校訓『まじめ 力いっぱい』の実現のために、子どもたちの「元気な姿」「きまりよく生活する姿」「相手の心をおもいやる姿」をたくさん目にできる学校を目指していきます。

平成28年度修了式

 3月24日(金)平成28年度修了式を迎えました。1年生から5年生まで66名に修了証を渡しました。一人一人呼名された時の返事がしっかりしていました。特に1年生の声は立派で、この1年間の成長ぶりを改めて感じました。
 私からは、「元気よく」「きまりよく」「こころよく」の目標に対して具体的な行動としてどれだけできたのか、自分で考え、できていたらその場に立ってもらい、みんなで拍手をしてあげようと話しました。「元気なあいさつができた人」「机などの整理整頓ができていた人」「友達からうれしいことをしてもらったことがある人」など質問をしました。「家で勉強をする時間を決めてできた人」という質問には1人だけが立ちました。計画的に過ごすということができていないことが分かりました。今後の課題としていかなければなりません。
 しかし、大きな事故もなく過ごせたのは保護者や地域の方のご支援があったからだと思っています。十分な指導ができないまま過ぎてしまったこともあり、申し訳なく思うこともありました。こうした反省点は改善していくようにするべく、職員で協議してきています。次年度に向け準備し、子どもたちの成長のために心を新たにして取り組んでいく覚悟です。変わらぬご支援をお願いします。

 修了式の後、5年生がサプライズで今年度退職される、簗地、松井の両先生に感謝の思いを伝える企画をしてくれました。ソーラン踊りを披露し、感謝の言葉を伝えました。最後にお二人を囲んで記念写真も撮りました。心の交流が随所で見られる稲武小学校は、我が母校ですが誇りです。今まで見守っていただいたり、ご支援をいただいたりしたすべての方々に改めてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校の様子

 6年生が卒業して以来、登下校では5年生が中心となって通学団をリードしてくれています。今日も、下校の時「2列になっちゃだめだぞ」などと声をかける新しい団長の声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会見学

 3月21日(火)、3年生は社会科の勉強で郷土資料館の見学に行きました。資料館には、旧稲武町時代に集めた地域の農具や民具をはじめ、昔の生活を偲ぶ物が多数展示されています。今まで教室で教科書等で調べたり学んできたりしたものを直接目にすることができました。
 最後に資料館の方にお礼を言って帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のいない生活

 3月17日(金)、今日から6年生はいません。朝の登校も5年生が先頭に立ちリードしていました。給食も6年生の机は空いています。少しさみしいですが、5年生には最上級生としてみんなを引っ張っていくんだ、という意気込みが感じられ、うれしく思いました。
画像1 画像1

いなぶっ子の塔収納式

 角送りが終わった後、卒業生の思い出の品をいなぶっ子の塔に収める収納式が行われました。この収納物は、8年後の成人式の日に担任から手渡されることになります。代表の子が「いなぶっ子の誓い」を述べ、みんなで唱和し今後も頑張っていくことを誓いました。PTA代表の方と校長より激励の言葉を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式2

 ご来賓やPTA会長さんからご祝辞をいただきました。在校生の送る言葉とそれに対する答辞等、心温まる式となりました。門送りは4年生が中心となって準備をしてくれました。みんなで協力して心からの思いを込めた卒業式ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式1

 3月16日(木)、朝は冷え込みましたが、よい天気に恵まれ、多くのご来賓の皆様に見守っていただく中で卒業証書授与式を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて

 いよいよ明日が卒業式となりました。6年生のためにいい卒業式になるよう1年生から5年生が大掃除や会場の準備をしました。みんな一生懸命に取り組んでいました。
 明日はきっと素晴らしい卒業式になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の体力づくり

 3月15日(水)の朝の活動は体力づくりで「帽子取り」をやりました。6年生と一緒になってやれる最後の活動です。運動場もすっかり乾き、思い切り走り回りながら帽子を取り合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒヤシンスの花

 1年生が育ててきたヒヤシンスが、次々と花を咲かせています。陽も長くなり、稲武にも春を感じさせることが多くなってきました。
画像1 画像1

全校スピーチ

 3月13日(月)、全校スピーチがありました。各学年代表者1人が「頑張ってきたこと」と「来年度頑張りたいこと」についてスピーチをしました。卒業式の会場で行ったので、緊張感も強かったと思いますがみんなしっかりと言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の登校風景

 3月10日(金)朝、雪が舞い積もる中を子どもたちが登校してきました。寒さに負けずに頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式練習

 3月9日(木)、今日から卒業式の練習が始まりました。1年生から5年生は体育室に集まり、送る言葉の練習をしていました。立派な卒業式にしようとみんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

 3月8日(水)委員会活動がありました。来週木曜日はもう卒業式です。6年生がいなくなっても委員会としての活動場面はあるので、新しい体制づくりをしていました。委員長さんや、曜日ごとの係の担当などを決めていました。それぞれの委員会が6年生がいなくなってもスムーズに進められるように話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科の勉強

 3年生は、社会で「むかしの暮らし」について勉強しています。明治から大正、昭和にかけて、暮らしぶりの変化について調べて学びを深めてきました。5時間目は、昔の生活ぶりを実感する目的で自分たちで洗濯をしていました。洗濯板を使い、たらいに水を張り石鹸をつけ、手で洗濯をしていました。今日は、時折雪が舞う寒い日だったので、一部お湯を使って洗濯したので少しはよかったのですが、「冷たい」と言いながらじぶんの靴下を洗濯していました。昔の人の苦労を実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式準備

 3月6日(月)今日を含め卒業式まで9日となりました。5時間目に5年生が体育室を卒業式用の会場とするために、絨毯をしいたり、椅子を並べたりして準備をしてくれました。6年生の思い出に残る卒業式となるよう、さらに準備を進めていくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年度前期児童会立会演説会

 3月3日(金)、平成29年度の前期児童会役員選挙・立会演説会が行われました。会長・副会長・書記・会計の各立候補者と応援者が演説をしました。
 あいさつをよりよくしたいという会長候補者は、応援者とともに、今のあいさつの様子とよりよいあいさつの様子を実際にやって見せるなど、分かりやすく全校に訴えていました。今までにない新しい試みで、この子達なら来年度も工夫した活動をしていってくれるだろうと思わせてくれるものとなりました。
画像1 画像1

ありがとう

 3月2日(木)下校の時6年生の代表の子が全校に向けて「今日はすてきな会を開いてくれてありがとうございました。」と感謝のことばを伝えていました。
 翌3日(金)朝学校に来ると、階段などに感謝のメッセージが貼り出されていました。5年生を中心にして6年生への感謝の思いを伝えた「あゆみ集会」。その集会を受け、「ありがとう」の思いを後輩達に伝えようとした6年生。温かい雰囲気に包まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年ふるさと学習発表会

 3月2日(木)保護者会に合わせて2年生は「ふるさと学習」の発表をしました。発表会の日は、インフルエンザによる学級閉鎖期間中であったため、本日発表会をしました。
2年生は、地元のまゆっ子クラブの方に教えてもらいながら、「おかいこさん」を育てました。1ミリほどの幼虫からまゆを作るまでを世話をしながら勉強しました。その間、学んだことをクイズにしたり、活動したりしたことを発表しました。そしてお世話になった方にプレゼントも渡しました。今まで色々なことを教えてくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あゆみ集会2

 それぞれに思いを伝え合えた、とてもいい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動