あゆみ集会(6年生を送る会)その2
写真上:6年生のダンス
写真中:6年生へのプレゼント 写真下:6年生送り出し ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あゆみ集会(6年生を送る会)その1
3月4日(火)に6年生を送る会が行われました。体育室には、在校生が描いた6年生の似顔絵がずらりと飾られていて会の雰囲気を盛り上げてくれました。1・2年生は、替え歌を歌って6年生への感謝の気持ちを伝えました。3・4年生は、6年生と一緒になって楽しめるゲームを考えました。5年生は会の企画運営を担当しました。6年生への感謝の気持ちを伝えるためにはどうしたらよいかを考え相談し合い、この集会の準備をしてきました。そして、看板作り、出し物の練習、思い出スライドショーの制作、会の進行等を見事にやり遂げました。 在校生の6年生を思う気持ちがよく表れた心温まる集会になりました。
写真上:6年生の似顔絵 写真中:1・2年の出し物 写真下:仲良し班でゲーム ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級通信をアップしましたドッジボール大会
2月14日(金)の20分放課に体育室でドッジボール大会を行いました。この日は朝から雪が深々と降る一日でしたが、体育室の中は子どもたちの歓声でとても盛り上がりました。このドッジボール大会はスポーツ委員会が企画したもので、なかよし班2班でチームをつくり対抗戦を行います。これから放課の時間を使って続けていく予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校感謝会・ふるさと学習発表会 その3
写真上:5年生の発表
写真下:6年生の発表 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校感謝会・ふるさと学習発表会 その2
写真上:3年生の発表
写真下:4年生の発表 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校感謝会・ふるさと学習発表会 その1
2月13日(木)に、今までお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えるために、全校感謝会を行いました。子どもたちの安全を守るためにご尽力いただいた駐在さん、稲武太鼓をご指導いただいた地域講師の皆さん、読み聞かせをしてくださった「竹の子」の皆さん方へ代表児童が感謝の手紙を渡しました。一年間ありがとうございました。
この会に引き続き、生活科や総合的な学習の一年間の成果を発表する、ふるさと学習発表会を行いました。各学年がこれまでに学んだことをまとめ、発表しました。どの学年も聞き手に伝わるように工夫をして発表することができました。この会の中で、各学年でお世話になった方へ感謝の手紙を渡しました。 多くの地域の方々に支えられて、充実したふるさと学習ができることをうれしく、ありがたく思います。地域の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。 写真上:稲武太鼓クラブの演奏 写真中:1年生の発表 写真下:2年生の発表 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会
2月6日(木)の5、6校時に4年生と5年生の授業研究会を実施しました。2つの学年ともグループ学習を取り入れた算数の授業を行いました。4年生はたくさん並んだ○の個数を「はやく」「かんたんに」「せいかくに」数える方法を考える学習を、5年生は多角形の内角の和を計算する学習をしました。どちらの学年も4〜5人のグループをつくり、グループごとに意見を出し合い、それを全体で発表して話し合う授業を行いました。グループ学習を取り入れることによって、グループ内で全員が意見を発表するようになり、子どもの授業に対する意欲が向上してきています。本校ではこの学習を「いなほ学習」(いけんを発表する、なるほどをみつける、ほかのグループの話を聞く)と名づけています。
この日は、上鷹見小学校の立松先生にもこの授業研究会にご参加いただき、貴重なアドバイスをいただきました。子どもたちの力を伸ばすために、職員一同力を合わせて授業づくりに努力してまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生に学ぶ(朝のスピーチタイム)
1月28日(火)の朝、6年生のスピーチの様子を見に行きました。6年生は当番になった班(4人編成)が朝のスピーチを運営しています。スピーチ担当、司会担当、記録担当を予め決めておき、班全員の力で会を進めていくのです。
スピーチ担当のY君は「時差」がテーマです。調べたことをクイズを取り入れたり、ポイントを書いた紙を用意したりして分かりやすく話しました。司会のT君が「1・2番の人は立ってください。」と呼びかけると、各班の1・2番の子が意見を発表します。記録のMさんとS君は、スピーチのポイントや質問、意見、感想をホワイトボードに記録していきます。 班内の担当はローテーションで替わり、どの子も全ての役割を経験できるようになっています。担任の赤塚先生が考えたシステムです。とてもよい方法だと感じました。 この日は、3年生が6年生教室を訪問し、スピーチの様子を見学しました。3年生の子どもたちが「あんなふうにやってみたい。」とイメージを膨らませてくれるといいなと思います。他の学年も6年生のスピーチを見学する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だよりをアップしました保健だよりをアップしました体つくりタイム
毎週木曜日の朝は「体つくりタイム」です。今週1月16日は長縄跳びを行いました。なかよし班に分かれて、「全員跳び」と「8の字跳び」の回数を競いました。子どもたちは寒さに負けず、友達と息を合わせて一生懸命縄跳びをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文集「いなぶっ子」
今年度も残り少なくなってきました。今年度の歩みを振り返り、思い出や記録として残すために文集「いなぶっ子」の作成を進めています。1月14日(火)の1・2校時に情報教育指導員の原田先生に指導していただき、5年生と6年生がパソコンで自分の書いた作文を打ち込みました。2月末には文集を完成させる予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() スキー教室
1月9日(木)に長野県の平谷高原スキー場でスキー教室を行いました。前日までの雨も上がり、好天のもと、子どもたちは、元気いっぱいにスキーの練習に取り組みました。
能力別に12班を編成し、少人数でのスキー学習ができるように配慮しました。初心者班は、靴のはき方、歩き方から練習を始め、丘に登る練習をしました。また、リフトにも挑戦しました。上中級班はリフトに乗り、丘の上から滑り降りる練習をしました。「今年初めてのスキーだったけど、去年よりうまくなった気がする。」「リフトに乗るのは初めてでちょっとこわかったけど、滑っていると気持ちよくなってきたよ。」という声が子どもたちの間から聞こえてきました。インストラクターの指導を受け、みんなぐんぐん上達しました。 今回のスキー教室の指導では、保護者の小木曽さん、林さんにご協力をいただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会
あけましておめでとうございます。本年も稲武小学校のホームページをよろしくお願いします。さて、本校では冬休み明けの1月7日(火)の1・2校時を使って、書き初め大会を実施しました。1・2年生は教室で硬筆(鉛筆)を使い、3年生以上は多目的ホールで毛筆を使って学年の課題の文字を書きました。宮城道雄の「春の海」が流れる中、子どもたちは一文字一文字を真剣に書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スピーチ(6年生)
12月18日(水)の朝、6年生のスピーチの様子を参観しました。この日は、Uさんのスピーチを聞きました。Uさんは日本国憲法前文についてのスピーチをしました。はじめに前文を暗誦しました。子どもにとっては難しい言葉が多く、長い文ですが、すらすらと暗誦するUさんにみんなびっくり。その後、「覚えようとする気持ちが大切なこと」「とにかく読む・言うこと」「書き写すこと」と3つの覚えるこつを話してくれました。これは他の勉強にも役立つ大切なポイントであると、私は感心して聞いていました。すばらしいスピーチを聞くことができ、とてもよい気持ちで6年生の教室を後にしました。
![]() ![]() 学級通信をアップしました |
|