2月19日(水)6年生を送る会16
懐かしさと温かさの余韻にひたりながら、5年生が中心となって在校生みんなでなかよしファミリーごとに取りまとめたメッセージカード、そして5年生が6年生の中学校での活躍を願い制作した手作りお守りが贈呈されました。
全校の様子から、6年生がいかに後輩たちから慕われていたかが伝わってくる時間になりました。これもすべて、6年生が自分たちの姿で、ときに全校を引っ張り、ときに仲間や後輩を支えてきたからこその、後輩たちからの感謝の気持ちなのだと感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水)6年生を送る会15
5年生は、送る会全体を支えるため、司会・進行、思い出のアルバム、プレゼント・飾り付けの各係に分かれ、一人一人が役割を担いながら準備を進めてきました。1年生から4年生までの出し物が終わると、5年生が6年生からアンケートを取り、6年生の思い出を集約して作成した思い出スライドショーの上映が行われました。6年生にとっても楽しみにしていた時間です。スクリーンに映し出される小学校入学からの各学年のとっておきの写真とエピソード紹介に、6年生は懐かしさと自分たちが仲間とともに過ごしてきた6年間を振り返るすてきな時間を過ごせたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水)6年生を送る会14
全力で対戦してくれた6年生にこれまでの感謝の想いを込めて、リコーダー合奏のプレゼントをする3年生。やわらかい音色に3年生のまごころがこもっている合奏でした。6年生も自分たちが3年生のときに練習した曲のため、合奏を聴きながら、一緒に音階を口ずさむ姿に心が温かくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水)6年生を送る会13
3年生はもちろん全力で取り組みますが、そんな3年生の姿に応えるように6年生も本気で取り組んでいます。
体育館全体が、3年生も6年生も応援する大歓声に包まれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水)6年生を送る会12
次は3年生の出番です。6年生もかつて取り組んだ陣地取りで6年生へ挑戦です。1組から3組までが、学級ごとに6年生と対戦しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水)6年生を送る会11
ゲームを見守る6年生からも、ダンスをする2年生へ手拍子を送ったり、自分の学級の仲間を応援したりする声が自然と生まれ、あたたかい時間が流れます。
最後は、2年生の代表者から心をこめた感謝の言葉が伝えられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水)6年生を送る会10
見つけたペアの2年生を手を引いて陣地に連れていく6年生。2年生もうれしそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水)6年生を送る会9
続いては2年生です。2年生は一生懸命覚えた九九で6年生に楽しんでもらうと、「九九で神経衰弱」を行いました。
2年生がかわいらしくダンスを踊っている間、首からぶら下げた「〇×〇」と答えの組み合わせを6年生は覚えていきます。曲が終わると札が隠されてしまうため、どの子にどの札がぶら下がっているのかをしっかり覚える必要があります。ところが、2年生のダンスがあまりにかわいらしく、ノリノリのため、ついついダンスをする姿に夢中になって魅入ってしまうことに…。 ゲームに参加する側も、観る側も心がほんわかする時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水)6年生を送る会8
最後に1年生から6年生へ感謝のメッセージと自分たちが育てたアサガオの種のプレゼントがありました。一人一人から手渡しされたプレゼントをうれしそうに見つめる6年生。
「ぼくたちが育てたアサガオの種です。中学校に入学する頃に種を蒔いてください。夏にはきれいな花が咲きます」と、これから始まる中学校生活を応援する投げかけがありました。きっと、夏に咲くアサガオの花を眺めながら、1年生との温かいかかわりの時間を思い出し、未来への活力となっていくはずです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水)6年生を送る会7
けん玉に続いてお手玉です。こちらも1年生が行うときはあたたかいエールが飛び交います。そして、こちらも6年生の圧勝でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水)6年生を送る会6
続いては1年生の出番です。今年度、6年生と一番かかわりが深かったのが1年生です。登下校でのかかわり、休み時間に一緒に遊んでもらう、清掃時間は一緒に活動する、など。1年生にとって6年生は、優しくておもしろくて、かっこいいお兄さん、お姉さんなのです。
そんな大好きな6年生に感謝の気持ちを届けるため、一緒にできる活動を考えた1年生。生活科で学んだ昔あそびの中から「けん玉」「お手玉」で6年生に挑戦です。 まずは、けん玉です。やさしい6年生は、舞台上の代表の1年生に「すごい!」「あとちょっと!」「がんばれ!」と、あたたかいエールを送っていました。 そして、6年生の番。自分たちも1年生のころに取り組んだことを思い返して挑戦します。次々と技を決めていく6年生の姿に、「やっぱり6年生は、すごい!」と感嘆する1年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水)6年生を送る会5
白熱するレース展開を見事な実況でつなぐ4年生の姿も光っていました。
結果は・・・。6年生が見事勝利をつかみとりました。 本気で相手をしてもらい、4年生も満足気でした。最後は、学年みんなで感謝のことばを伝える4年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水)6年生を送る会4
在校生のトップバッターは4年生。6年生に挑戦!第1弾!雑巾がけレースです。
4年生と6年生の8チームで対抗戦を行いました。6年生も一切手加減なし。元気いっぱいの4年生と最上級生としての威信にかけて負けられない6年生。白熱するレース展開で、体育館内は大盛り上がりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水)6年生を送る会3
6年生入場です。一人一人の名前が読み上げられ、その人となりを表すような、将来の夢、好きなこと、特技などの一言紹介がされていきます。舞台中央から登場する6年生は、自分らしいポーズを決め、そのたびに会場から拍手が送られます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水)6年生を送る会2
6年生の入場を待つ体育館は、それぞれの学年が制作し、5年生が飾りつけてくれたすてきな壁画で彩られていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水)6年生を送る会1
2・3校時に、これまで学校の顔として学校生活のさまざまな場面で全校を引っ張ってきた6年生へ感謝の気持ちと中学校へ向けてのエールを送るために、在校生一丸となって6年生を送る会を開きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(火)5年生 いよいよ明日は6年生を送る会
5校時、体育館で明日の準備を前向きに行う5年生の姿が見られました。自分たちの気持ちをしっかり届けるために、今できることに全力で取り組もうとする5年生を頼もしく感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(火)4年生 いよいよ明日は6年生を送る会
ふれあいタイム、体育館に4年生の姿がありました。明日の6年生の送る会で6年生に感謝の気持ちを伝えられるように、役割分担の動きについて確認しています。中心となって動く5年生を少しでも支えられるように取り組む4年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(火)6年生 体育科の授業の様子
6年2組は、運動場でサッカーのゲームを行っていました。昨日に続き、今日も強風が吹く中でしたが、元気にボールを追う姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(火)5年生 読み聞かせの様子
こちらは、5年生の各教室での読み聞かせの様子です。
今年度の読み聞かせも、各学年とも3月の残り1回となりました。どのような本の世界を知ることができるのか、楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|