こども園児来校
3月6日(水)の午後に、こども園の年長児が1年生の授業を参観しました。1年生が算数の「27+30」をお金(模型)や数え棒を使って、計算しているところを見てもらいました。年長児さんたちは、たいへんお行儀よく見てくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日
3月5日(火)は学校公開日。保護者の皆さんに授業を見ていただきました。子どもたちは、少し緊張しながらも一生懸命学習に取り組んでいました。
4年生は、二分の一成人式を行いました。二分の一成人証書授与、がんばったことの発表、そしてお家の方への感謝の手紙の贈呈を行いました。 写真上:1年生 漢字の学習 写真中:2年生 さいころ作りの学習 写真下:4年生 がんばったことの発表(二分の一成人式で) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級通信をアップしました磁石の学習(3年生)
2月28日(木)の2時間目に図書室で、3年生が磁石の学習をしました。この様子を見に行きました。
この日が磁石学習の最初の日です。はじめに、図書館司書の山田さんが、『磁石のはてな』」という参考図書の紹介をしてくださいました。この本の中に「ふしぎだなあと思ったり感じたりすることはとても大切なことです。覚えたことは忘れてしまうけれど、自分がふしぎだなあと感じ、一生懸命調べたり聞いたりして勉強したことは一生身につく。」ということが書かれていると実際に読んで教えてくださいました。とても大事なことであると、私も聞いていて思いました。 また、すごい磁石を作った人として本多光太郎(岡崎市出身)の紙芝居も読み聞かせてくださいました。本多光太郎の残した言葉「つとめてやむな」が印象に残りました。その後、山田さん自作の磁石を使ったおもちゃを見せてくださいました。子どもたちは目を輝かせて、見つめていました。これからの磁石学習がとても楽しみになる授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成25年度前期いなぶっこの会(児童会)役員選挙立会演説会
2月28日(木)の朝の時間に、多目的ホールにて、いなぶっこの会役員選挙立会演説会が行われ、9名の立候補者が自分の考えを全校児童に伝えました。
演説会の後、校長の話として、1,積極的に立候補した勇気とやる気がすばらしいこと 2,どの子も、はきはきとした元気のよい演説であったこと 3,よい学校を作りたいという気持ちが伝わってくる演説内容だったことの3点を子どもたちへ伝えました。子どもたちの意欲が感じられ、とてもうれしく思いました。 応援演説をした子どもたちやこの会をきちんと運営した選挙管理委員の活躍も見事でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業
教師の授業力向上のために、研究授業を実施しています。全職員が1つの授業を参観し、授業の内容や進め方等について話し合いを行います。今年度は、算数の授業に重点を置いて研修を進めてきました。今年度最後の研究授業として、2月18日(月)に1年生、2月22日(金)に6年生の研究授業を行いました。授業後に職員同士が気づいたことを伝え合い、今後の授業づくりの参考にします。これからも、よりよい授業を目指して研修を重ねていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 全校感謝会、ふるさと学習発表会
2月14日(木)に、多目的ホールを会場に、今までお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えるために、全校感謝会を行いました。子どもたちの安全を守るためにご尽力いただいた駐在さん、稲武太鼓をご指導いただいた講師の皆さん、読み聞かせをしてくださった「竹の子」の皆さん方へ代表児童が感謝の手紙を渡しました。
その後、ふるさと学習発表会を行いました。各学年がこれまでに学習したことをまとめ発表しました。各学年とも工夫をして、分かりやすく発表することができました。また、ふるさと学習でお世話になった地域の講師の皆さんにお礼の手紙を渡しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級通信をアップしました学級通信をアップしました給食感謝会
1月31日(木)の昼の時間に、給食を作ってくださる方々への感謝の気持ちを表すために、給食感謝会を行いました。給食センター所長さん(この日は都合で欠席)や調理員さん方へ感謝のメダルを渡し、一緒に会食をしました。
ヘルスランチ委員会の子どもたちが、給食クイズを出し、調理員さんの仕事の様子を映したビデオを流してくれました。 毎日の給食が多くの方々に支えられていることが分かりました。感謝の気持ちをもって、給食をいただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お年玉募金
どんぐり企画会が1月15日から23日まで取り組んだお年玉募金。子どもたちや職員の協力で、10,724円集まりました。ご協力に感謝いたします。
![]() ![]() 全国学校給食週間
1月24日から30日は全国学校給食週間です。1月24日、本校栄養教諭が給食の時間を使って、学校給食の歴史について子どもたちに説明をしました。
1 日本で最初の学校給食は、明治22年(1889年)、山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校で、貧困児童の救済のために行われたのが始まりです。献立は「おにぎり、焼き魚、漬物」でした。 2 戦争が始まり昭和19年から中止になりました。 3 アメリカやアジア救済委員会(ララ)、連合軍などから物資援助があり、昭和21年12月24日から給食が再開されました。 4 昭和25年から30年ごろ、アメリカから小麦の援助を受け、パン、ミルク、おかずがそろった「完全給食」が実施されるようになりました。 5 昭和51年から米飯給食が導入されるようになりました。 6 現在では、栄養バランスのよい内容はもちろんのこと、給食を通して子どもたちや保護者の方々に「食」について様々なことを知ってもらうため、行事食や郷土料理、地元の農産物を活用した献立を実施しています。給食は生きた教材として、学校での「食育」を進める上で大切な役割をしています。 ○写真は、本校栄養教諭自作の教材の一部です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の学習
1月22日(火)はカート先生の来校日でした。1年生は、動物の名前を勉強しました。カート先生が絵カードを使いながら、いろいろな動物(犬、ねこ、ぶた、やぎ、ひつじ、馬、あひる、にわとり等)を英語でなんというかを教えてくださいました。また、それぞれの動物の鳴き方も教えてくださいました。動物の鳴き方の表現の仕方が、日本語と英語ではだいぶ違うことが分かりました。そのあと、4つのグループに分かれて「動物カルタ取り」をしました。楽しみながら、英語の学習ができました。
この日は、1・2・5・6年生が英語の学習を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の考えたみそ汁
1月21日(月)の給食は5年生が考えたみそ汁が出ました。毎日、係の子どもが全校児童の前で読む「給食一口(ひとくち)メモ」の本日分を紹介します。
5年生が家庭科でごはんとみそ汁の勉強をしました。そして、調理実習で6つの班に分かれ、オリジナルのみそ汁を作りました。とてもおいしくできたので、みなさんにも食べてもらおうと「5年生のみそ汁」という名前で、給食に出すことにしました。今回採用したみそ汁は、Kさん、S君、R君、Y君の班が考えたみそ汁です。だしを煮干しでとり、みそはあわせみそを使いました。旬の食材を使った具だくさんみそ汁です。味わって食べてください。 ![]() ![]() 学級通信をアップしました |
|