あすくす
あすくす学級の算数や書き方の様子です。
算数では、じっくり考えて問題を解いていました。先生に1つ1つ丸をつけてもらうことで自信をもって次の問題も頑張る姿が見られました。書き方では、鉛筆を正しく持って字を書こうと頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科
6年生は歴史学習が室町時代に入り、金閣や足利義満について一人調べをしていました。金閣には修学旅行でも行く予定です。しっかり調べておくことで、見学をより楽しむことができ、学びも深まりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数
5年生は「分数」の授業で、分母が違う分数のたし算の仕方を考えていました。「通分」について知り、分母の数をそろえて計算すればいいことを学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科
4年生は、理科の授業で星座について学習していました。「夏の大三角」について確認し、時間がたつと星の位置や並び方はどの方に変わるのか予想しました。その後、タブレットを使って、今日の夜空のどこに「夏の大三角」が見えるのか調べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科
3年生は、社会科の授業で豊田市の鉄道や高速道路などの名前をプリントにまとめていました。豊田市の主要な施設などは少しずつ覚えていけるとよいですね。家族で利用した時や、近くを通った時などに家庭でも話題にしてみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 おはなしでてこい(読み聞かせ)
2年生は「大きなかぶ」の英語の読み聞かせでした。
子どもたちは絵と説明を聞きながら内容を理解し、かぶをひっぱる様子の絵を見て、笑顔で楽しそうに聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 おはなしでてこい(読み聞かせ)
今日は低学年の「おはなしでてこい」の日でした。
1年生は「クジラがしんだら」のお話を興味をもって聞いていました。海の中でクジラが死んだらどうなるのか考えたことがありませんでしたが、このお話を聞いて驚くことがたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あすくす
あすくす学級の子どもたちが「なんでもバスケット」をしていました。
ルールを覚え、先生たちも一緒に楽しく遊んでいました。どんなお題を出したらよいのか悩みながらも「名前に『み』がつく人」など、みんなの名札を見ながらお題を出す姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 石っこ(総合)
5年生が石っこ学習で、地域に住む竹中さんに「47災害」について教えていただきました。「47災害」は、昭和47年に藤岡や小原地区に降った大雨の影響で起こった災害です。土砂等による大きな被害があり、たくさんの人が亡くなりました。その当時の写真やビデオで詳しく教えてくださり、災害時の備えについても実物を持ってきて説明してくださいました。子どもたちは真剣な表情で見たり聞いたりしていました。この夏も九州や北海道等で大雨による大きな災害がありました。この地区でもまたいつこのような災害が起こるかわかりません。いざという時のためにしっかり備えをしておきたいと改めて思いました。ご家庭でも話し合ってみてください。
竹中さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くすのき 算数
くすのき学級の算数の授業の様子です。
それぞれの学年の問題に取り組んでいました。先生の説明を聞きながら、集中して学習する姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 学級活動
6年生は夏休みの宿題の答え合わせをしていました。
先生の説明を聞きながら丸をつけたり、直したりする姿が見られました。6年生にもなると問題が難しく量も多いですが、みんなよく頑張りましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学級活動
5年生は、お道具箱を出して持ち物の確認をしていました。
プリントを見ながら必要なものが入っているかチェックしていました。家庭科ではフェルトを使うようです。これからの学習が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 学級活動
4年生は、3人グループで夏休みの思い出を話していました。
夏休みに書いた絵日記のプリントを見ながら心に残ったことを話し、それを笑顔で聞く姿が見られました。みんなたのしい思い出がたくさんできたようですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 学級活動
3年生は夏休みの思い出を発表していました。
楽しかった思い出を、みんなの前で楽しそうに話す姿が見られました。また、話を聞いて、感想を言ったり質問をしたりする姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 学級活動
2年生は「夏休みビンゴ」をしていました。
「外遊び」「花火」など、ビンゴカードのマスの中に書かれていることを友だちが夏休みにやったか聞き、その友だちに名前を書いてもらい、ビンゴカードを埋めていきます。友だちや先生と楽しそうに交流する姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語
夏休みが終わり、子どもたちが元気に登校してきました。
1年生は国語の授業で「あるけあるけ」という詩を音読していました。指で文字を追いながら、先生と一緒に元気に音読する姿が見られ、夏休み前と同じように、やる気のある学習がスタートしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員 シミュレーション研修
5名の消防署員の方に来ていただき、教職員が傷病者を救急隊員に引き渡すまでの役割や動きを確認し、落ち着いて素早い対応ができるようにするためのシミュレーション研修を行いました。
2つの場面設定で、教職員が自分自身で判断しながら、応急処置、救急車要請、AEDや担架の準備等を行い、その様子を消防署員の方に見ていただき、アドバイスをしてただいたり、質問に答えていただいたりしながら研修しました。子ども役となった消防署員の顔色、呼吸なども確認しながら、教職員一人一人が考えて動いたり、声を掛け合ったり、この時はこうした方が良いのではと伝えあったりする姿が見られ、子どもの命を守るために自分に何ができるのか判断し、行動するための、大変充実した研修となりました。消防署員の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員 不審者対応訓練
3名の警察の方に来ていただき、教職員の不審者対応訓練を行いました。
実際に不審者が入ってきたと想定し、教職員が迅速に対応できるよう訓練しました。不審者役の警察官の迫力にも怯むことなく、汗だくになりながら、さすまた等を使って追い込み、実際に訓練としての通報もしました。その後、体育館で、警察の方にさすまたの効果的な使い方を教えてもらい練習したり、不審者への声の掛け方や、児童の避難のさせ方などを学びました。教えていただいたことを、9月に子どもたちに伝えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前 全校集会
夏休み前の全校集会を行いました。夏休み中、「いのち」を守って安全に生活してほしいことや何かにチャレンジしてみようといった話を聞きました。また、伝達表彰も行いました。子どもたちは、表情よく、しっかり前を向いて話を聞いたり、表彰の様子を見たりすることができていました。
集会の後は通学団会を行いました。今日は下校時、教員が下校に付き添い下校指導をします。 明日から夏休み。HPの更新も次は9月1日になると思います。健康・安全に気をつけ、充実した夏休みを過ごしてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あすくす 夏まつり
あすくす学級の夏まつりの様子です。
あすなろ学級の児童が作ったお店で、くすのき学級の児童と一緒に遊んだり、夏野菜のクレープなどを作ったりしました。高学年が低学年に優しく教え、みんなで「ほめほめ言葉」をたくさん使う姿も見られ、大変素敵な夏まつりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|