石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

2年生国語

 2年生の国語「ことばをひろげよう」の授業の様子をお知らせします。本時は、考えたことを伝え合うために、言葉をどのように使ったらいいのかをグループで考えました。
 少し難しい内容だったので、一人で考えるよりも多くの考えやアイデアが出てきて、楽しい授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、算数と国語の授業です。本時もコンパスを使って上手に円が描けるように練習しました。国語は漢字練習でした。覚えるために視写しながら学びました。
 くすのき学級は、図工の交流授業です。「すてきな明かり」の作成計画を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の算数と図工の授業の様子をお知らせします。算数は、「わくわく算数広場」(まとめ)の学習です。グループで学び合い、教え合いをしながら、理解を深めました。
 図工は「すてきな明かり」のオリエンテーション授業でした。完成品を見ながら、学習計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数「一万」の授業の様子をお知らせします。「10000は100をいくつあつめた数か」から学習をスタートしました。
 教科書に示された、数の直線や100個の印が集まった図を使って考えました。私の発想では、お金で考えたら(100円がいくつ集まったら、10000円になるでしょうか)理解度100倍の気がしますが…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語の授業の様子についてお知らせします。本時は、カタカナの練習を行いました。今の世の中、カタカナ言葉があふれかえっています。私たちが学んだ時よりも、はるかに多くの単語を覚える必要があるとは思いますが、一つ一つ覚えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生総合

 3年生の総合「1年のまとめ」の活動の様子をお知らせします。3年生も4年生と同じように、活動のまとめを授業参観で発表する予定です。
 活動内容だけでなく、その活動で何を学んだかが伝わる発表を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生総合

 4年生の総合「1年のまとめ」の活動の様子をお知らせします。今年度総合的な学習で学んできたことを、今週末の授業参観で発表予定です。
 本時は、発表のためのまとめやプレゼンの準備をしました。来ていただいた保護者の方にわかりやすく、伝わる発表を心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会

 5年生の社会「わたしたちの生活と森林」の授業の様子をお知らせします。本時は、貴重な天然林が残る「白神山地」について学びました。
 ここ石畳の地も、世界遺産に登録されるまでではありませんが、自然豊かなところです。これからも自然を大切にして、自然と共存できる街づくりを進めたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 「居場所」のスタッフ募集について

 令和5年度から始まる、放課後児童クラブ以外の多くの子どもたち(1〜3年生)が利用するであろう「居場所」の申込みが順次届いています。しかしながら、今のところ保護者の方をはじめ、地域の方からもボランティアスタッフの申込みはありません。
 少し前のHPにて、保護者の方(お母さんやおじいちゃん、おばあちゃんにお父さんたち)がスタッフの柱になっていただけると嬉しいというお話をしました。この件で質問がありましたので、この場を借りてお答えします。

Q「ボランティアスタッフをやってみたいとは考えているのですが、こども園にいっている下の子がいるので…。どうしたらいいですか?」

A「ぜひ、下のお子さんも連れて来てください。こども園にお迎えに行った後、そのまま下の子と一緒に学校に来て、ボランティアスタッフとして活動してくだされば大丈夫です。」

 ボランティアの内容も見守りが中心で、特別な活動をお願いするものではありませんので、安心してお越しいただければと考えています。よろしくお願いします。

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は国語で、文章の視写を行いました。耳で聴いて、目で見て、書く活動を行いました。
 くすのき学級は、総合と書写の様子です。どちらも得意といえる活動ですが、慎重に行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の外国語活動と国語の授業の様子をお知らせします。外国語活動は、果物や野菜、動物の名前を学びました。
 国語は、「外国のことをしょうかいしよう」の紹介文を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生外国語

 6年生の外国語「My Future,My Dream」の授業の様子をお知らせします。本時は、「楽しみたい学校行事」をインタビューしました。
 今では、英語での会話が当たり前にできるようになっており、すごいことだな…と感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生外国語

 5年生の外国語「世界の祭り紹介」の発表会を行いました。自分たちが調べた世界各国の「おもしろ祭り」を流暢な英語で紹介することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語

 4年生の国語「数え方を生みだそう」の授業の様子をお知らせします。本時は、自分が考えた新しい数え方を出し合い、クラスで共有しました。
 「こんな場面では、こういう数え方をします」と自由な発想が求められましたが、楽しく活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「百人一首」の授業の様子をお知らせします。二人組で20枚の札を取り合いました。担任が上の句から詠み上げました。
 さすがに下の句を詠む前に札を取れる子は(私が見ている間は)いませんでしたが、真剣な表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育

 1年生の体育「縄跳び&ドッジボール」の授業の様子をお知らせします。縄跳び組とドッジボール組に分かれて、縄跳びを中心に個別指導を行いました。
 挑戦する技は、「あや跳び」と「交差跳び」です。少し難しい技ですが、繰り返し練習しているうちに自然にできます。あきらめずに挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年遊び

 本日のスマイルタイムに「2学年遊び」を行いました。1年生の記事でも少し紹介しましたが、1年生が作ったゲームを6年生に楽しんでもらうという企画でした。6年生も童心に戻ってしっかり楽しめました。
 2・4年生は、異学年男女混合リレーです。全体を赤白2チームに分け、ドッヂビーをバトンにして白熱したリレーが行われました。
 3・5年生は、「けいどろ」です。外で元気よく走り回りました。ただの鬼ごっこではなく、互いの駆け引きがあるので、子どもたちにも人気な遊びの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の国語と図工の授業の様子をお知らせします。国語は「この人をしょうかいします」です。誰のどんなところを紹介しようか考えました。
 図工は「どうぶつすごろくをつくろう」です。動物を描きながら、すごろくづくりが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の算数と国語、生活の授業の様子をお知らせします。算数は「たすのかな、ひくのかな」の授業です。文章題を読んで、どちらで計算するのかを考え、式を立てて解きました。
 国語は「小学校のことをしょうかいしよう」です。学校のいろいろな場面が紹介できるように、みんなで手分けして紹介文を作っています。
 3枚目の写真は、2学年遊びの練習です。6年生の子に楽しんでもらえるように、しっかり準備しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、昨日に引き続きリコーダーですが、1日でずいぶん上手になりました。2枚目の写真は理科の実験の様子です。温まると、青からピンクに変わる水を熱して、変化を見ています。真剣な様子が伝わってきます。
 くすのき学級は、算数の授業です。めくったトランプの倍の数のシールを貼っていく学習でした。ただ計算する時よりも意欲的にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部