校訓『まじめ 力いっぱい』の実現のために、子どもたちの「元気な姿」「きまりよく生活する姿」「相手の心をおもいやる姿」をたくさん目にできる学校を目指していきます。

修了式

 3月22日(金)修了式を行いました。いよいよ平成30年度が終わります。修了式では修了証を渡しました。私からは、今年度子どもたちが元気に過ごせたことをほめました。欠席ゼロの日が91と昨年度の48日から大幅に増えたことを紹介し、家での生活がきまりよく過ごせたり、学校ではみんな仲良く生活できたりしたからだと伝えました。
 修了式の後、いなほ賞の表彰をしました。最後に子どもたちが卒業式で歌った「明日へつなぐもの」という歌を歌ってくれました。子どもたちは、4月から学年が一つずつ上がることについて、頑張ろうという意欲を高めています。そんな強い思いを感じさせてくれる歌声でした。
 今年度、保護者の皆さんはもとより地域の方、関係機関等多くの方々にご支援をいただいてきたおかげで、無事今日を迎えることができました。多くの温かいご支援に感謝申し上げます。
 次年度以降も変わらぬご支援をお願いし、お礼とさせていただきます。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式

 3月20日(水)平成最後の卒業式を行いました。卒業生11名は、全校の児童と職員、保護者、地域の方々に見守られる中、卒業証書を授与されました。返事や礼などの所作もきびきびしていて立派でした。特に返事の声には魂がこもっていました。その真剣な姿に触れ、こみ上げてくるものがありました。
 在校生と卒業生の「お別れのことば」にも心がこもっていました。特に歌声は心に染み渡りました。
 今までお支えいただいた保護者や地域の皆さんのおかげです。ありがとうございました。中学校での活躍を切に願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式準備

 明日の卒業式に向けて、準備を整えました。掃除も含め、子どもたちの「感動の卒業式にしよう」という気持ちが感じられる取り組みでした。いよいよです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年トーンチャイムの演奏

 3月19日(火)、今年度最後の給食でした。明日の6年生の卒業をお祝いし、お赤飯でした。2年生はトーンチャイムの演奏をしてくれました。「カノン」という曲です。6年生へのお祝いの気持ちも込めて演奏してくれました。素敵でかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の思いを伝える

 本年度も、もう間もなく終わります。子どもたちもこの1年を振り返りまとめをしています。お世話になった先生へ感謝の思いを伝えようと、自分たちで手紙を書いたり言葉で伝える機会を作ったりしています。心優しい子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年調理実習

 3月18日(月)、5年生は家庭科の調理実習で昼食を作りました。野菜炒めとお味噌汁とごはんです。給食はカットしてお昼ご飯としていただきました。自分たちで作ったこともありますが、みんな「おいしい」と言って食べていました。
画像1 画像1

3年算数

 5月18日(月)3年生はそろばんの学習をしていました。7+8を珠の操作で繰り上がり方などを学んでいました。
画像1 画像1

人生の先輩に学ぶ会2

 それぞれに仕事の内容や、どんな思いで取り組んでいるかなどをお話しいただきました。いずれの方からも、地元稲武への熱い思いを感じるお話で、子どもたちも真剣に聞いていました。最後に子どもたちから感想発表があり、「好きなことをみつけて」とか、「努力していけば夢に近づく」など、学んだことを合わせ感謝の思いを伝えていました。
 お忙しい中を子どもたちのためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人生の先輩に学ぶ会1

 3月15日(金)6年生は稲武地域で活躍されている方から「人生の先輩から学ぶ会」と称してお話を聞きました。和菓子職人、伝統工芸士、システムエンジニア、土建業、プラスチック加工業の5名の方からお話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンキューフェスタ

 3月14日(木)自主活動タイムでは、6年生が下級生に対して感謝の思いを伝えるという目的で「サンキューフェスタ」を開きました。今までよくついてきてくれたことや、素敵な6年生を送る会を開いてくれた事などに対するお礼の意味合いが込められています。
 6年生が考えた、ボーリングや射的、粘土を使ってお題を表現するなどのゲームに後輩たちが楽しそうに挑戦していました。先輩・後輩の想いが触れ合ういい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科

 3月14日(木)4年生は理科で科学実験発表会をしていました。自分たちで興味をもった科学実験を実際にやってみて、その様子について結果やなぜそうなるのかということも含め説明していました。ボードに文字や図を使って書いたり、写真も使いながら説明したりしていました。楽しそうに取り組んでいる姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学団会

 3月13日(水)、通学団会が行われました。次年度に向けての準備です。新入生を迎えての並び順や、集合時間、場所の他注意点などについて確認しました。安全でスムーズに登下校できるように話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の稲武っ子給食

画像1 画像1
3月12日(火)の給食は、
【さばそぼろ丼】、【牛乳】、【青菜あえ】、【ちゃんこ汁】でした。

1・2年街並み探検

 3月12日(火)午後、1・2年生は「街並み探検」へ出かけました。今はお雛様のイベントをやっているので、それも見がてら出かけました。小川珊鶴さんの家では、お雛様の原型から歴史をたどるような展示がされています。今日は、特別に珊鶴さんが子どもたちに説明もしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジェイありがとう

 3月12日(火)、英語指導助手のジェイさんに教えてもらうのは、今日が最後になりました。給食の時間にジェイさんにあいさつをしていただきました。「稲武小学校へ来ることが楽しかった。みんな英語が上手になりますよ。」と激励していただきました。最後に子どもたちからの手紙を手渡し、ありがとうございました、と感謝の思いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校スピーチ

 3月12日(火)今年度最後の全校スピーチがありました。各学年代表者1名が今年度頑張ったことと、次年度頑張りたいことについてスピーチをしました。
 授業や行事などでそれぞれ頑張ったことを大きな声で言えていました。次年度に向けて、特に高学年は「下級生の手本になれるように」「下級生に尊敬されるように」と進級することについての意識を高めていることが伝わってきました。
 私からの講評としては、スピーチ活動についてこの1年で成長したこととして、「大きな声で言えたこと」と「聞いているときのリアクションが上手になった」ことを伝えました。来年度も、自分の思いを伝え合えるスピーチ活動にしていってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黙とう

 本日3月11日(月)、東日本大震災発生から8年が過ぎました。しかし、復興道半ば、行方不明の方もまだいて、多くの方が犠牲となりました。記憶をとどめ、亡くなられた方々のご冥福を祈り14時46分に全校放送で呼びかけ黙とうをささげました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の稲武っ子給食

画像1 画像1
3月11日(月)の給食は、
【ごはん】、【牛乳】、【愛知県産野菜入りコロッケ】、【五目煮豆】、【みそ汁】でした。

2年図画作品

 2年生の教室入口広場の壁にも図画作品が掲示されています。色のついた紙を絵柄に切って貼り、水をつけて写し取る簡易な版画です。カラフルな出来栄えが素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年図画作品

 1年生の図画作品です。描きたいものが何かよく分かるような作品が多く、感心します。物語を読んで、感じたことを絵にして表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他