11月1日(土)運動会1
白組応援団長が言ってくれたように、「努力が実るように全力を出し切る」運動会になりました。今日という日だけではなく、今日までの取組のなかで、自分や自分たちの目標に向かって具体的にがんばってきたからこそ、全力で競技にのぞみ、全力で応援する姿につながったと感じます。子どもたち一人一人の運動会に向けての取組は、自分の力に、そして仲間の力にもなっていることを感じ、駒場っ子を誇らしく感じました。 赤組応援団長が言ってくれた「赤白が全力で戦って、みんなの記憶に残る運動会に」、これもまた、子どもたちが自分たちの姿で示してくれました。誰かにやってもらうのではなく、自分が考え、動くことで、運動会テーマ後半の「全力の先にある頂点」を自分自身でつかみとった姿だと考えます。勝負には結果がついてきます。しかし、その結果が「終わり」ではなく、次への成長への材料と考えられる人は、きっと自分で自分を高めていける人。運動会の取組をとおして、子どもたちが自分の心にわき起こった思いを大切にしてほしいと思います。 最後に、今年度の運動会を「一致団結」に導いてくれた6年生の動きに心からの感謝を!最高学年として、小学校生活最後の運動会を自分も仲間も全校も「力いっぱい」「力を合わせて」取り組めるようにがんばってくれました。本当に頼りになる、駒場小の誇れる6年生です。 運動会の様子は、また学校ホームページでも紹介していきます。楽しみに待っていてください。 駒場っ子のすてきな姿を見ることができ、本当に幸せな1日でした。みなさん、本当にありがとう。 保護者の皆様には、子どもたちへの温かい声援、そして運動会後の片付けでも助けていただき、本当にありがとうございました。 10月31日(金)明日は運動会!
明日はいよいよ運動会です。今年度の運動会テーマのもと、「力いっぱい」、仲間とともに「力を合わせて」練習を積み重ねてきた子どもたちです。きっと、明日はこれまでの取組を糧にして、全力で躍動する姿が見られることでしょう。
2人の応援団長からのメッセージを再度紹介します。 【赤組応援団長】応援団長として、全力で大きい声を出して盛り上げるので、みんなも協力してくれるとうれしいです。赤白が全力で戦って、みんなの記憶に残る運動会にしたいです。 【白組応援団長】努力が実るように、全力を出し切って勝ちましょう。運動会テーマが達成できるように、大きい声で応援して、流れをもってきて勝ちたいです。 「一致団結!赤白全力大勝負!〜全力の先にある頂点へ〜」
10月31日(金)5・6年生 運動会に向けて最後の練習
こちらは5・6年生の様子です。やはり高学年。一つ一つの動きに、静動のめりはりがあり、そこに高学年の思いの高まりを感じる練習風景でした。
10月31日(金)3・4年生 運動会に向けて最後の練習
こちらは3・4年生の様子です。
10月31日(金)1・2年生 運動会に向けて最後の練習
いよいよ明日は運動会です。午後からの雨で運動場のコンディションは心配ですが、きっと全校練習で雨雲を吹き飛ばしたいと願った子どもたちの思いは天に届くと信じています。
今日は、運動会に向けて最後の仕上げ練習をどの学年も行っていました。明日、これまで自分たちが頑張って取り組んできたことを自分たちの姿で保護者の方や地域の方に観ていただけるように、1時間という限られた練習時間も張り切って取り組んでいました。 こちらは、1・2年生の様子です。
10月31日(金)6年生 学年通信「For 〇〇」第8号を発行します
本日、6年学年通信「For 〇〇」第8号を発行します。本号では、運動会での出場種目の紹介をしています。最高学年として、全校を引っ張る練習に取り組む姿を示してきた6年生。小学校生活最後の運動会を自分たちの手で創り上げようと動く姿に頼もしさを感じます。運動会当日も6年生の力を最大限発揮し、躍動する姿を見せてくれることでしょう。ご期待ください。
【10月31日】6年学年通信「For 〇〇」_NO.8
10月30日(木)5年生 学年通信「Go for it!」第11号を発行しました
本日、5年学年通信「Go for it!」第11号を発行しました。本号では、運動会での出場種目の紹介をしています。6年生を支え、競技も応援も力いっぱい取り組んでいる5年生です。運動会当日も5年生らしく躍動する姿を見せてくれることでしょう。ご期待ください。
【10月17日】5年学年通信「Go for it!」_NO.11
10月30日(木)4年生 今日の授業の様子
4年2組で社会科の研究授業が行われました。単元「きょう土をひらく」学習を進めている4年生は、この駒場地区にも「金山揚水」という近代化遺産があることを知り、探究しています。
今日の授業では、実際に見学に出かけ、金山揚水土地改良区の方から説明を聞いたり、様々な資料から読み取ったりしたことをもとに、金山揚水建設の工夫と苦労を仲間と協力して整理していきました。その過程で、新たな疑問が出てきたり、自分たちの暮らす駒場地区のことを見つめ直したりする姿が見られました。 音楽科や総合的な学習の時間で取り組んだ駒場銭太鼓、そして金山揚水。駒場地区のことを知り、駒場地区について考えている4年生のこれからの思いの高まりが楽しみです。
10月30日(木)休み時間のひとコマ
元気タイム中、音響設定で担当教員が運動会の表現で使用する音楽を流しました。すると、学年関係なくのりのりで踊り始める子どもたち。この姿、きっと運動会当日にも応援席で見られることでしょう。全校の一体感が高まっています!
10月30日(木)運動会に向けて 全校練習の様子4
全校練習の締めくくりは、全校石拾いです。
この運動会に向けては、9月30日の学校公開の際に、PTA活動として保護者の方に校庭の草取りを行っていただきました。そして、校内整備員や校務補助員のスタッフ、教員も整備を進めました。さらに、地域の方も「できることがあれば」と、草取りを行ってくださいました。子どもたちのがんばりが発揮できるようにと、多くの保護者、地域の方が支えてくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいです。 今日は、最後の仕上げとして、自分たちの運動会のために、トラック内を中心に石拾いを行いました。「なかなかないなあ」「あっ、あった!」と、みんなで行う石拾いも楽しみながら活動する子どもたちです。
10月30日(木)運動会に向けて 全校練習の様子3
全校練習の終わりに、体育主任の教員から全校へある提案がされました。それは、修学旅行直前、台風が接近していた際に6年生が息を空に向かって思いっきり吹きかけ、見事台風を回避したエピソードをもとに、今度は全校で雨雲を吹き飛ばそうという提案です。
全校で一斉に空に向かって息を「ふー!」 きっと、運動会当日は、駒場っ子の願いが天に届いてくれると信じています。
10月30日(木)運動会に向けて 全校練習の様子2
白組の様子です。
10月30日(木)運動会に向けて 全校練習の様子1
今日の2校時は、2回目の全校練習を行いました。今日はエール交換(応援)の練習です。6年生の応援団のリードで赤白、それぞれに力いっぱい、青空に元気な声を響かせていました。
こちらは、赤組の様子です。
10月30日(木)これぞ6年生!
朝の学級での応援練習の様子です。6年生(2年生も)は3学級のため、それぞれの学級で赤白に分かれる編成になっています。6年1組では、そのことを逆に活かし、赤白が互いに向き合って練習に取り組んでいます。互いの顔を見ながらの練習は、「よきライバル」として、互いを高め合っている姿だと感じます。よい刺激を互いに分かち合いながら練習を紡ぐ6年生の姿は「さすが!」です。駒場小の誇るすてきな6年生です。
10月30日(木)4年生 学年通信「Shine on!」第8号を発行します
本日、4年学年通信「Shine on!」第8号を発行し、お子様を通じて紙配付します。今号では、運動会の出場種目について、お子様の出番や位置などを記入していますのでご確認ください。
リレーや表現、競遊の練習にがんばる4年生。運動会当日も練習してきた成果を十分に発揮してくれることでしょう。子どもたちの元気いっぱいの姿に温かいご声援をお願いいたします。 【10月30日】4年学年通信「Shine on!」_NO.8
10月29日(水)5・6年生 体育委員のみなさん、毎朝ありがとう
毎朝、登校後に運動場では体育委員の5・6年生が、運動会練習に向けてトラックのライン引きや器具準備をしてくれています。おかげで、1校時の練習からどの学年も気持ちよく自分たちの練習を行うことができています。
体育委員のみなさん、毎朝ありがとう!
【10月29日】3年生 学年通信「トライ!!!」第9号を発行します
本日、3年学年通信「トライ!!!」第9号を発行し、お子様を通じて紙配付します。今号では、運動会の出場種目について、お子様の出番や位置などを記入していますのでご確認ください。
初めてとなるリレーをはじめ、出場種目練習に全力で取り組んできた3年生。子どもたちの元気いっぱいの姿に温かいご声援をお願いいたします。 【10月29日】3年学年通信「トライ!!!」_NO.9
10月29日(水)2年生 学年通信「かがやけ!」第9号を発行します
本日、2年学年通信「かがやけ!」第9号を発行し、お子様を通じて紙配付します。今号では、運動会の出場種目について、お子様の出番や位置などを記入していますのでご確認ください。
元気いっぱいの2年生が躍動する姿に温かいご声援をお願いいたします。 【10月29日】2年学年通信「かがやけ!」_NO.9
10月29日(水)1年生 学年通信「なないろ」第11号を発行します
本日、1年学年通信「なないろ」第11号を発行し、お子様を通じて紙配付します。今号では、運動会の出場種目について、お子様の出番や位置などを記入していますのでご確認ください。
1年生のとって、小学校生活初めてとなる運動会。お子様の全力の姿に温かいご声援をお願いいたします。 【10月29日】1年学年通信「なないろ」_NO.11
10月28日(火)3・4年生 運動会練習の様子2
表現に続いて、台風の目「駒場旋風」の練習です。より持ちやすいように工夫された棒を3人から5人でもち、2本のコーンを回りながら、チームへとつなげていきます。みんなで気持ちを合わせながら、全力で駆け抜ける姿が見られました。本番への期待が高まります。
|
|
|||||||||||||