校訓『まじめ 力いっぱい』の実現のために、子どもたちの「元気な姿」「きまりよく生活する姿」「相手の心をおもいやる姿」をたくさん目にできる学校を目指していきます。

平成23年度卒業証書授与式

3月19日(月)に平成23年度卒業証書授与式を行い、校長先生より12名の卒業生に卒業証書が手渡されました。卒業生は、しっかりした態度で卒業証書を受け取りました。卒業記念品として、豊田市教育委員会から英和辞典が、学校(無文老師賜金)から「まじめ力いっぱい」の文鎮が、父母教師会から国語辞典が卒業生に贈られました。また、二人が精勤賞(6カ年の欠席が3日以内)を受賞しました。
 お別れの言葉では、在校生から卒業生一人一人へ感謝の気持ちが伝えられました。卒業生からは、6年間の思い出、在校生・家族・地域の方々・職員への感謝の言葉が述べられました。感極まって泣き出す児童もいて、感動的な卒業式となりました。
 式の後、卒業生が20歳の自分へ宛てた手紙と思い出の品を詰めた箱を、中庭にある「いなぶっ子の塔」に収納する式を行いました。この記念品は稲武小で大切に保管し、8年後の成人式の日に卒業生の手で開封されることになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あゆみ集会(6年生を送る会)

3月6日(火)に6年生を送る会が行われました。1・2年生は、歌えバンバンの替え歌をつくり6年生への感謝の気持ちを伝えました。3・4年生は、6年生と一緒になって楽しめるゲームを考えました。また、4年生は6年生の似顔絵を描き体育室の壁に飾りました。5年生は会の企画運営を担当しました。6年生への感謝の気持ちを伝えるためにはどうしたらよいかを考え相談し合い、この集会の準備をしてきました。そして、出し物の劇の練習、プレゼントづくり、思い出スライドショーの制作、会の進行など多くの事柄を見事にやり遂げました。在校生の6年生を思う気持ちがよく表れた心温まる集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールの看板を新しくしました

プールに掲げてある、プール使用上のきまりの看板3枚を新しく作り直しました。見やすくなりました。

画像1 画像1

学級通信をアップしました

児童会役員選挙立会演説会

2月29日(水)の朝の活動の時間に、平成24年度前期児童会役員選挙立会演説会を行いました。児童会役員に立候補した児童は9名。立候補者は「あいさつがしっかりできる学校にしたい」「みんなが楽しめる、仲良くできる集会を企画したい」「廊下を走る人がいない学校にしたい」と力強く演説を行いました。その後、選挙を行い、新役員4名が決まりました。稲武小学校児童会の機関車としての活躍を期待しています。
画像1 画像1

鈴木まもるさんのお話を聞く会

 2月16日(木)の午後、絵本作家の鈴木まもるさんのお話を聞く会を開催しました。鈴木さんは鳥の巣の研究家でもあり、世界中を回って様々な鳥の巣を調べてみえます。この日は、これまでに集めた鳥の巣の実物を見せていただき、ヒナを敵から守るための様々な工夫について教えてくださいました。鈴木さんがホワイトボードに、まるで一筆書きのように描く絵に子どもたちは驚きの声を上げていました。今回の講演会は読み聞かせグループ「竹の子」の皆さんのご協力により実現しました。


画像1 画像1

全校感謝会

 2月16日(木)に、今までお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えるために、全校感謝会を行いました。子どもたちの安全を守るためにご尽力いただいた駐在所の谷口さん、川島さん、稲武太鼓をご指導いただいた小澤さん、廣田さん、後藤さん、河澄さん、読み聞かせをしてくださった瀧澤さん始め「竹の子」の皆さん方へ代表児童が感謝の手紙を渡しました。一年間ありがとうございました。

画像1 画像1

ふるさと学習発表会

ふるさと学習発表会
 生活科や総合的な学習の時間の一年間の成果を発表するふるさと学習発表会を2月16日(木)に行いました。多目的ホールを会場に、各学年がこれまでに学習したことをまとめ発表しました。各学年の内容を紹介します。

1年生 カブトムシの飼育

1年生 カブトムシの飼育
 生活科で行ったカブトムシの飼育について発表しました。川手の伊藤さんからいただいた幼虫を大切に育てた様子を劇にしました。太くて大きな幼虫に驚いたこと、霧吹きで水をあげたこと、サナギは茶色で動かないこと、夏休みにカブトムシになって出てきたこと、昆虫ゼリーやキュウリをあげたこと、ワンダーランドを作って遊んだこと等について元気よく発表しました。

画像1 画像1

2年生 まゆっこ大作戦

 まゆっこクラブの皆さんからおかいこさんをいただき、大切に育てたことを発表しました。わずか数ミリのおかいこさんが桑の葉をどんどん食べて5〜6cmに成長したこと、おかいこさんは触ると柔らかくて、伸びたり縮んだりしていること、足は吸盤のようになっていること等について、大きな蚕の絵を描いて発表しました。

画像1 画像1

3年生 稲武発見隊

 稲武の名所や名物について調べました。押川の大滝や面ノ木風力発電所の見学、川手のメロディートンネルのひみつ調べ、野入の農園でのブルーベリーの観察、杉田さんのご指導によるブルーベリーのジャム作り等について発表しました。また、保護者の皆さんのご協力で五平餅をつくったこと、山田さんに教えていただいて干し柿をつくったことを影絵等を使って発表しました。

画像1 画像1

4年生 お年寄りとの交流

 お年寄りの方と交流したことや障がいを理解する学習をしたことについて発表しました。稲武の人口の3分の1が65歳以上のお年寄りであること、福祉センターの田中さん始め職員の皆さんのご協力をいただいてお年寄りと交流をしたこと、しめ縄飾りを作り、一人暮らしのお年寄りの家を訪問したこと等について発表しました。また、「ビリーブ」を手話を交えて歌いました。

画像1 画像1

5年生 森林研究隊

 森林や環境についての学習を進めてきました。樹木の名前や特徴を調べたこと、環境学習施設エコットから講師を招き、自然環境や地球環境を守るための考え方や方法を学んだこと、また、農業試験場の奥田さん、番さんのご協力により学校農園にミニ水田を作り、米づくりに挑戦したこと、森林組合の大石さん、職員の皆さんのご協力で間伐体験をしたこと等について発表しました。

画像1 画像1

6年生 稲武の歴史を知り郷土を見つめ直す

 ふるさと稲武の歴史を知り、郷土を見つめ直すことをテーマに学習を進めてきました。桑原にあった「清泰地古墳」について、青木さんに古墳のあった場所や特徴について教えていただいたこと、また、武節城址に出かけ、武節城の歴史について安藤さんに教えていただいたこと、野焼きを行い縄文土器を作ったこと、さらに山田無文老師について調べたこと等について発表をしました。

画像1 画像1

学級通信最新号をアップしました

学級通信をアップしましたのでご覧ください。なお、閲覧にはパスワードが必要です。
1年通信28号
2年通信28号
3年通信28号
4年通信29号
5年通信29号
6年通信31号

学級通信をアップしました

学級通信をアップしましたのでご覧ください。なお、閲覧にはパスワードが必要です。
1年通信27号
2年通信27号
3年通信27号
4年通信28号
5年通信28号
6年通信30号

学校便り1月号

学校便り1月号をアップしましたのでご覧ください。閲覧にはパスワードが必要です。学校便り1月号

そうだんしつだよりをアップしました

そうだんしつだよりをアップしましたのでご覧ください。そうだんしつだより5号

保健だよりをアップしました

保健だよりをアップしましたのでご覧ください。ほけんだより1月号

学級通信をアップしました

学級通信をアップしましたのでご覧ください。なお、閲覧にはパスワードが必要です。
1年通信 25号
1年通信 26号
2年通信 25号
2年通信 26号
3年通信 25号
3年通信 26号
4年通信 26号
4年通信 27号
5年通信 26号
5年通信 27号
6年通信 28号
6年通信 29号
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 中学校入学式
4/6 入学式

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他