1年間学校ホームページを訪問くださり、本当にありがとうございました。

3月19日(水)心に刻まれた一日2

 在校生からの心からの感謝とエールをこめたお祝いの言葉が会場全体を温かく包み込みます。そして、卒業生の別れの言葉に、卒業生が紡いできた6年間のかけがえのない「とき」の記憶がよみがえるようでした。駒場小学校で過ごす最後の一日に、卒業生たちが駒場っ子が受け継ぐあたたかな想いを自分たちの姿で残し、刻んでくれました。この想いこそ、その姿こそ、駒場小学校のかけがえのない、そして受け継がれていく伝統であり、大切な心なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月19日(水)心に刻まれた一日1

 本日、下級生たちから慕われ、頼りにされ、何より愛された59名の卒業生が立派な姿で駒場小学校を巣立っていきました。
 記録写真があまりなく、紹介できず申し訳ありません。しかし、卒業生の希望に満ちた姿、在校生の卒業生を送る温かな姿は、同じ時間を共有できた者の心にしっかり焼き付きました。
 校長から卒業証書を受け取る卒業生一人一人の眼差しに胸が熱くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(水)別れの朝を迎えました

 優しい光に包まれた別れの朝を迎えました。いよいよ卒業生との最後の一日が始まります。卒業生が今朝の朝日のように、輝く一日になることでしょう。その姿をみんなで目に、心に焼き付けたいと思います。
画像1 画像1

3月18日(火)卒業生にとって最高に輝く最幸の日に

 明日はいよいよ卒業式です。卒業生がこの6年間、当たり前のように通い、過ごした駒場小学校で過ごす最後の一日となります。卒業生にとって、お気に入りの場所はどこだったでしょうか。そんなことにも思いをはせながら、卒業生にとって大きな節目となる一日をともに過ごせる喜びをかみしめ、今は明日を静かに待ちたいと思います。
画像1 画像1

3月18日(火)5年生 6年生が最高に輝くために8

 準備の様子です。
 5年生のみなさん、ありがとう。卒業生にとって、最高の舞台が整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(火)5年生 6年生が最高に輝くために7

 準備の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(火)5年生 6年生が最高に輝くために6

 準備の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(火)5年生 6年生が最高に輝くために5

 準備の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(火)5年生 6年生が最高に輝くために4

 準備の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(火)5年生 6年生が最高に輝くために3

 準備の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(火)5年生 6年生が最高に輝くために2

 午後は、5年生が明日の卒業式準備のためにさまざまな場所で活動する姿が光っていました。そのすべては、「6年生に喜んでもらうために」「最高の一日になるように」という思いです。こうした気持ちのバトンを卒業生から5年生はしっかり引き継いでいます。頼もしい姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(火)5年生 6年生が最高に輝くために1

 4校時、在校生の椅子入れ前に体育館を清掃する5年生。進んで、気持ちよく動く姿に、卒業生の晴れの舞台を整えるやる気を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(火)6年生 最後までありがとう

 卒業生にとっては、今日が最後の給食。給食の時間、いつも楽しい気持ちになるように、放送委員が音楽やクイズを行ってくれたり、給食委員が献立一口メモを読み、給食や食べ物のなるほどを紹介したりしてくれました。
 今日の放送も、6年生がさわやかに届けてくれました。最後まで責任をもって、自分の役割を果たす姿に、さすが6年生だなと感じた給食時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月18日(火)6年生 お祝い献立給食2

 こちらは6年2組の様子です。
 中学校でも、給食をもりもり食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(火)6年生 お祝い献立給食1

 6年生は、今日が駒場小学校で食べる最後の給食でした。卒業生の門出を祝い、今日は赤飯やケーキがつく、お祝い献立です。
 こちらは、6年1組の様子です。おいそうに食べていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(火)5・6・7・8組 春に向けて

 5・6・7・8組では、春に向けて学級園でじゃがいもの種イモを植えていました。一人一人が自分の区画で責任をもって作業しています。また、下級生の手伝いをする上級生の姿も見られました。
 今日植えた種イモから芽が出てくるころ、新たな出会いの春が訪れますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月18日(火)1・2・6年生 お別れの会3

 1・2年生の思いに応えるように、卒業生も一緒に校歌を歌い上げました。
 最後に、卒業生からサプライズ。1・2年生へのメッセージがおくられます。代表の2名の卒業生の言葉に聞き入る1・2年生です。思いがつながっていく瞬間でした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(火)1・2・6年生 お別れの会2

 卒業生と一緒に歌う最後の校歌。1・2年生は、一緒に歌うことができる時間を全力でつくるために、体でリズムをとりながら、元気よく校歌を歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(火)1・2・6年生 お別れの会1

 明日の卒業式を控え、今日は卒業生と1・2年生とのお別れの会が行われました。卒業生が体育館に来る前にも、最後の練習に励む1・2年生。すべてはお世話になった、大好きな卒業生へ感謝を伝えたい思いにあふれています。
 卒業生が入場すると、大好きなお兄さん、お姉さんの姿を見て、自然とにっこりする1・2年生。その1・2年生の姿に、卒業生もにっこり。呼びかけでは、思いを言葉にのせて、卒業生へ届けます。気持ちを言葉にこめる練習をしてきた1・2年生。今日は、その練習の成果、そして感謝の思いがしっかりと卒業生へと届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(火)学校だより「まほらま」第11号を発行しました

 本日、学校だより「まほらま」第11号を発行し、お子様を通じて配付しています。
 卒業式練習に熱心に取り組む卒業生、在校生の様子や本日行った1・2年生とのお別れの会の様子を写真で紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

 【3月18日】学校だより「まほらま」第11号
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/6 春の交通安全市民運動(〜15日)
PTA
4/5 PTA新旧役員・常任委員会

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針