卒業証書授与式
3月20日(金)に、平成26年度卒業証書授与式を行い、校長先生より14名の卒業生に卒業証書が手渡されました。卒業生は、しっかりした態度で卒業証書を受け取りました。卒業記念品として、豊田市教育委員会から英和辞典が、学校(無文老師賜金)から「まじめ力いっぱい」の文鎮が、父母教師会から国語辞典が卒業生に贈られました。
お別れの言葉では、在校生から卒業生一人一人へ感謝の気持ちが伝えられました。卒業生からは、6年間の思い出、在校生・家族・地域の方々・職員への感謝の言葉が述べられました。温かく、感動的な卒業式となりました。 式の後、卒業生が思い出の品を詰めた箱を「いなぶっ子の塔」に収納する式を行いました。この記念品は稲武小で大切に保管し、8年後の成人式の日に卒業生の手で開封されることになります。 この卒業式には、多くの来賓の皆様にご臨席頂きました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 馬渕智子さんとふれあう会(全校)
3月18日(水)に北京オリンピック金メダルに輝く、女子ソフトボールチームの4番打者、馬渕智子さんとふれあう会を開きました。馬淵さんは、ソフトボールと出会って今の自分があること、うまくなるためには人のいないところでがんばることが大切なこと等貴重なお話を子どもたちに話してくださいました。その後、馬渕さんを囲んで学年ごとに記念写真を撮りました。金メダルにも触らせてくださいました。馬渕さん、ありがとうございました。また、この企画は学校アドバイザー廣田さんのご協力なくしては実現しませんでした。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダンスの発表会
3月12日(木)の昼の時間、多目的ホールにてダンスの発表会がありました。冬の間、希望者が中野先生の指導を受けてダンスの練習をしてきました。その成果を披露する会として行われたものです。子どもたちは、笑顔で楽しそうにダンスをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スピーチ集会
話す力、聞く力を伸ばすために本校はスピーチに力を入れています。3月9日(月)の朝は低学年、中学年、高学年に分かれてスピーチ集会を行いました。スピーチ者は自分の考えをはきはきと述べ、聞き手はスピーチをじっくり聞いて感想交流をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 竹の子さん 読み聞かせ
3月6日(金)に竹の子さんの読み聞かせ会がありました。今回は1・2年生に加えて3年生も参加して、本の世界を楽しみました。竹の子さん、いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 稲武太鼓クラブ引継会
3月4日(水)に稲武太鼓クラブ引継会を行いました。4・5年生は、6年生からのアドバイスをうなずきながら一生懸命に聞いていました。3年生もこの引継会に参加し、先輩の力強い太鼓演奏に真剣なまなざしを向けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を送る会
3月3日(火)に、あゆみ集会(卒業生を送る会)を行いました。来年度、最上級生となる5年生が企画・運営を行いました。ゲームや歌で楽しんだり、プレゼントを贈ったりしました。在校生の6年生への感謝の気持ちがあふれる温かい会でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目標達成への道
3月2日(月)の校長講話は以下のことを話しました。
・いよいよ3月。今年度最後の月になったこと。 ・6年生はあと15日で卒業、在校生は17日で今年度が修了すること ・目標の達成には「ようし!」という決心、「やる」実行力、「続ける」粘り、そして、 かべにぶつかっても「あきらめない」強い心をもつことが大切だということ うまくいかないときやかべにぶつかったときは、この話を思い出して頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() 児童会役員選挙立会演説会
2月27日(金)に立会演説会と児童会役員選挙を行いました。どの立候補者もはきはきとした声で、稲武小学校をもっと良い学校にしたいという思いが伝わってくる演説ができ、大変うれしく思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校音楽
2月26日(木)の朝は全校音楽の時間です。多目的ホールにて1〜5年生が「夢をあきらめないで」の練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 英語のカレンダー
校内整備員の小川さんからすてきな英語のカレンダーをいただきました。ひまわり広場横の外国語活動コーナーに掲示してあります。
![]() ![]() 土雛
学校図書館司書の山田さんが1階廊下に土雛を展示してくださいました。この土雛は山田さんのお家にあるものだそうです。じっくり見させていただきます。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体つくりタイム
2月25日(水)は体つくりタイム。今回は長縄跳びです。なかよし班(縦割り班)に分かれて跳んだ回数を競い合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習(6年生)
2月24日(火)に6年生が調理実習をしました。炊き込みご飯やみそ汁、肉料理など献立を自分たちで考え、調理しました。校長室にも作った料理を届けてくれました。6年生が一生懸命作った料理は格別の味がしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健だよりをアップしました学級通信をアップしました
学級通信をアップしました。画面右側「配布文書」をご覧ください。なお、閲覧にはパスワードが必要です。
体つくりタイム
2月18日(水)の朝は、体つくりタイムでした。この日は多目的ホールに全員が集合しました。向かい合った子ども同士が足の裏をくっつけ合ってトンネルをつくり、そこをグループの仲間が通り抜けるという運動を行いました。みんなで楽しみながら、よい運動ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝会・ふるさと学習発表会 その5
写真:6年生の発表
![]() ![]() 感謝会・ふるさと学習発表会 その4
写真上:4年生の発表
写真中:福祉センターへのお礼 写真下:5年生の発表 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝会・ふるさと学習発表会 その3
写真上:まゆっこクラブさんへのお礼
写真中:3年生の発表 写真下:ブルーベリーのこみちさんへのお礼 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|