6月25日(火)読み聞かせの様子
ボランティアのみなさんによる読み聞かせが5・6・7・8組、3年生、4年生で行われました。子どもたちのために、毎回様々な絵本を選定し、読み聞かせを行ってくださいます。今日も、絵本のタイトルや表紙絵から、子どもたちの興味が高まっている様子が伝わってきました。
次回が待ち遠しいですね。 6月24日(月)6年生 算数科の授業の様子
樹形図を活用した並べ方を考えています。
まずは、ばらばらに書いていったものを示していくと、「重なりが出てくるかも」「わかりづらい」という意見が出てきます。そして、「まとめれば分かりやすくなる」と、樹形図のよさをつかむ気づきが出てきました。 友達の発言をよく聞いて、自分の考え方と比べているからこそ、「〇〇さんと似ているけど」というような友達の発言につなげる発表の仕方ができますね。すてきです、6年生! 6月24日(月)6年生 音楽科の授業の様子
グループ練習に入る前に、一度全員でリコーダー合奏をします。拍の長さも意識しながら、美しい音色を響かせている6年生です。
6月24日(月)5・6・7・8組 音楽科の授業の様子
6月最後の音楽の授業ということで、6月中に学習してきた様々な楽曲を歌ったり、ハンドベルで演奏したりしました。
「7月は何を歌うのかな」そんな次の学びを楽しみにするつぶやきも聞こえてきました。 6月24日(月)4年生 社会科の授業の様子
自分たちのくらしを支えているガスは、なぜいつでも使えるようになっているのか、教科書の資料を活用しながら、そのしくみを調べています。
様々な工夫があって、自分たちのもとにガスが届けられていることを知る4年生です。「なるほど〜」が生まれる学びでした。 6月24日(月)4年生 算数科の授業の様子
平行四辺形の作図に取り組んでいます。
まずは、一人学習で、三角形の作図や三角ぎょうぎを使った平行な直線のかき方を思い出しながら、チャレンジです。 その後、全体でかき方の手順を確認していきます。その際、「辺BCが5cm」というように、算数ことばをしっかり使って手順を整理していきます。 2辺と間の角までかけた後は、コンパスを使って作図する人が多かったようです。三角ぎょうぎを使っても、コンパスを使っても、平行四辺形の特徴である「向かい合う辺は平行であり、長さが等しい」ことを利用して作図すればよいことをしっかり学んでいました。 6月24日(月)3年生 図画工作科の授業の様子
「ねん土マイタウン」の学習に入りました。ねん土で自分の住んでみたい家をつくる、わくわくする造形活動です。
一つにまとめたねん土をイメージする家の形にしていくステップとして、だいたいの形に整えていこうと教科担任が呼びかけると、まん丸、立方体、楕円形など、一人一人が思い思いに形をつくり始めます。 中には、立ち上がって、ねん土板に打ち付けながら形づくる人もいます。 頭の中に思い浮かぶすてきな家を全身を使って、細かい部分は指先やへらを使いながら、楽しみながら制作に打ち込む3年生です。 6月24日(月)2年生 体育科の授業の様子
マット運動に取り組んでいます。
「くるんって回れるようになったから、見ていてね」そんな2年生のやる気に満ちあふれた表情にひかれ、様子を見ていると、多くの子が技を披露してくれました。最後のポーズを決めるところまで、指先まで意識して技を磨く姿に感心しました。また、自分だけではなく、友達の様子も見ながら、「さっきよりも回り方がきれいだよ」と、その子のよさに気づき、言葉で伝え合ったり、「がんばれ!いいぞ!」と励まし合ったりする姿もすてきでした。 6月24日(月)2年生 道徳科の授業の様子
「三びきはともだち」を読んで、登場人物の行動について考え合っていました。
動物たちの言動について、「自分だったら」と自身を重ね、自分の言葉で伝え合う2年生です。 6月24日(月)1年生 生活科の授業の様子
ちらほらとアサガオの花が咲き始めています。水色や薄紫色のアサガオの花を見て、子どもたちも「咲いた!」「いつ咲いたんだろう」「咲くところが見たかったな」など、さまざまな感想をもちながら、観察を続けています。
観察をするときにも、前回の観察時にはなかった変化を「比べながら」見ようとしています。大切に育てている自分のアサガオだからこそ、少しの変化にも「あっ!」と気づきがある1年生です。 6月21日(金)1年生 鍵盤ハーモニカ講習会の様子
講師の先生から鍵盤ハーモニカの演奏の仕方をしっかり学びました。
「やさしくふこうね」「よい姿勢だときれいな音が出るよ」など、きれいな音色を響かせるためのコツを聞いて、自分の演奏に生かそうとはりきる1年生です。 6月21日(金)自分の考えで、みんなのために
今朝はあいにくの雨。濡れたランドセルを拭くなど、いつもよりも朝の支度に時間がかかるのかなと思いきや、自分のことをしっかり、さっと済ませて、学級のみんなの絵の具セットを「この方がかっこいいよ」と、進んで整頓する1年生が姿が見られました。そのまごころあふれる行動に、朝から気持ちがほんわか、あったかくなりました。
その行動に、ありがとう! 6月21日(金)特別支援学級通信「なかよし」第4号を発行しました6月20日(木)6年生 算数科の授業の様子
落ちや重なりがないように、組み合わせを調べる方法を話し合っています。
調べ方はさまざまあり、どんどん自分の考えを伝える6年生。自分と同じ考え方でも、自分の言葉でつなげていこうとする姿も見られ、すてきです。 何種類かの調べ方が発表され、そのどれもが「同じ答え」を導き出していることに「お〜」「やっぱりね」と反応する6年生です。 6月20日(木)4年生 国語科の授業の様子
「走れ」の山場となる場面の主人公の心情を考え合っていました。そこにいたるまでの気持ちの変化や挿し絵も参考にしながら、それぞれがしっかり自分の考えをもっています。
学習プリントには、その学びの足跡がしっかり記入されていました。 6月20日(木)5・6・7・8組の授業の様子
羽が傷ついたチョウのために、水槽を過ごしやすい空間にしようと大改造中。木を入れたり、とまりやすいように草を入れたりと工夫をしています。
「(水槽のガラスにとまった)真ん中の足は動いているけれど、それ以外の足はそうじゃない」 「羽の色はよく見ると10色ぐらい」などなど。 チョウの住処をつくりながら、観察もしっかり行っています。本当に見つけ名人です。 6月20日(木)2年生 算数科の授業の様子
問題文から「分かること」と「聞かれていること」を確認し、テープ図を書いて考えています。担任とサポートティーチャーのTTで授業を行っているため、一人一人の様子をていねに確認しながら、授業を進めています。
子どもたちも、丸付けをしてもらい、うれしそうです。 6月20日(木)2年生 国語科の授業の様子
「こんなことをしているよ」の学習です。
ちょうど「段落を何個分にするのか」で、3こ派と4こ派で、なぜそう考えたのか説明をし合っているところでした。 「前へ出て説明してもいいですか?」と、黒板に映し出されたモデル文を指し示しながら、学級のみんなに分かりやすく伝えようとする姿が見られました。 6月20日(木)1年生 国語科の授業の様子
友達から聞いたことを次の友達に正しく伝えようと、伝言ゲームを行っていました。
「こえのものさし」も意識して、「あのね」と伝える姿がほほえましかったです。 6月20日(木)3年生 総合的な学習の時間の様子
5年生に続いて、3年生も中甲の手嶋さんから大豆の育て方について教えてもらいました。植木鉢に土を入れるところから、自分の大豆のために一人一人の取り組みが始まっています。分けていただいた大豆を担任から一人3粒もらい、大切そうに、「中指の第一関節の深さだったな」「3か所、同じ間隔で穴をあけよう」と、大豆を蒔いていきます。
最後は、これからの育て方のポイントを教えてもらいます。1週間後には芽が出てくることを知り、3年生の瞳はきらきらと輝きます。 「これまで育てた野菜などとは違い、水やりも毎日でなくても大丈夫だよ」 1年生のアサガオ、2年生の野菜とはまた違う大豆の育て方に、3年生はわくわくです。これから、登校してくると自分の鉢を確認する3年生の姿が見られそうです。 |
|