校訓『まじめ 力いっぱい』の実現のために、子どもたちの「元気な姿」「きまりよく生活する姿」「相手の心をおもいやる姿」をたくさん目にできる学校を目指していきます。

平成27年度修了式

画像1 画像1
 3月24日(金)平成27年度修了式をもって今年度も終了し、明日から春休みです。今日までの温かさのために、例年より早く玄関横のこぶしの花が開き始めました。
 今年度は、「元気よく、きまりよく、心よく」をスローガンに取り組んできました。今日の修了式では、この三つのことに関するテストをしました。大きな挨拶をし、話をよく聞いてきまりよく動き、感謝の思いを言うことができたので、私から褒めて1年を終えることができました。
 この1年、保護者や地域の方々をはじめ、多くの皆さんの支えのおかげで歩みを進めることができました。この場をお借りして感謝申し上げます。
 今日、ある学年の子どもたちが担任の先生に喜んでもらいたいと、手紙を内緒で書いてきて、先生に「ありがとうございました」と言って渡したそうです。感謝の気持ちを伝えようと思い、先生には内緒に友達と相談して準備をし行動したのです。本当に心温まる光景で教師冥利に尽きる思いです。人への感謝の思いを感じられる心とその心に応えようとするその心、そして実行力、こういったことは、これからの世の中特に必要とされる大切なことだと思います。これからも子どもたちが将来を生き抜いていく力を育んでいけるよう努力してまいります。
 今後とも変わらぬご支援をよろしくお願いします。

  稲武小学校長  佐々木祐次

ひなまつり見学

 3月22日(火)1・2年生は、稲武の街中で行われている「いなぶ旧暦のひな祭り」を見学にでかけました。お店やどんぐりの湯、郵便局など、さまざまな場所にお雛様が展示されています。スタンプラリーに参加しながら、いくつかのお雛様を見てきました。メイン会場のどんぐり工房では、係の人からいろいろ説明してもらいました。
 街中を歩いている観光客の方もいましたが、「こんにちは」とあいさつもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 1

 3月18日(金)、卒業式が行われました。例年になく暖かく穏やかな天候に恵まれ思い出に残る式となりました。一人一人証書を立派に受け取ることができました。教育委員会やご来賓からお祝いの言葉をいただいたり、記念品をいただいたりしました。その後、在校生と卒業生がそれぞれにお別れの言葉を伝え合いました。「ありがとう」の思いに包まれた温かい式になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 2

 門送りの計画は、4年生が中心となって準備を進めてくれました。BGMの流れる中、手作りのゲートをくぐる卒業生を見送りました。
 その後、卒業生が思い出の品を「いなぶっ子の塔」に収める、収納式が行われました。ここに収めた記念の品は、8年後の成人式の日に本人に手渡されることになります。これを受け取るときの子どもたちの成長した姿が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年奉仕作業

 3月7日(月)、6年生が卒業式を前に、今までお世話になった学校に対する感謝の思いから体育室のワックスがけをしてくれました。入学式等の儀式や体育、学芸会など精一杯頑張ってきた場所です。思いを込め、一生懸命作業をしてくれて、ピカピカになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス発表会

 3月3日(木)ダンス発表会がありました。冬場の体力づくりを目的に、ヘルスランチ委員会が呼びかけ、20分放課に吉田先生を講師にお願いしてダンスの練習をしてきました。アップテンポの曲に合わせて踊ると、息があがります。当日は、踊りに参加してきた20人ほどが全校の前で披露してくれました。みんなノリノリで楽しそうに踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会1

 3月3日(木)、5年生が中心となって準備を進めてきた「6年生を送る会」が行われました。6年生の入場では、舞台に設置された白い布に6年生一人一人のシルエットを映し出し、みんなで名前を当てて登場するという趣向でした。
 1・2年生の出し物は、劇仕立てで感謝の思いを伝えていました。3・4年生の出し物は、なかよし班で行いました。新聞紙で作るロケットの高さを競うというものでした。1年から6年までが一緒になって活動でき、楽しい時間が過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会2

 1年生からの思い出の写真がプロジェクターで紹介され、懐かしい場面が思い出されました。続いて6年生へのプレゼントを渡し、感謝の気持ちを表していました。
 その後、6年生から、お礼の出し物として、男子がお笑いの物まねを披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会3

6年生の女子のダンスの後、6年生からも「ありがとう」のメッセージが伝えられました。5年生からは、メッセージを書いた大きな掲示とともに「6年生のようになれるよう頑張ります」と大きな声で伝えていました。
 在校生と6年生とが、お互いに感謝の思いを伝え合ういい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生との会食

 3月に入り、卒業式まであとわずかとなりました。校長と6年生とが会食をしています。数人ずつ会議室で、学校生活の楽しかった思い出や、中学校での部活動の希望などについて話しながら楽しく会食しています。
画像1 画像1

立会演説会

 2月26日(金)朝の活動で、平成28年度の児童会役員選挙の立会演説会並びに投票が行われました。被選挙権は現4年と5年で、投票権は4年生以上です。しかし、立会演説会には全校児童が参加しました。
 会長、副会長、書記、会計それぞれ各1名を選ぶ選挙です。どの候補者も自分の主張を大きな声で、堂々と話していました。応援者も候補者のよいところを伝えて支持を訴えていました。あいさつ運動や縦割り班活動を充実させていきたいという内容がたくさんありました。自治的活動を通して自分たちの生活を変えていこうという意欲を感じ、うれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

 2月23日(火)に入学説明会がありました。保護者が入学に向けての諸連絡を聞いている間、園児たちは、1年生と触れ合う機会を持ちました。1年生が生活科で考えた、木の実を使った遊びを園児たちは楽しみました。どんぐりを使ったコマ回しやけん玉など1年生たちが作った力作です。1年生は、「おもしろいですよ。来てください。」と大きな声で呼び込みをしました。来てくれた園児たちにやり方を説明してやってもらっていました。みんな楽しそうに遊ぶことができました。最後は、1年生が園児たちに絵本の読み聞かせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動

 2月19日(金)朝の活動で、どんぐり企画会(児童会)が自分たちで作った紙芝居を使って公共施設のよりよい使い方を訴える活動がありました。地域にある児童館やパス待ちサロンは、子どもたちも使っていいのですが、その使い方がよくないという指摘が学校にありました。そのことを聞いた児童会役員が実際に出かけていき、様子を見に行きました。そして、担当されている人たちの思いや困っていることを手紙で教えていただきました。そこで、自分たちの使い方を見直し、迷惑をかけないようにしようと、紙芝居にその内容を書いて、紹介をしました。そのことを聞いた子どもたちは、「大切に使うようにします」とか「掃除などをしたい」などと、よりよい使い方をしようという決意を述べていました。自分たちで解決していこうという思いを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数

 4年生の算数の授業です。図形の周囲の長さを求める問題に取り組んでいました。規則性に気が付き、図形がいくつに増えても答えは分かるのですが、なぜかということの説明に苦労しながらみんな真剣です。盛り上がり、次の時間でも考えて解決することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒヤシンスが咲きました

 1年生が育てているヒヤシンスの花が咲き始めました。1年生たちは、「僕のは根があまり多くないです」とか「早く咲いてほしいです」などとスピーチで思いを伝えていました。まだ咲いてない子もいつ咲くかとわくわくしています。
画像1 画像1

図書室整備

 子どもたちは、図書室へよく足を運びます。魅力的なところだからです。司書の山田さんが、図書室をいつも整備してくれています。新着本の紹介や学年に合った本の紹介などをしてくれています。時には、読み聞かせや授業のお手伝いもしてくれます。本が好きな子がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学習発表会6

 6年生は、稲武の歴史について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学習発表会5

 5年生は、環境のことについて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学習発表会4

 4年生は、老人福祉のことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学習発表会3

 3年生は、ブルーベリーのことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他