自分らしく「やってみたい」「やってみよう」仲間とともに「やってみたい」「やってみよう」

7月15日(火)6年生 今日の授業の様子

(写真上)6年1組 国語科:単元「風切るつばさ」の登場人物(鳥)の関係性を整理するために、関係図に表しています。書き出した行動や様子、会話をもとに心情を考えていました。

(写真中)6年2組 国語科:文字の移り変わりについて学んでいます。平仮名と片仮名の成り立ちの場面では、そうだったんだあと、なりほどの心情を表すようなつぶやきが聞こえてきました。

(写真下)6年3組 理科:単元のまとめとして、テストに臨んでいます。問題に真剣に向き合っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(火)5年生 今日の授業の様子

 9月に行う野外活動に向けて、自分たちの創り上げたいキャンプについて改めて自分の思い、仲間の思いを共有していました。考えた分だけ、思いを行動に表そうと動いている5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(火)3年生 今日の授業の様子

(写真上)3年1組 算数科:練習問題を解き、担任に見てもらうと意欲満々です。丸付けをしてもらって、うれしそう!

(写真中・下)3年2組 道徳科:資料「あこがれの人」を使って、主人公あけみの気持ちの変化を自分に置き換えながら、大切にしたいことを考え合っています。友達の意見に耳を傾けながら、自分の心を見つめ、自分の言葉で自分の思いを伝え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(火)2年生 今日の授業の様子

(写真上)2年1組 図画工作科:作品の鑑賞を行っています。友達の作品のすてきなところをたくさんプリントに書き込んだり、互いに伝え合ったりしていました。

(写真中)2年2組 国語科:学習した看板のよさを生かして、1年生に虫のことを伝える看板づくりを始めています。伝えたいことを短く、分かりやすくまとめるために、言葉を意識しながら取り組んでいます。

(写真下)2年3組 国語科:昨日の学習の続きです。学習のめあても意識しているからこそ、ノートに書き込むペースも素早く、すてきです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(火)5年生 読み聞かせの様子

 5年生は学年で読み聞かせを行いました。ボランティアの方の読む物語の世界に浸る時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(火)2年生 読み聞かせの様子

 今日は2・5年生で読み聞かせがありました。2年生では、聴き手の反応を引き出しながら、語り手のボランティアの方がお話の世界に引き込む読み聞かせの時間になりました。

(写真上)2年1組の様子

(写真中・下)2年2組・3組の様子 合同で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月)6年生 今日の授業の様子

(写真上)6年1組 理科:単元のまとめを学習プリントを使いながら行っています。学んできたことを振り返りながら、大切な語句や考え方を復習しています。

(写真中)6年2組 音楽科:テストを行っています。音楽記号や表現の工夫を自分の言葉でしっかり書き込んでいきます。

(写真下)6年3組 外国語科:テスト返しを行っている場面でした。教科担任から一人ずつがんばりのコメントをもらいながら、解答用紙を受け取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月)5年生 今日の授業の様子

(写真上)5年1組 算数科:テストに取り組んでいます。自分の学習への理解度を自分自身でつかむ機会ですね。

(写真中・下)5年2組 社会科:沖縄の住居などの様子から、その土地の気候と暮らし方の工夫を結び付けて考え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月)4年生 今日の授業の様子

(写真上・中)4年1組 算数科:平行四辺形の作図に取り組んでいます。辺や角の特徴をもとに、分度器やコンパスを使って作図したり、教え合いを行ったりしていました。

(写真下)4年2組 国語科:単元「走れ」の山場となる場面の登場人物たちの心情を考え合っています。文中の台詞に込められた思いを想像し、改めて自分の言葉で表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月)3年生 今日の授業の様子

 1・2組ともに、国語科の単元「心が動いたことを詩で表そう」の学習を進めています。生活の中で気づいたことや感じたことを自分なりの表現で工夫して書き表しています。書く活動の中で自然と友達に表現について自分の考えを伝え、相談する姿もあちこちで見られました。この学習を生かして、ぜひ夏休みにも詩にチャレンジしてみるとすてきですね。

(写真上・中)3年1組の様子

(写真下)3年2組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月)2年生 今日の授業の様子

(写真上)2年1組 算数科:単元「かさ」の学習を進めています。1Lが10dLになることを確かめた子どもたちは、身の回りのかさの量を確認し始めます。「1L=10dLを使えば解けるよ」自信をもって考えています。

(写真中)2年2組 国語科:単元「どうぶつ園のかんばんとガイドブック」の学習を進めています。看板とガイドブックを比べて考えることで、それぞれの特徴とよさを見つけ合っています。

(写真下)2年3組 国語科:同じく単元「どうぶつ園のかんばんとガイドブック」の学習を進めています。看板の特徴を整理しながら、役割も考えていました。友達の発言をつなげながら、よさを焦点化していっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月)1年生 今日の授業の様子

(写真上・中)1年1組 生活科:「みずとなかよくなろう」の学習です。大きなたらいを的に見立て、容器から勢いよく水を飛ばして的当てを行っています。「えい!」と、元気よく活動を楽しむ1年生です。

(写真下)1年2組 図画工作科:「じぶんのだいすきなごちそうをつくろう」と、粘土を使って作る料理を考えるわくわくした時間が流れます。まずは、教科書に載っている写真をもとにイメージを広げます。「5段のパンケーキだね」「これはカップケーキだよ」「お寿司は、お稲荷さん、いくらにマグロ、たまごもあるね」早く作り始めたいわくわく感が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金)5・6・7・8組 今日の授業の様子

 それぞれの学級で、自分の課題に一生懸命取り組んでいました。

 今週もとても暑く、暑さ疲労も蓄積していることと思います。2日間の休日でしっかり体の休養を図り、夏休み前残り1週間をまた元気に過ごしてほしいと思います。

 「外は帽子をかぶろうね」
 「今は、28度以上だから厳重警戒だよ。外も走らないようにしようね」子どもたちの中から、友達へアドバイスする声がやさしく響く1週間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金)6年生 今日の授業の様子

(写真上)6年1組 社会科:弥生時代について、稲作との関係からむらの様子の変化を考え合っていました。

(写真中)6年2組 道徳科:資料「道化師」をもとに、誠実とはどういうことなのかを考え合おうとしていました。

(写真下)6年3組 理科:単元のまとめを行ったり、キュビナを活用して自分の理解度を確認したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金)5年生 今日の授業の様子

(写真上・中)5年1組 図画工作科:オリジナルのメッセージボードづくりが完成に近づいています。

(写真下)5年2組 音楽科:楽曲「静かにねむれ」の和音の響きに着目し、響きの移り変わりを意識して歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金)4年生 今日の授業の様子

(写真上)4年1組 国語科:気持ちと行動を表す言葉を使って、文章づくりを行っています。例をもとに、いくつもの言葉を分類し、語彙を豊かにしています。

(写真中・下)4年2組 算数科:方眼紙を使って、垂直と並行な直線について、見つけたり、根拠を伝え合ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金)3年生 今日の授業の様子

(写真上)3年1組 総合的な学習の時間:大豆について追究している内容を班ごとに発表しています。「きな粉は、大豆を炒って、細かく砕いたものです」大豆に関係する食品について発表した班。その発表を聞いて、驚きの声があがっていました。「知らなかった〜。そうなんだあ。」

(写真中・下)3年2組 図画工作科:空き瓶や空き箱などと紙粘土を使って、自分だけのオリジナル小物入れをつくっています。いろいろなアイデアが出てきて、作る側も、友達が作っているところを見る側もみんな楽しそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金)1年生 今日の授業の様子

 1年1組、2組ともに図画工作科の絵の具あそびの授業でした。パレットに絵の具を出し、水の量を少しずつ変えながら、濃淡の違いを画用紙上に表現していました。筆を使って、絵の具に水を優しく含ませたり、ちょんちょんと画用紙上に色を置いたりと、楽しそうに取り組む1年生です。

(写真上・中)1年1組の様子

(写真下)1年2組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木)1年生 今日の授業の様子

 1年1組で国語科の研究授業を行いました。「どうやって みを まもるのかな」の教材を読んで、スカンクの身の守り方を読み取り、整理していきます。
 これまでの学習で学んできた「問い」「答え」「具体的な方法」の文章構成の視点を本時でも生かして、教材文を自信をもって読み取っていく姿が見られました。また、実際にスカンクの身の守り方の説明が2種類あることを意見を出し合うなかでとらえ、守り方の順序性も動作化して確かめ合っていました。
 自分の考えをしっかりもつ姿、友達の発言をしっかりと聞き、つなげるように発言していこうとする姿など、4月に比べ格段に「かかわる姿」がレベルアップしているすてきな成長の姿を示していた1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水)6年生 博物館学習の様子3

 6年3組の様子です。

(写真上)特別展である古代エジプト展を見学している様子

(写真中)化石採掘の体験活動の様子

(写真下)楽しい、おいしい、お弁当の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/8 3年2組 身体計測、視力検査
9/10 3年1組 身体計測、視力検査
9/11 児童集会
読書週間(〜18日)
図書館まつり(〜25日)

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針