10/20 今日の高学年練習
予定を変更し、体育館での練習になりました。4年生から6年生までの合同の練習です。どんな仕上がりになるかお楽しみにしてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/20 1年生 生活科 秋の虫探し
天気が回復し、青空が広がってきました。1年生は、秋の虫探しです。校舎裏の幸海ふれあいパークへ出かけて虫探しをしました。どんな虫がいたのかな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/20 1週間が始まりました。 その2
4年生から6年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/20 1週間が始まりました。
朝の気温が20度切り、涼しい朝になりました。薄曇りが差し気持ちのいいさ朝となっています。1時間目から運動会の練習を予定していましたが、グランドコンディション不良のため、時間をずらしての練習となります。1時間目はどの学年も通常の授業となっています。落ち着いて授業に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 運動会に向けて動き始めました。
週末の金曜日です。いよいよ来週から運動会の練習が始まるということで、児童のみなさんの下校後全職員で運動場ライン引きを行いました。ラインを引く前に昨年度記をつけたポイントの確認作業から始めました。1年たつと地中に深く埋まってしまい探すのが大変でした。来週から運動会に向けて練習をがんばりましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 3年生 理科 地面のようすと太陽
金曜日の5時間目。3年生が運動場で集まって草取りをしていると思い、様子を見に行くと理科の実験でした。ちょうど太陽が顔を出してきたタイミングで地面の温度を測っていました。「遠くから草取りありがとう」と声をかけると測定の合間に草取りをしてくれました。優しい3年生でした。観察はうまくいったのかな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 5・6年生 薬物乱用防止教室を行いました。
5.6年生は、警察署の生活安全課の方を講師にお迎えし、薬物乱用防止教室を行いました。身の回りにある塗料や接着剤の中にもシンナーが含まれていること知り、そのシンナーやMDMAなど様々な薬物が及ぼす体への影響についてDVDを視聴したり、講義をしていただき学習をしました。また、今日は、薬物の影響を受けた方の写真資料など生々しい資料を展示していただき、影響の恐ろしさを実感しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 運動会のテーマが決まりました。
来月の地域共催共催運動会のテーマが決まりました。全校児童から募集し、次のように決まりました。「勝つ気もち 心燃やせ! さあ勝負」です。来週から本格的に練習が始まります。練習期間中は、帰宅後はできるだけ体を休め、毎日の練習に頑張れるよう、ご協力をお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 2年生 生活科 大根の栽培
久しぶりに青空が戻ってきました。2年生は、朝一番で大根畑に出かけました。空は、秋空で真っ青です。大根の葉はぐんぐん成長していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/16 わくファミ活動
わくファミ活動(縦割り班)を行いました。運動会が近いということで、今日も縦割りの班で活動を行いました。今日は、新しく届いた玉入れ用のかごを使って運動場で行う予定でしたが、あいにくの雨天のため、体育館で行いました。6年生がリーダーとなって作戦を考えながら取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/16 1・2年生 秋のふるさとウオーク(祐源寺)
秋のふるさとウオークが始まりました。今日は、1,2年生は祐源寺に出かけました。祐源寺は幸海小学校にはとてもゆかのあるお寺です。住職さんからは、祐源寺の成り立ちなど歴史的なお話を聞いたり、座禅を組んだりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15 3・6年 外国語(活動)
今日は、ALTの先生は、不在ですが、外国語(活動)の時間です。担任の先生の発音に合わせて歌ったり、発音したりしながら英語の学習に取り組んでいました。3年生は、元気にABCの歌を歌い、6年生は、英単語の発音練習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15 4年生 総合 環境学習で学んだことをまとめよう。
4年生の総合的な学習では、エコットでゴミの分別方法やリサイクルなど身近な環境について学習をしてきました。今日は、学習をしたことを3つの班に分かれてまとめるための話し合いです。大きな用紙にどのような内容でまとめるかを話し合っていました。
目標は。運動会の日に掲示して地域の方にもぜひ見てもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15 1年生 ICT支援員さによるプログラミング学習
今日は、ICT支援員さんの来校日です。1年生もプログラミングソフトを使ってのプログラミング学習です。猫のキャラクター思い通りに動かすことができるか。算数の時間に数が増えたり、減ったりすることを学んだばかりですが、プログラムの中の数字を変えながら試行錯誤していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/14 1年生 算数 けいさんのしかたをかんがえる。
1年生の算数は、ブロックを使って増えたり、減ったりするときの計算の仕方を学習しています。クルマが駐車場に8台停まっています。3台来ると何台になりますか。
お家でも問題を出してあげてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/14 2年生 国語 ビーバーの大工事
2年生の国語は、ビーバーの大工事です。ビーバーはどのようにして家づくりをしているのか、ビーバーのひみつをしっかり学んでくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() 10/14 4・5・6年生 運動会に向けて
始業式が終わり、授業が始まりました。4〜6年生は、合同の体育です。運動会に向けて幸海ソーランの練習が始まりました。4年生は、初めてのソーランに挑戦します。今日は、昨年度まで経験した5,6年生から丁寧に教えてもらっていました。今年も、昨年度以上の演技を期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/14 後期が始まりました。
3連休明け、今日から後期が始まりました。今日は、1時間目に始業式を行いました。始業式では、代表児童3名によるスピーチに続いて、夏休み中の作品の表彰伝達、校長先生からの講和を行いました。3名の代表児童の発表では、それぞれの学年で前期に取り組んだこと、さらには後期も続けたいことなどを立派に発表ができました。また、校長先生からは、先日、発表がありました日本人2名のノーベル賞受賞者の研究について、研究内容と続けることの大切さについてお話をしをしました。興味をもったことをとことん続けられるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/10 前期が終了しました。
令和7年度の前期が終了します。今年度4月に9人の新1年生を迎えてスタートしました。この半年間、様々な学校行事へのご参加ご協力ありがとうございました。本日、子どもたちには、前期の学習の証である通知表を渡しました。内容を確認しすぐに始まる後期からの学校生活に役立てていただけるとありがたいです。教室では、各担任から一人一人に励ましの言葉がかけられました。1年生の教室では、欠席の児童とリモートで繋いでの前期最後の学級活動を行いました。全員の子どもたちの半年間の成長を実感し、通知表を渡しながら涙ぐみ担任の姿が見られました。ご家庭においても子どもたちの成長を褒めてあげてくあげてください。
写真は、初めての通知表を手にする1年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月の行事予定について |