一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

7/14 イモの観察62日目

 厳しい暑さが続きイモ畑への足が遠くなってます。その間、周りの雑草が勢いを増していました。今朝は、公務手さんが水やりをしていました。定期的に水やりをしてお世話をしてくださります。ありがとうごます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 国語 読み比べてみよう

 5年生の国語科は新聞を持ち寄って様々な記事から内容を読み比べる学習をしています。
どんな違いがあるか見つけることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 わくファミ活動に向けて

 6年生は、明日のわくファミ活動に向けて話し合いや準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 7月最後の週となりました。

 先週は、2日間の保護者懇談会あありがとうございました。週末にはプール納めも無事に終わりました。今週は、7月の最終の授業週となりました。子どもたちが植えたひまわりやアサガオが日差しをたくさん浴びて元気よく育っています。子どもたちも月曜日ですが落ち着いて授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 1年生 アサガオの観察をしよう

 生活科で種を植え、毎朝、水やりをして育ててきたアサガオが、きれいな花をたくさん咲かせています。今日は、ピロティでアサガオの観察をして、どの子も、花の様子をよく見ながら観察記録の絵をかいていました。
 まだまだつぼみがあるので、これからもっと咲いていくでしょう。暑い中、水やりを欠かさなかったおかげです。でも、明日から土日なので水やりができません。「どうしたらいいかな、雨が降ればいいけど」「先生が、夕方たっぷりあげておくよ」そんな暑さを心配したやり取りの声も聞こえてきました。
 最後は自分で、アサガオを元の場所に戻していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 プールでの学習が終わりました

 今日は、プール納めの日です。6月の中旬から始まったプール学習も終わりました。
 気温が上がりそうなときは、1時間目から入るようにし、できる限りプールの時間を確保するようにしました。おかげで、安全に気を付け、楽しみながら、充実した学習ができたかなと思います。
 朝の健康チェックや用具の準備など、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

7/10 図書館ボランティア クローバーのみなさんありがとうございます。

 今日は月に1回の図書館ボランティアさんの活動日です。一番熱い時間帯にお越ししただき図書館の整備を行っていただきました。今日は、8月から9月をイメージした窓の掲示の衣替えです。学校にお越しの際は正門付近から見上げてください。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 わくファミ活動を行いました。

 今日のふれあいタイムは縦割り班によるわくファミ活動を行いました。高学年から低学年までの異学年での交流になります。体育館やワークスペースに分かれ、高学年のお兄さんさんお姉さんたちがリードをして仲良く遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 1・2年生 生活科 フラッパー作り 完成しました。

 フラッパーが完成し、実際に使ってみました。みんなで体育館のテラスに出て順番に行いました。石けん水に浸してそおっと振ると大きなシャボン玉ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 3年生 理科 音の伝わり方

 3年生の理科は「音の伝わり方」の学習です。まずは、糸電話を作ってからの学習になります。自作の糸電話で通話を楽しんでみました。さて、音ってどのように伝わるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 1・2年生 生活科 フラッパー作りに挑戦です。

 今日は、ものづくりサポートセンターの方にお越しいただきものづくり体験をしています。1・2年生が一緒になっての活動です。今回は、「フラッパー」づくりに挑戦です。少人数のグループに分かれてていねいに教えてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 プールは最高!

 今日も暑くなっています。今朝も予定を変更し、高学年も1時間目に水泳の授業になりました。3年生から6年生までが1時間目にプールでの学習です。みんな気持ちよさそうに泳いでいました。最近の天候では、1時間目しかプールに入れないような気候になってしまいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 個別懇談会ありがとうございました。

 7月8日、9日の暑い中、個別懇談会へお越しいただきありがとうございました。担任の先生との懇談はどうだったでしょうか。子どもたちが楽しみにしている夏休みまで10日ほどとなりました。まだまだ、暑い日が続きそうです。登下校について十分注意をお願いします。
 写真は、57日目のイモの苗の様子です。隣の3年生の大豆の成長が目立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 6年生 体育(保健) 病気の予防

 6年生の体育は、養護教諭による保健の学習です。今日は病気の予防について学習をしました。今年度購入しました大きなパネル使い、どのように病気なっていくか、また、体の中に病原菌が入ってきたら私たちの体がどのように病気と闘うのかをイラストを使ってわかりやすく学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 3年生 外国語活動 相手に伝わるように好きなもの言おう

 3年生の外国語活動は、英語を使って自分の好きなもの発音をする学習です。みんなに伝わるように言えたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 なかよしタイムは体育館で思いっきりボール遊びです。

 今日も外遊びはできませんが、高学年の皆さんは体育館でバレーボールやバスケットボールをして楽しんでいます。思い切り汗を流して3時間目に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 ツバメも涼を求めて!

 今日も暑くなっています。幸海小学校のツバメも暑さに、涼しい場所を見つけて集まるようです。その一つがプールのシャワー口の上に大量のツバメが止まり、フンを落としていくため、毎朝掃除が大変でした。昨日は、校内整備員さにお願いをして対策をしました。
 次は、職員室前の軒下です。ここにも大量のツバメが止まり困っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月の行事予定について

画像1 画像1
8月の行事予定になります。

ご確認よろしくお願いします。

8月の行事予定

7/8 4年生 道徳 「親切って何のため?」

 4年生の道徳は、「親切」というキーワードから親切とはどんなことこか、意見を出し合ってみんなで考えていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 外遊びは中止です。でも・・・

 この暑さで外遊びができません。そのため、なかよしタイムを学年を制限して解放しました。今日は1年生から3年生の割り当てす。すると、集まってきた子どもたちだけで「ドッジボールするよ」と声をかけ合って準備をしてゲームが始まりました。短い時間でしたが楽しめたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他