今日の稲武っ子給食
ごはん レバーとさつまいもの甘辛煮 ごま酢あえ つくね汁 今日の給食に使われているさつまいもは、稲武中学校で育てたさつまいもです! 顔がわかる、近い距離の人が育てた食べ物は、より愛着が湧きますね! 今日のまっちゃふりかけのお茶も豊田市産です。 これからも地産地食を進めていきたいですね。 11/6 マラソン試走会
昨日6日にマラソン試走会を行いました。1周600Mのコースを低学年は2周、中学年は2周半、高学年は3周します。全員がんばって走り切りました。来週13日の本番で今日の自己記録を超えられるように練習していきます。
今日の稲武っ子給食
キムチチャーハン 揚げコーンしゅうまい 冬瓜スープ(卵入り) プチゼリー(アセロラ) 今日の給食は、豊田市産のはくさいを使ったキムチを使ってチャーハンです。 さらに「冬瓜スープ(卵入り)」は、稲武中学校の生徒が考えたメニューです! 11/5 5・6年生
音楽科の時間です。トーンチャイムでの演奏の練習中でした。曲名は「天国と地獄」です。まだ始まったばかりということもあって、「もう一回やろう」と意欲的に取り組んでいました。
11/5 4年生
算数科の時間です。昨日に引き続き面積の学習でした。面積の求め方について考え、何人かの子が前へ出て説明をしています。わかりやすい説明でした。
11/5 3年生
書写の時間です。「山ざくら」の練習をしています。条幅用紙を使うのは初めてになると思います。まだ先ですが、書き初め大会に向けてがんばっていきましょう。
11/5 2年生
算数科の時間です。かけ算の九九を学習していました。ちょうど6の段の九九でしたが、答えを見ずに九九を言えている子が多くいました。
11/5 1年生
国語科の時間です。「のりものカードをつくろう」の学習でした。選んだ乗り物のつくりや役目を文章にまとめていました。
11/4 6年生
書写の時間です。「満天」の字を練習していました。画数の違いもあってか、それぞれの字の大きさのバランスをとることが難しそうでした。
今日の稲武っ子給食
ごはん すき焼き風煮 いわしの梅煮 ほうれんそうのごまあえ 11月がはじまりました。 11月の食育目標は、「栄養のバランスを考えて食べよう」です。 給食では、栄養のバランスがよくみなさんの食事のお手本となるようなメニューになっています。 11/4 1・2年生
運動場での体育の時間です。縄跳びの練習をしていました。2年生が1年生に跳ぶ時のコツを教えたり、練習方法を伝えたりしていて、とても頼もしいと思いました。
11/4 4年生
算数科の時間です。面積の学習をしていました。初めて平方センチメートルを習います。これからは広さを㎠を使って表すことができますね。
11/4 3年生
外国語の時間です。今日から一時帰国中の児童の体験入学が始まりました。英語での図形の学習でしたが、さすがに発音もバッチリでした。2週間ちょっとの体験となりますが、仲良くしていきたいですね。
|
|
||||||