校訓『まじめ 力いっぱい』の実現のために、子どもたちの「元気な姿」「きまりよく生活する姿」「相手の心をおもいやる姿」をたくさん目にできる学校を目指していきます。

卒業式

 3月19日(木)卒業生と保護者、職員だけの参加となりましたが、無事終えることができ安堵しています。卒業生には、在校生や職員の思いを届けようと掲示や在校生のメッセージ等、例年とは違う形で実施しました。保護者や子どもたちはその思いをしっかり受けとめ、喜んでいただけたと思っています。
 職員だけの門出送りの後、「稲武っ子の塔」に子どもたち自身が作成した未来の自分へ向けたメッセージ等の収納式を行いました。自分の夢の実現に向け頑張ってくれるものと思っています。
 ご卒業おめでとうごさいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お雛様

 明日、19日はいよいよ卒業式を迎えます。臨時休校となり例年とは違う卒業式となりますが、思い出に残る卒業式にしようと準備を進めてきました。在校生は参加できず残念でずが、子どもたちの思いを届けたいと思っています。また、ひまわり広場には、小川珊鶴さんが飾ってくださったお雛様も待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休校に伴う児童の受け入れ

 新型コロナウイルス蔓延防止のための臨時休校に伴う子どもの居場所づくりの観点から、ご家庭で見ることのできない場合は学校で受け入れることとなっています。現在は、数人の子が登校しています。どの子も黙々と自分の課題に取り組んだり、本を読んだりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

 昨日の総理大臣の要請に応じ、豊田市も小・中学校の休校を決めました。3月2日から24日までの休校措置となり、その後の春季休業と合わせて1か月以上の長期休業となりました。
 6年生は3月19日に卒業式を行う予定です。1〜5年生は、3月中旬に通知表等を渡すために登校してもらう日もありますが全校児童がそろう日は、今日が令和元年度最後となりました。
 全校集会を行い、休み中の過ごし方等についての連絡を行った後、卒業式で6年生に送るために練習してきた歌を1〜5年生が歌いました。前に立って聞いていた6年生は涙を流す子もいて在校生たちの思いは十分に伝わりました。
 みんな元気に過ごしてほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の稲武っ子給食

画像1 画像1
2月28日(金)の給食は、
【ゆかりごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、春雨サラダ、わかめスープ、ひなあられ】でした。

3月2日(月)に提供予定だったひなあられを、本日提供しました。春休み前最後の給食でしたが、みんなの楽しんでいる様子がみられて良かったです。

ブックランド集会

 2月27日(木)ブックランド委員会が「ブックランド集会」を開き、本の紹介をしてくれました。バレンタインデーがなぜ行われるようになったのかということを紐解きながら、チョコレートに関するクイズを出してくれました。その後で、チョコレートにちなんだ本を1年から6年生まで学年毎に紹介をしていました。よく工夫された内容でみんな真剣に考えたり聞いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲武の夢を語る会

 2月27日(木)6年生は総合の時間で「稲武の夢を語る会」と題し、3人の保護者の方からお話をいただきました。なぜ稲武に戻ってきたかとか、まちづくりを楽しんでいる様子だったり稲武のすばらしさを語るお父さん方のお話に吸い込まれるように子どもたちは聞いていました。子どもたちは、お父さんたちの思いをしっかり受け止めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の稲武っ子給食

画像1 画像1
2月27日(木)の給食は、
【ごはん、牛乳、愛知のれんこん入りつくね、切り干し大根サラダ、高野豆腐のうま煮】でした。

今日の稲武っ子給食

画像1 画像1
2月26日(水)の給食は、
【ツイストパン、牛乳、シェパーズパイ、ブロッコリーサラダ、はくさいスープ】でした。

体力向上1校1実践パンフレットの掲載について

 ホームページの「特色ある教育活動」の中の「学校の特色ある活動」に今年度の体力向上「1校1実践パンフレット」を掲載しました。
画像1 画像1

月例テスト

 2月25日(火)、本年度最後の月例テストを行いました。算数の計算と漢字のテストです。満点がとれるよう家でも勉強をしてきました。みんな集中してテストに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の稲武っ子給食

画像1 画像1
2月25日(火)の給食は、
【ごはん、牛乳、豚肉とさつまいものかりん揚げ、ポパイサラダ、大根の味噌汁】でした。

今日の稲武っ子給食

画像1 画像1
2月21日(金)の給食は、
【ごはん、牛乳、家常豆腐(ジャージャンドウフ)、バンバンジーサラダ、春雨スープ】でした。

1年じゃんけん屋さん

 2月21日(金)1年生は国語の勉強で、世界でたった一つのじゃんけんをそれぞれ考えました。木と水と火でじゃんけんのポーズを考えた子や好きな漫画のキャラクターを使った子もいました。それぞれに工夫したポーズを考えました。
 今日は、4年生を招待してじゃんけん屋さんを開き、一緒に楽しんでもらいました。なぜ火は木に強いのかという理由もしっかり説明していました。上手に伝えることができていました。みんなうれしそうにいろいろなじゃんけんを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員選挙

 2月20日(木)令和2年度前期児童会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。被選挙権は4・5年生、投票権は3〜5年生です。演説会は全校で聞きました。立候補した子は立候補した理由や抱負をしっかりした声で言っていました。1年生も含め、みんな真剣に聞いていて立派な立会演説会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の稲武っ子給食

画像1 画像1
2月20日(木)の給食は、
【きつねうどん、牛乳、えびといかのかき揚げ、ポリポリサラダ、いよかん】でした。

今日の稲武っ子給食

画像1 画像1
2月19日(水)の給食は、
【米粉パン、牛乳、コーンフレークチキン、りんごサラダ、マカロニスープ】でした。

N−1グランプリ

 2月20日(木)、N−1グランプリ(縄跳び大会)を行いました。1人2種目にエントリーして自己ベスト更新を目指した短縄跳びは、1分間に何回跳べるかを競い合いました。最もレベルの高いハヤブサ跳び(二重あや跳び)まで、自分の技量に合わせて挑戦していました。
 長縄跳びでは3分間に連続跳びを何回跳べたか、2回挑戦した合計回数で競い合いました。大きな声で数を数えたり、応援し合ったりして盛り上がりました。終わった後、1年生の子が「来年はあや跳びに挑戦しようかな」と話してくれました。これからも縄跳びに親しんでいってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の稲武っ子給食

画像1 画像1
2月18日(火)の給食は、
【ごはん、牛乳、さばの銀紙焼き、ひじきの炒め煮、野菜かき玉汁】でした。

今日の稲武っ子給食

画像1 画像1
2月17日(月)の給食は、
【ごはん、牛乳、レバーとこんにゃくの甘辛煮、春菊のごまあえ、豆腐の煮つけ】でした。

今が旬の春菊を使った副菜でしたが、その独特な味から苦手な人が多いようでした。春菊は、骨の形成に必要とされるビタミンKが豊富に含まれています。さらに、鉄、カリウム、カルシウムなどのミネラル類も含んでおり、栄養価の高い食品として有名です。冬の季節に積極的に食べてほしい野菜です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他