石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

4年生 算数

4年生の算数の授業の様子です。
小数のたし算やひき算の練習問題に取り組んでいました。先生が机間指導しながら丸をつけたり、教えたりしていました。様々なパターンの問題がありましたが、集中して次々と計算していく姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語

3年生の外国語の授業の様子です。
「Do you like ~?」と言いながら、プリントに書いてあるものについて、好きかどうか友だちに尋ねたり、それにこたえたりする活動をしていました。友だちやブライアン先生と楽しそうに関わりながら外国語に親しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

2年生の算数の授業の様子です。
タブレット等を使って算数の復習問題に取り組んでいました。それぞれのペースで集中して取り組んでいました。もうすぐ夏休み、今までの復習をしっかりし、楽しい夏休みを迎えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

1年生の国語の授業の様子です。
ハガキの書き方を学習し、先生の書いた見本を見ながら、ハガキに石畳小学校の住所を書いていました。一文字一文字丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合

6年生の総合的な学習の時間の様子です。
6年生も地域の方に石畳ふれあい広場について話を聞きました。事前に用意した質問に答えていただき、子どもたちも真剣な表情で話を聞いていました。地域の方たちの石畳への思いに気づき、課題を見つけ、今後の活動に活かしていきます。
有田さん、竹中さん、3年生の話に引き続きお話してくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合

3年生の総合的な学習の時間の様子です。
地域の方に来ていただき、石畳ふれあい広場や西市野々の行事や神社等についての話を聞きました。実際に関わる方に話を聞くことで、石畳小学区の地域の伝統や文化、よさを感じることができました。質問などをしながら、地域の方と親しみもって関わる姿も見ることができました。
お話をしてくださった竹中さん、有田さん、山中捷士さん、山中正三さん、コーディネーターの鈴木さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 スピーチ

1年生のスピーチの時間の様子です。
身振り手振りを加えて大変詳しくスピーチをしていました。そのスピーチに聞いている子も感心し、質問したり感想を言ったりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ 自立活動

昨日のことですが、あすなろ学級の自立活動の様子です。
夏祭りのために3年生が作ったお店のクレーンゲームで遊び、良いところを見つけたり、アドバイスをしたりしました。1年生は、「すごいね」「じょうず」「おもしろい」「楽しかった」といった「ほめほめ言葉」をたくさん言うことができました。5年生は、具体的に良いところやアドバイスを伝えることができ、感心しました。3年生もそのアドバイスをしっかり聞き、さらにお店を良くしようと頑張っていました。研究授業で他の先生がたくさん見ていて少し緊張した様子もありましたが、友だちとの温かい関わりがたくさんある授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 おはなしでてこい

6年生の「おはなしでてこい」(読み聞かせ)の様子です。
話や詩の意味を考えながら、じっくり聞く姿が見られました。

読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 おはなしでてこい

5年生の「おはなしでてこい」(読み聞かせ)の様子です。
絵の中から探すお話だったので、前のめりになり、見つけようとしながら楽しんで聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 おはなしでてこい

4年生の「おはなしでてこい」(読み聞かせ)の様子です。
絵をよく見ながら、大変真剣な表情で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 おはなしでてこい

3年生の「おはなしでてこい」(読み聞かせ)の様子です。
前のめりになって真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おはなしでてこい

2年生の「おはなしでてこい」(読み聞かせ)の様子です。
お話の内容に笑いながら、楽しんで聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おはなしでてこい

1年生の「おはなしでてこい」(読み聞かせ)の様子です。
話の中のダジャレに感心しながら、楽しんで聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑の草取り

地域ボランティアの方が、畑や花壇の草取りをしてくださいました。
ボランティアの皆さんのおかげで石畳小学校の畑では様々な野菜が順調に成長しています。それが子どもたちの野菜を育て収穫する喜びにつながっています。
ボランティアの皆さん、暑い中の作業、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語

6年生の国語の授業の様子です。
子どもたちが考えた「風切るつばさ」の話の続きを発表していました。登場人物であるクルルとカララがその後どうなったか大変よく考えられていて、様々な表現の工夫もあり、感心しました。6年生の保護者の皆様、家庭でも、お子さんが考えた話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習

5年生の総合的な学習の時間の様子です。
避難所で本当に必要なものは何か考えました。自分が必要だと思うものを付箋に書き、グループで本当に必要か、大きさはどうか等、話し合いながら分類しました。家庭でも、持ち運ぶことができ、本当に必要なものは何か話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

4年生の国語「慣用句を使おう」の授業の様子です。
「頭」「手」「目」など、体の部分が入る慣用句の問題に取り組んでいました。慣用句に体のどの部分が入るか考えたり、慣用句を使って短文を作ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

3年生の国語「心が動いたことを詩で表そう」の授業の様子です。
自分が作った詩をみんなの前で発表していました。リズムの良い楽しい詩が多く、友達の詩を興味をもって聴く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

2年生の図工の授業の様子です。
先日鉛筆で描いた「夏の絵」の色塗りをしていました。絵の具に水をしっかり含ませて薄く塗ったり、水を少なくし、かすれるように塗って砂浜を表したりと、それぞれ工夫して描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31