市木小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

7/106年生 2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みまであと10日間。
6年生は、テスト返しを行っていました。夏休みは、苦手な学習を見直す良い機会です。これまでのテストを見返し、復習するのもよいと思います。
2年生の体育では、高跳びや幅跳びにつながるサーキットトレーニングをしていました。輪を目印に助走をし、ジャンプのタイミングを練習していました。なかなか難しい様子でしたが、練習を重ねると少しずつタイミングを合わせて跳ぶことができるようになりました。

「そったくの鐘」第14号

画像1 画像1
【掲載内容】
プロジェクト活動
9月身体測定のお知らせ
あいさつ活動

7/10 5-2 図工

図工の授業で、連絡ボードを作っています。
自分で決めたデザインに合わせて、電動の糸のこで、板を切ります。どの子も少し緊張しながら、慎重に糸のこを操作して切り抜いていました。
板を切った後は、絵の具で色を付け、メモ用のシートを貼り付けます。磁石も付くシートなので、残った板を使って磁石もデザイン性のあるものを作ってました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 4-2 総合的な学習

4年生は、これまでのエコットの出前授業や、水育の授業で学んだことから、自分でできることを考え、学習用タブレットを使ってまとめていました。思考ツールに思いついたことをどんどん書き込んでいました。中には、10以上書いている子もいました。「こんなこと考えたよ」と、お互いにタブレットを見せあって、交流している様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 1年生 給食

1年生の配膳の様子です。
はじめのころは、食器や食べ物を落としてしまわないかと、心配しながら見守っていましたが、手順もしっかり覚え、落ち着いて配膳できるようになってきました。
今日の献立は、「タコライス」でした。野菜と具をご飯に乗せて、おいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 4-2 道徳

「雨のバスていりゅう所で」の教材で、きまりを守ることについて考えました。
思わず一番にバスに乗ろうとした主人公の気持ちや、一緒にいたお母さんの表情について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 3年生 体育

3年生は、合同体育でテニピンに取り組んでいました。
今日は、暑さのため外での運動はできませんでいたので、体育館での実施です。
いくつかのチームに分かれて、ミニゲームを行っている最中でした。審判や得点の係も交代してやっています。短い時間でいろいろなチームと対戦し、ゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 2-2 体育

2年生は、リレーに取り組んでいます。
今日は、床にたくさんの輪を並べてのリレーでした。今日は、「輪の中は、片足で」というルールです。輪の位置も、離れているときと、くっついているときで、走り方を工夫しなければなりません。頭と身体、両方使ってのリレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 1年生 生活科

「なつとなかよし」の学習で、シャボン玉をとばしました。
今日は最初なので、勢いよくふいたり、そっとふいたりして、どんなシャボン玉になるのか見ながら楽しんでいました。大きいシャボン玉や、2つがくっついたシャボン玉ができると、大喜びしていました。
来週は、自分たちでシャボン玉をつくる道具を工夫して作り、それを使ってもう一度シャボン玉を飛ばす予定です。子どもたちは、どんな道具を作るのでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そったくの鐘」第13号

画像1 画像1
【掲載内容】
 社会を明るくする運動
 通学班出発時刻変更のお知らせ
 個別懇談会駐車場のご案内
 9月行事予定「そったくの鐘」第13号

7/3 図書館フェスティバル

プロジェクト活動の子どもたちが、「図書館フェスティバル」を企画してくれました。
雨や暑さでさわやかタイムやお昼の休み時間に外に遊びに行けないときに合わせて、うまく企画してくれています。今回は「図書館ビンゴ」で、ビンゴカードに書いてある分類の本を借りて読むと、スタンプを押してもらえます。スタンプがそろうと、ぬり絵やしおりのプレゼントがありました。ビンゴした子たちは、うれしそうに手作りのプレゼントを選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 4年生 エコット出前授業

エコットから講師の方に来ていただき、食品ロスについての出前授業を行いました。
賞味期限と消費期限について学習したあと、グループごとに食品ロスゼロをめざした「すごろくゲーム」を行いました。ゲームをしたり動画を見たりして、楽しみながら食品ロスについて学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 6年生 読書指導

学校図書館司書の先生に、読書感想文の書き方を教えていただきました。
学習の後には、実際に本を手に取って、感想文用の本を選んでいました。迷っていると、司書さんが本についての情報を話してくれるので、本も選びやすくなるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 1-2 図工

図工で「かきごおり」を作っていました。
カップの中に、くしゃくしゃにした紙を入れて氷に見たて、シロップをかける代わりに、絵の具で色を付けていました。
味を聞くと、「これはブルーハワイ」「メロン味」「ダブルだよ」などと、うれしそうに教えてくれました。
涼しげで、おいしそうなかき氷がたくさんできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 6-2 保健指導

「やってみよう!EYE!愛!ストレッチ」
今回の保健指導では、目の疲労を改善するためのストレッチについて学びました。
目のストレッチをして、目の周りの筋肉をほぐし、疲れをとるようにするとよいそうです。
今日は、まばたきストレッチ、ぐるぐるストレッチ、上下左右ストレッチを教えてもらい、実際にやってみていました。明日から1週間、朝の会や帰りの会で実践し、チェックカードに記入します。
続けることで、目のストレッチが習慣になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/17 読み聞かせ(ボランティア)
7/18 全校集会

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

いじめ防止基本方針

ラーケーション