全校音楽
水曜日の朝は全校音楽の時間です。5月29日(水)は「さんぽ」を声を合わせて歌いました。この時間はミュージック委員会の子どもたちが司会進行を務めています。
![]() ![]() ![]() ![]() 大運動会を行いました
5月25日(土)に大運動会を開催しました。すばらしい天気に恵まれて運動会ができたことに感謝いたします。子どもたちは、会場の皆さん方の応援に後押しされて、練習してきた成果を存分に発揮することができました。徒競走やリレーでは力いっぱいの走りを見せてくれました。親子競技は、保護者の皆さんの参加で盛り上がり、親子のほほえましい姿を見ることができました。応援合戦では、団長のS君(赤組)、M君(白組)中心に力強いエールを交換し合い、まとまった演技を披露することができました。
今年は例年より1週間遅らせての開催で、ゴールデンウィーク明けから練習を本格的に始めました。約3週間、子どもたちは集中して練習を行い、動きを覚えてきました。運動会を終えた子どもたちの表情を見ると、力を出し切った満足感にあふれていました。 早朝から、温かい声援を送っていただいたご来賓、保護者、ご家族、地域の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。 写真上:1・2年親子競技 写真中:3・4親子競技 写真下:5・6年親子競技 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会2
写真 上:頭を使って○人△脚(5・6年競遊)
写真中下:応援合戦 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会予行演習
5月23日(木)に運動会の予行演習を行いました。プログラムにそって開会式から閉会式まで通して練習しました。暑いくらいの天気でしたが、子どもたちは競技、応援、係の仕事に真剣に取り組んでいました。運動会まであと一日。最後の仕上げをして本番を迎えたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスケットゴールが直りました
5月23日(木)に、故障していた体育室のバスケットゴールの修理が完了しました。今までのチェーン式からウインチ式になり、操作がしやすくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会が近づいてきました
運動会が近づいてきました。今日、5月22日(水)の朝、応援合戦の練習をしました。団長を中心にして、大きな掛け声やきびきびした動きができるようになってきました。運動会当日をお楽しみに。
![]() ![]() ![]() ![]() スピーチタイム
月曜日の朝はスピーチタイムです。相手にわかりやすく話をする力を伸ばすためにこの時間を設けています。5月20日(月)の朝は今年度最初のスピーチタイムでした。5年生と6年生の代表3名が全校児童を前にしてスピーチを行いました。3人はそれぞれ、バスケットボールを用意して実際にプレーをしながら話をしたり、紙にキーワードを書いて提示し、視覚にも訴えながら話をしたりするなど、工夫してスピーチをすることができました。今後、年間を通して計画的に指導を進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「竹の子」さんの読み聞かせ(1・2年生)
5月17日(金)の6校時にグループ「竹の子」さんによる読み聞かせの会を行いました。竹の子さんは、『パパカレー』や、さかさから読んでも同じ文の絵本など6つのお話を読んでくださいました。とてもおもしろく楽しいお話に1・2年生の子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 旬のはなし
5月13日(月)の全校朝会で以下の話をしました。
<校長講話> ・「旬」という言葉があること。これは魚や野菜や果物などの一番味のよい時期のことを言うこと ・今の旬の食べ物には、果物ならイチゴ、野菜ならジャガイモ、魚ならカツオなどがあること ・この季節の旬の食べ物の一つに「筍」(たけのこ)があること。筍は地下にある茎から出てくる若い芽であること。筍は成長が早く、ピークで一日に1m以上も伸びること。 ・竹は強く、しなやかで重い雪をのせて曲がっても、雪が溶けるとまた元通りになること。 ・竹は土の中でつながっていること。 ・子どものみんなは、竹で言うと今まさに「筍」の時期にあたり、伸び盛りであること。この時期に一生懸命勉強し運動してほしいこと。そして、竹のようにみんなで力を合わせて運動会を成功させてほしいこと。 写真上中:帽子とりの練習 写真下:綱引きの練習 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習
連休が終わり、学校では運動会の練習が本格的に始まりました。今日5月10日(金)の1時間目は、応援合戦の練習を行いました。6年生が下級生をリードしながら、踊りや隊形を変える練習に一生懸命取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
4月25日(木)の3校時に今年度最初の避難訓練を実施しました。今回は、授業時に地震が発生し、その後給食室より火災が発生したという想定です。全員、避難するときの約束の「おはし」(おさない、はしらない、しゃべらない)をきちんと守って、避難することができました。訓練に臨む子どもたちの真剣な態度がすばらしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体つくり
毎週木曜日の朝の時間は体つくりの時間です。全校児童がいろいろな運動をして、楽しみながら体力の向上をめざします。4月25日は体育室で「だるまさんがころんだ」をしました。みんなとても楽しそうに体を動かしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 警報発令時等の対応について
警報発令時、東海地震に関する情報発表時の対応についての文書を掲載しました。<swa:ContentLink type="doc" item="31637">警報発令時の登下校について</swa:ContentLink><swa:ContentLink type="doc" item="31638">大規模地震に係る児童の登下校及び給食について</swa:ContentLink>
保護者会その2
写真上:4年生
写真中:5年生 写真下:6年生 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者会
4月20日(土)はPTA総会、学年始めの保護者会でした。1校時に公開授業を行い、保護者の皆さんに子どもの様子を見ていただきました。子どもたちは、少し緊張しながらも絵を描いたり、音読をしたり、作文を発表したりするなど、一生懸命学習に取り組んでいました。
写真上:1年生 写真中:2年生 写真下:3年生 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|