししとうやきゅうり、ミニトマト、なすピーマンなどを見せてくれました。「どんなふうに食べようかな」わくわくする笑顔がすてきでした。 (写真下)2年3組 図画工作科:とびだすたまごの鑑賞を行っていました。友達の作品の「すてき」をたくさん見つけて、自分の鑑賞カードに書き込んでいます。「すてきなところがいっぱいあって、(プリントの)裏も使って書いているよ」発見名人の2年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(月)保健だより「げんきいっぱい」第4号を発行します第28回前林地区「小中学生の意見発表会」
7月5日(土)、社会を明るくする運動の一環として、第28回前林地区「小中学生の意見発表会」が前林交流館で開催されました。駒場小学校からも6年生2名が学校の代表として、堂々と自分の考えを会場の方に届くようにと発表していました。
あいさつの意義や自分から行動に移すことの大切さを自分の言葉でしっかりと述べる2名の6年生の姿に胸が熱くなりました。 今後、全校の前でも2名の6年生には思いを届けてもらう予定です。その志や決意を聞けることを全校のみなさんはぜひ、楽しみに待っていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金)4年生 エコット出前講座の様子
4年2組の様子です。
エコバックを持って、うきうきで品物を選んでいます。そして、自分の選んだ品物についてるマークに興味をもっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金)4年生 エコット出前講座の様子
4年生は、2回目となる「未来につながる買い物大作戦」の出前講座を行いました。今回の学習課題は、「環境にやさしい買い物の仕方を考えよう」です。
環境学習センターのインタープリターの先生たちと一緒に、実際に品物を選んだり、商品についているマークを確認したり、買い物カードゲームをしたりして、買い物をするときの視点を学び合いました。 地産地消、フードマイレージなどの環境に配慮した消費者としての考え方も知ることができました。 こちらは4年1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金)6年生 学年通信「For 〇〇」第4号を発行します7月4日(金)5年生 学年通信「Go for it!」第6号を発行します7月3日(木)6年生、ありがとう!
6年生フロアに、なかよし遠足後の1・2年生からのありがとうメッセージが掲示されていました。「楽しかったよ!」「一緒に行けてうれしかったよ」と、下級生から6年生へのありがとうの思いがつまった言葉が綴られています。こうして、思いのたすきがつながっていくのを感じます。下級生の思い出のなかには、一緒に6年生の姿が刻まれていますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(木)6年生 SNS被害防止教室の様子
5年生に続いて、6年生も同様の教室を行い、SNSとの付き合い方を考える時間となりました。子どもたちにとっても、日常の一部となっているSNS。だからこそ、自分や相手が傷つかないように、危険に巻き込まれないようにするために、「まずは自分から」意識することがあると気づく時間になりました。
ぜひ、今日の内容を踏まえて、ご家庭でもインターネットやSNSの使い方や家庭ごとの約束について、話題にあげていただき、考え合っていただけるとありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(木)5年生 SNS被害防止教室の様子
愛知県警察本部少年課の少年サポートセンター岡崎から2名の講師をお迎えし、インターネットやSNSの利用に伴う危険性の実態や、回避するために大切なことは何かを考え合いました。複数の事例をもとに、ペアで意見を交わしたり、学年で互いの考えを聞き合ったりしました。
「相手の気持ちを考えることの大切さ」「本当にそうなのか、立ち止まって考えることの大切さ」を実感する時間になりました。振り返りのなかでも、自分事として考え、これからの自分の行動に生かそうとする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(木)4年生 今日の授業の様子
(写真上)4年1組 社会科:ダムのはたらきについて、資料をもとに考え合っています。
(写真中・下)4年2組 道徳科:資料「ちこく」をもとに、相手のことを考えるとはどういうことか、自分の思いを見つめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水)5・6・7・8組 今日の授業の様子
体育科の授業の様子です。ソフトバレーボールを使って、ボールをキャッチしたり、輪になって、パスをし合ったりしています。体育館の中は、冷房が効いていて、快適に運動することができます。ありがたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|