11/5 3年生
書写の時間です。「山ざくら」の練習をしています。条幅用紙を使うのは初めてになると思います。まだ先ですが、書き初め大会に向けてがんばっていきましょう。
11/5 2年生
算数科の時間です。かけ算の九九を学習していました。ちょうど6の段の九九でしたが、答えを見ずに九九を言えている子が多くいました。
11/5 1年生
国語科の時間です。「のりものカードをつくろう」の学習でした。選んだ乗り物のつくりや役目を文章にまとめていました。
11/4 6年生
書写の時間です。「満天」の字を練習していました。画数の違いもあってか、それぞれの字の大きさのバランスをとることが難しそうでした。
今日の稲武っ子給食
ごはん すき焼き風煮 いわしの梅煮 ほうれんそうのごまあえ 11月がはじまりました。 11月の食育目標は、「栄養のバランスを考えて食べよう」です。 給食では、栄養のバランスがよくみなさんの食事のお手本となるようなメニューになっています。 11/4 1・2年生
運動場での体育の時間です。縄跳びの練習をしていました。2年生が1年生に跳ぶ時のコツを教えたり、練習方法を伝えたりしていて、とても頼もしいと思いました。
11/4 4年生
算数科の時間です。面積の学習をしていました。初めて平方センチメートルを習います。これからは広さを㎠を使って表すことができますね。
11/4 3年生
外国語の時間です。今日から一時帰国中の児童の体験入学が始まりました。英語での図形の学習でしたが、さすがに発音もバッチリでした。2週間ちょっとの体験となりますが、仲良くしていきたいですね。
10/31 マラソン練習
朝の時間に全校で練習をしています。体育部の教員が全員が走った周回数に合わせてポケモンの敵をやっつけるイベントを企画しました。昨日までの2日間で1085周になっています。児童も楽しみながら体力づくりに励んでいます。
今日の稲武っ子給食
納豆巻き にくじゃが ごま酢あえ 今日の給食は、豊田市産の大豆の「フクユタカ」を使った納豆です。 給食の納豆の味付けは、しょうゆと砂糖とパセリをつかって、少し甘い味付けになっています。 チーズが入っているのも、豊田市の給食の特徴です! 10/30 1年生
算数科の時間です。点と点をつないで形づくりの学習をしています。出来上がったものを写真で撮って共有していました。
10/30 6年生
外国語科の時間です。リスニングの問題を解いているところでした。流れてくる音声が同じ音なのかどうかなのですが、「Q」で始まる単語はなかなか難しいようです。
10/30 5年生
算数科の時間です。図形の問題の解き方を学習用タブレットで作成したものを学級で共有しているところでした。友だちの考え方をリアルタイムで知ることができます。
10/30 4年生
国語科の時間です。説明文をまとまりのある段落に分ける学習をしています。友だちとも相談しながら進めていました。
10/30 3年生
国語科の時間です。進出漢字の学習をしています。漢字ドリルの問題を熱心に行っていました。
10/30 2年生
図画工作科の時間です。書いた絵を版画板に写す作業をしています。ペン先のようなものでキズをつけるように写していくので、力の加減にも気を遣っていました。
10/29 クラブ活動
4・5・6年生のクラブ活動はスポーツクラブとアートものづくりクラブがあります。スポーツはドッジボールで楽しんでいました。アートものづくりは紙粘土の作品を完成させて、ひまわり広場に飾りました。
10/29 マラソン練習
今日からマラソン練習が始まりました。自分ペースで8分間を走ります。
10/28 1年生
道徳の授業の様子です。みんなが気持ちよく過ごすことができるように、言葉や行動について考えました。「ありがとう」や「すごいね」などのプラス言葉をたくさん出し合いました。
今日の稲武っ子給食
ごはん さんまの銀紙焼き 磯香あえ 五目汁 今日の給食は、和食の組み合わせた献立です。 五目汁の五目には、「たくさん」という意味が込められています。 今日の給食では、とり肉・豆腐・ごぼう・にんじん・だいこん・油あげなどの材料が使われています。 |