感謝
令和2年度もいよいよ終わります。コロナの影響から例年とは違う学校生活となりました。臨時休校に伴う教育課程の推進に苦慮し、日課表の工夫や行事の中止・変更も余儀なくされました。心配しましたが、結果的に今年度学ぶべき内容は終えることができました。行事等も少なくなってしまいましたが、子どもたちは楽しみ、多くのことを学んできました。
地域・保護者の皆様の、深いご理解と温かいご支援があったればこそと思っております。ありがとうございました。 私事ではございますが、今年度をもちまして退職いたします。定年退職後の3年間を再任用校長として稲武小に勤めされていただいたおかげで、6年間子どもたちとともに過ごすことができ幸せでした。今まで、お支えいただいたすべての方に感謝申し上げます。 今後は、地域住民の一人として子どもたちと関わっていきたいと思っておりますし、稲武っ子の応援団であり続けようと思います。今までお支えいただいた皆さん方も、稲武小のこと、今後も変わらず見守っていただければ幸いです。 今まで本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修了式
3月24日(水)、令和2年度修了式を行いました。担任の呼名により一人一人「はい」と返事をして立ち、代表者が終了証を受け取りました。しっかりした返事ときちっとした代表者の所作が立派でした。この1年コロナに翻弄されてきましたが、子どもたちの成長を改めて感じた瞬間でした。
校長からは、今まで言い続けてきた「元気よく、きまりよく、心よく」を心掛けていってほしいこと、特に素敵なあいさつができる「あいさつ日本一」を目指してほしいと伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の会
3月23日(火)多くの学年から教室への招待があり出かけました。教室に行くと、花アーチと拍手で出迎えてくれました。黒板には「ありがとうございました」と感謝の思いのメッセージが記されていました。
感謝の言葉とともに色紙や折り紙等の作品のプレゼントをいただきました。3年生では、次第もすべて自分たちで考えて準備してくれたそうです。自分たちで企画・運営する力がついてきたかと思うと一層うれしく思いました。 他の学年も様々工夫をして感謝の思いを伝えてくれました。あまり関わることもできなかったのですが、温かい気持ちで満たされました。みんな、ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲武っ子給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【そぼろ丼、牛乳、野菜のごまあえ、けんちん汁、りんごゼリー】でした。 今日で、令和2年度の給食は最後になります。 1年生から6年生まで、この1年間で自分たちに合った量をしっかり食べられるようになりました。特に1年生は春から比べると、本当に成長しましたね!春休みも栄養バランスの良い食事を心がけていきましょう。 今日の稲武っ子給食![]() ![]() 【菜めしごはん、牛乳、かつおフライ、切り干し大根の炒め煮、白みそ汁】でした。 登校の様子
3月22日(月)、19日に卒業式があり、今日から1〜5年生だけの登校となりました。5年生が先頭になりきまりよく歩いていました。
地域の見守りボランティアの皆さんやお巡りさんに見守っていただきながら登校しています。おかげで安全に通学できています。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 机磨き
3月22日(月)、あと3日で今年度も終わります。学習も含め、様々なまとめの時期となりました。今年度の振り返りや次年度に向けての目標を考えたりしている学年もありました。
2年生は、自分の机をきれいにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式
3月19日(金)温かい春の一日となった今日、卒業証書授与式を行いました。コロナの関係で地域のご来賓の皆様には参列を控えていただきました。しかし、地域の皆様の温かいご支援のおかげで今日を迎えることができたと思っております。ありがとうございました。
卒業生の立派な態度に6年間の学びの成果が表れていました。特に力強いしっかりとした声に頼もしさを感じました。在校生もまた、6年生への感謝の思いを表そうという気持ちをもった立派な態度で、素晴らしい卒業式になりました。 その後「稲武っ子の塔収納式」があり、8年後、成人式を迎えた自分に宛てた手紙を収めました。成人式で担任より手渡してもらう予定です。 例年、これで終わるのですが、今年度は退職する校長のために6年生が卒業証書を作って渡してくれました。子どもたちから持ち上がった案で、校長としても感激いたしました。自分たちで考え動き出す力が育っていたと考えると本当にうれしい限りです。子どもたちの頑張りと関わっていただいたすべての皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式前の準備・大掃除
3月18日(木)、明日の卒業式に向け、1〜5年生は最後の準備を行いました。入念な掃除と様々な準備を行いました。みんな、本当に真剣で、「6年生のために素晴らしい卒業式にするんだ」という思いを強く感じます。今までの温かい関わりがあったからこその子どもたちの行動です。本当にうれしい姿です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年まゆ細工
2年生は生活科で育てたお蚕さんからできた「まゆ」を使ってうさぎやお雛様などを作りました。どんなものができるか、タブレットを使ってネットで調べ、それを参考にして作りました。細かい作業も上手に行えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲武っ子給食![]() ![]() 【ミートソーススパゲッティー、牛乳、ビーンズサラダ、フルーツヨーグルト】でした。 6年生からの感謝状
3月17日(水)、卒業式を2日後に控えて予行練習を行いました。すばらしい卒業式にしようという全員の思いが伝わる姿でした。
予行が終わった後、6年生から「この1年間ついてきてくれてありがとう」という思いで、各学年の代表に感謝状を渡しました。6年生の思いとそれを受け止める下級生の心が触れ合う素敵な時間となりました> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲武っ子給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ツイストパン、牛乳、花形豆腐ハンバーグ、かんきつサラダ、クリームシチュー】でした。 5年生は人数が一番多い学年ですが、みんなで協力してスムーズに配膳をすることができています。また、2年生は食事をするときの姿勢がとても美しく、見ていて嬉しい気持ちになりました。 自動運転バス乗車体験
3月16日(火)、自動運転バスの乗車体験がありました。稲武支所からどんぐり工房前の駐車場までの片道を乗せていただきました。車両側面には、1〜4年生が書いた未来の車などの絵がラッピングされていて華やかな雰囲気の車両でした。子どもたちは「すごい」「ハンドルが勝手に動いている」などと言いながら、楽し気に乗車を楽しんでいました。未来を考える貴重な機会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲武っ子給食![]() ![]() 【赤飯、牛乳、三河鶏のチキンカツ、おかかあえ、沢煮わん、米粉のケーキ】でした。 今日は卒業お祝い献立でした。6年生のみなさんも小学校で食べる給食はあと2回です。しっかりと味わって食べてくださいね! 6年生企画のお楽しみ会
3月15日(月)、6年生が企画したお楽しみ会が行われました。先週行われた6年生を送る会のお礼の意味を込めての企画です。5年生以下のみんなに楽しんでもらおうと、6年生が遊びを用意し、なかよし班毎に回って楽しみました。輪ゴム鉄砲による射撃、ペットボトルのピンを倒すボウリング、紙ひこうき飛ばしの他、釣り、輪投げ、本探し、障害物リレーなど多彩な内容でした。楽しい時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲武っ子給食![]() ![]() 【ごはん、牛乳、野菜入り春巻き、中華風酢の物、ピリッと厚揚げ】でした。 スキー教室
3月12日(金)コロナによる非常事態宣言発出により、2回に渡って延期されたスキー教室がやっと実施できました。しかし、この時期、ゲレンデの雪は少なくなっていました。それでも、待ちに待ったスキー教室に子どもたちは大喜びです。1年生から4年生まではスキー。5・6年生の希望者はスノボーに挑戦しました。インストラクターの方に教えていただき、みんな上達しました。午後から雨が降り出し、早めに帰校しました。保護者ボランティアの方もお手伝いいただき無事に行ってくることができました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会1
3月11日(木)6年生を送る会を行いました。5年生が企画し、1年生から5年生までそれぞれに役割分担をして準備を進めてきました。
第1部は、なかよし班毎に感謝の思いを伝えたリ、プレゼントを渡したりしました。また、班毎に工夫したゲームをして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |