校訓『まじめ 力いっぱい』の実現のために、子どもたちの「元気な姿」「きまりよく生活する姿」「相手の心をおもいやる姿」をたくさん目にできる学校を目指していきます。

市制60周年記念式典で合唱

画像1 画像1 画像2 画像2
市政60周年記念式典(平成23年3月5日 豊田市民文化会館大ホール)に3年生とピアノ伴奏の4年生2名を加えた25名が参加しました。「つながりあう町豊田市」をテーマとする記念映像のプレゼンテーションを背景にして、「ひとつぶのいのち」を合唱しました。

平成22年度都市と山間の教育交流事業報告

画像1 画像1
今年は間伐体験を2回もできました。
畝部小の友達と一緒にできた経験を基に、その後、自分たちでもういちど挑戦しました。
間伐させていただいた山は、明治初期に殖産興業の一つとして古橋家が取り組んできた活動が今に至ったというもの。道徳資料「山をたのむ」に登場する古橋源六郎暉皃さんの気概が伝わってきます。ぼくたちのこういった意識も、畝部小の友達と交流をしてきて、自分たちの地域を見直す機会があったからこそです。
「大好き、稲武!」みなさんに声を届けたい。

「平成22年度 都市と山間の教育交流事業報告書」をご覧ください。 →→→

カウンセラーだより第10号

画像1 画像1
3月1日をもちまして、稲武小学校での勤務を終了しました。1年間大変お世話になりました。
稲武小学校のかわいい子どもたちと過した1年間はとても楽しく、こちらが元気をたくさんもらいました。
また、保護者の皆様には、温かく見守っていただき、大変感謝しています。ありがとうございました。            稲武小学校 スクールカウンセラー


     カウンセラーだより第10号はこちらです。→→→

第3回学校保健委員会

画像1 画像1
第3回学校保健委員会が開催されました☆

2月17日に第3回学校保健委員会が行われました。司会進行、発表をしてくださった学年委員さん、参加してくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。
3回目の今回は、「今年度の取り組みを広め、来年度へつなげよう」をサブテーマにし、今年度の学校での取り組み紹介や歯科検診の結果の報告、及び低・中・高に分かれての協議をしました。子どもたちも事前に振り返りをしており、保護者のも積極的に意見を言ってくださったおかげで、活発な協議ができました。

詳しい内容はこちらをご覧ください。
→<swa:ContentLink type="doc" item="9734">第3回学校保健委員会</swa:ContentLink>

「ふれあい交流書画展」「豊田市景観写真コンテスト作品展示」のご案内

「ふれあい交流書画展」
 期 日 平成23年2月17日〜2月22日
 場 所 豊田市稲武保健センター
 その他 稲武小学校の代表作品も展示されています

「豊田市景観写真コンテスト」優秀作品展示
 場 所 豊田市稲武保健センター
 
   <swa:ContentLink type="doc" item="9479">詳細は こちらをご覧ください →→→→</swa:ContentLink>

保健だより 2月号を掲載しました

画像1 画像1
「やってきました!花粉の季節」「ヘルスランチ委員頑張っています!!」 他 <swa:ContentLink type="doc" item="9478">→→→→ こちらをご覧ください。</swa:ContentLink>

入学説明会開催

画像1 画像1
2月15日13:30より入学説明会を行いました。平成23年度入学児は、男子9名 女子6名 計15名です。 保護者の皆様への説明と並行した新入児と一年生の交流では、元気な声と笑顔が体育室にあふれていました。

ミュージック委員会が「節分コンサート」を開催

画像1 画像1
 2月2日(水)昼休み ミュージック委員会の企画により節分コンサートが行われました。全校で合唱した後、5つのゲームコーナーに分かれ、節分にちなんだゲームを楽しみました。準備期間中は時間的にも余裕がなかったことと思いますが、手作りの的を準備したり、机を並べたりと、すっかり準備が整い、全校で楽しむことができました。

どんぐり横丁からプレゼント

 先週の金曜日に国旗掲揚塔下の広場にベンチ6台を設置しました。
このベンチは、”どんぐり横丁”からいただいたお金をもとにして設置したものです。どんぐり横丁ではレジ袋を有料化しているそうです。そのレジ袋の売上金を、「小中学校で活用してください。」といただきました。
 「学校だけでなく、地域にも生かしてもらいたい。」との申し出もありましたので、小学校ではベンチを製作し、学校開放等でおみえになる地域の方々にも活用していただける掲揚塔下に設置しました。週明けとなった月曜日は、昨日までの大雪で、すっかり雪に埋もれていましたが、雪がとけましたらご活用ください。
 なお、このベンチの製作は森林組合にお願いしました。防腐剤による処理を含め、こちらも大変お値打ちに提供していただきました。

画像1 画像1

登下校の安全にご協力を!

 前日の大雪に運度場を埋め尽くされ、27日.木曜日の朝の活動に計画されていた体力づくりの縄跳びは中止。急きょ全校で雪遊びをしました。雪をかき集め、雪像づくりをしたり雪合戦をしたりと、運動場に笑顔と歓声があふれていました。寒さと雪の中でも、子ども達は元気いっぱいに過ごしています。
 心配は、雪や凍結に気を遣う登下校です。<1>自動車を運転する人から見た雪道の危険性。<2>運転手の顔を確かめる(自分たちのことを認識してもらえているか)ぐらいの注意をはらった横断時の確認。<3>一人一人が道路や周りの様子を確かめながら歩く。等々の一斉指導と下校時の引率指導をしました。さらなる降雪も心配されていますので、各家庭でも登下校の安全についてご確認ください。

画像1 画像1

4年生「ふるさと学習」の取り組み!!

画像1 画像1
4年生の福祉体験活動の様子を掲載しました。 →こちらをご覧ください。

稲武太鼓発表風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と6年生は、毎週水曜日に地域の講師の先生を招いて稲武太鼓の練習に取り組んでいます。大太鼓、小太鼓、笛に分かれて練習してきました。動きながらの演奏は難しいですが、学芸会ではなかなか迫力のある演奏を披露しました。

都市と山間交流事業(畝部小へGO!)

平成22年度の都市と山間交流事業の計画ができました。

今年も5年生が交流します。

7月の交流活動は、9月に延期となりました。

畝部小学校へ出かけて、近くの家下川で活動します。7月に、本校の子どもたちは、学校のすぐそばを流れている名倉川で、水生生物調査を行いました。上流の様子と下流にある畝部地区の様子の比較ができそうで、楽しみです。

詳細は、後日お知らせします。

都市と山間の交流事業計画書

22年度9月 1年の活動

22年度7月 3年生の活動

22年度飼育小屋にニューフェイス!!!

仲間が少なくなって寂しかった飼育小屋に、新しい仲間が3羽も増えました。かわいい姿をご覧ください。

22年度飼育小屋にニューフェイス!!!

22年度 6月 2年生の活動

平成22年度事業計画

平成21年度 事業報告

21年度12月2年の活動

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 辞令伝達式・新<6>年登校入学式準備

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動