6/30 イモの観察48日目
3日ぶりのイモ畑の様子です。先週末の雨の強い日差しで葉が青々としています。隣の3年生の大豆の葉の虫食いのあとがほとんどなくなり大きく成長しています。観察苗も四方八方にツルが伸びています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 今日のプールも最高です。
今日も昼前にかけて熱中症指数が高くなりそうです。プールの時間は、1,2時間目がベストのようです。子どもたちは気持ちよさそうにプールに入っていました。3・4年生はこれまで浅い方のプールを使用していましたが、今日から深い方のプールに入ったようです。
「気持ちいい」という声が返ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 6月最終日、厳しい暑さになっています。
6月も最終日となりました。1週間の始まりです。1年生のアサガオはぐったりしています。野菜に水やりに来た子が自分のトウモロコシが元気がないのことに気づき、心配していました。アサガオや野菜は元気はありませんが、教室から子どもたちの元気な歌声が聞こえてきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/27 掃除の時間もがんばっています。
掃除にお時間です。本校は、縦割り班による清掃活動です。上級生も下級生も一生懸命に掃き掃除をしています。昇降口から一歩外に出るととても暑いですが頑張っています。
ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/27 給食の時間は楽しいよ!
給食に時間の様子です。どの学年も楽しそうに食べていました。でも中には、「○○が食べれない」と箸が止まっている子もいました。放送当番の子は放送をしながらの給食です。毎日ご苦労様です。好き嫌いなく食べれるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/27 6年生 租税教室
西日本では梅雨明けの宣言がありました。豊田市でも梅雨明けを思わせる天気となっています。6年生は、今日は租税教室を行いました。豊田税務署の職員が来校されお話をしていただきました。小学生には税金というと消費税のことぐらいしかピンと来ないかもしれませんが、税務署の方からお話を聞いて税金の種類や税金がどのように使われているか知ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 イモの観察44日目
蒸し暑さと突然の雨の影響でイモ畑まで足が向きにくくなりました。雨の合間をみて44日目の観察です。とうとう、畑と周辺の雑草との区別がなくなったような光景です。
大きく育っています。 大豆も伸びています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 ミニ通学班会
今月の通学班会を行いました。雨の日の登下校について気を付けることや冠水や大雨によって通りにくくなっているところがないか確認をしました。これからも雨が続きそうです。足元に気を付けて登下校をしてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 4年生 理科 「閉じ込めた水はおすとどうなる?」
4年生の理科は研究授業を行いました。今日は、先生たちの学習会です。研究授業を行い、全職員で見合いました。授業後は、意見交換をし、良かったところや改善点を出し合いました。子どもたちは、今日のめあてに対して積極的に意見を出し、予想し、ペアになってどの予想が正しいか学び合いました。今日は、結果まではたどり着きませんでしたが、一生懸命考えて次時へつなげることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 1・4・5年 図工 図工の時間って楽しいな!
3学年の図工の時間の様子を紹介します。1年生は、先週の続きの絵の具の使い方です。上手に絵の具を薄めて塗れるようになりました。4年生は、「コロコロころがーれ」の工作です。ビー玉上手に転がり落ちるコース作りです。5年生は、絵の具を台紙に垂らして広げたりしながら自然にできる模様作りです。できた模様は2つとない心の模様です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 「夢の教室」開催
今日は、日本サッカー協会の協力による5年生対象の「夢の教室」が行われました。トヨタ自動車ラグビー部「ヴェルヴリッツの川崎太雅選手によるラグビー教室と夢の実現について講和をしていただきました。川崎選手から貴重なお話を聞くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 大雨の予感
朝から日が差し、蒸し暑くなりました。中学年のプールの授業は無事に行えたようです。午後からの雲行きが怪しくなってきました。
今日も子どもたちは元気に活動をしています。幸海小学校には己書クラブといものが開設されています。昨日、指導されている先生が子どもたちの作品を展示してくださいました。 ![]() ![]() 6/25 本を読んで晴れにしようキャンペーン実施中
今週は、図書館は「本を読んで晴れにしようキャンペーン実施中」です。なかよしタイムやお昼休みはにわっています。おかげで天気が晴れたにかな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25 1年生 プログラミング学習
今日は、ICT支援員さんの来校日です。どの学年もタブレットを使ったプログラミングの学習を行っています。1年生も簡単なプログラミングに挑戦です。自分で描いた絵が動き出しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/25 梅雨空は一休み
2日間続いた雨の天気は、少し一休みです。日差しが戻り絶好のプール日和となりました。今日は、低学年と高学年が元気にプールで活動をしていました。蒸し暑い天気のため、プールから上がったあとは、さわやかな表情をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24 4年生 下水道教室
4年生は、市の水道局の方から下水道の仕組みについて学習をしました。下水道は私たちの生活には欠かせないものです。台所、トイレ、お風呂で使った汚水がどのような仕組みで処理されるか学習をすることができました。また、トイレットペーパーとティッシュペーパーを水に溶かす実験を通してトイレにはティッシュペーパーを流してはいけないことや台所では油を流してはいけないことなども学習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24 自然豊かな通学路を歩いて
今朝は、小雨が降る中、畑と川沿いを歩いてくる子どもたちの通学路を一緒に歩いてみました。毎朝、地域の登下校ボランティアの方に付き添っていただいているのでどのような様子か気になっていました。今日は、小雨交じりの天気なので、途中、途中でアマガエルを捕まえたり、川沿いのフェンスにとまっている生き物に足を止めたり、川の中落ちているきゅうりに驚きの声を上げていました。終始のどかな登校の様子でした。また、途中では、5年生が植えた稲の苗の育っている様子も確認できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24 イモの観察42日目
3日ぶりの観察となってしまいました。昨日からの雨、今朝も雨続きです。幸海ふれあいパークの木々も勢いよく成長しています。イモの苗も畑区画を飛び出してきました。
3年生の大豆の虫食いの穴が目立ちますが。大きくなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 5・6年 プールに入れなくても楽しい!
今日は、湿度の高いあいにくの天気と月曜日ということもあり体調面の安全を考慮しプールの利用を中止にしました。その代わり体育は、空調の効いた体育館で思いき切り活動ができました。子どもたちはコート中を走り回っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 1・2年生 生活科 トヨタの森へ出かけよう。
あいにくの天気になりましたが、1・2年生は楽しみにしていました校外学習に出かけました。今日はトヨタの森に出かけました。雨具の用意をしてきたので多少の雨でも大丈夫です。出発したときはい激しい雨に見舞われましたが、小雨の中森の中を散策しました。
幸海小学校にも幸海ふれあいパークという自然豊かな山がありますが、今日はトヨタの森のレンジャーから森の中に生息する様々な生き物や植物について教えてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |