だいすきなふねをはっぴょうしたよ(1年生)
1年生の国語では、「いろいろなふね」を学習しています。
11/14の授業では、消防艇の役目について、本文から読み取って発表しました。授業の最後に、自分の一番好きな船について、理由をあげて書いていました。 ![]() ![]() ![]() コンパスを使う練習をしたよ(3年生)
3年生の算数では、コンパスの使い方を学習しています。
11/14の授業では、コンパスできれいに円を描くこつを学びました。コンパスの針をしっかりと刺して、コンパスを指でつまんで、円を描く練習をしました。最初は、針が外れてしまい、円がいびつでしたが、徐々にコンパスを回してきれいな円が描けるようになりました。 ![]() ![]() ![]() そろばんに挑戦したよ(4年生)
4年生の算数では、そろばんを学習しています。
11/14の授業では、そろばんの使い方を学びました。「5に6を足すときは、5に1をまず足して、さらに5を足すから、5をはらって、10の位に1を入れて…」と、児童はスクリーンに映ったそろばんを見ながら、ゆっくりと計算していました。 ![]() ![]() ![]() のこぎりで木を切ったよ(4年生)
4年生の図工では、「のこぎりギコギコ」という単元を学習しています。
11/14の授業では、下書きした木材を、のこぎりで切りました。初めてのこぎりを使う児童がほとんどで、最初にのこぎりの使い方を学びました。保護者ボランティア、地域ボランティアのみなさんの支援をいただき、徐々に真っ直ぐ切れるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() 学年はっぴょう会のれんしゅうをしたよ(2年生)
11/14に、2年生は体育館で学年発表会の練習をしました。
児童はひな壇に並び、大きな声で歌い、鍵盤ハーモニカや打楽器で演奏しました。 ![]() ![]() ![]() 鑑賞会をしたよ(6年生)
6年生の図工では、「どんぐりと山ねこ」というお話を聞いて、読書感想画を制作しました。
11/14は、読書感想画の鑑賞会を行いました。友だちの作品を見て、メッセージを書きました。「クレヨンを使っていていいね」「山ねこを大きくかいていて、分かりやすくていいね」など、たくさんのいいねが並びました。 ![]() ![]() ![]() 文章の中からちがいやよさを見つけたよ(4年生)
4年生の国語では、「和と洋新聞を作ろう」を学習しています。
11/13に、豊田市中央図書館から講師をお迎えして、記事にしたいことの見つけ方について学びました。講師さんからいただいた「手ぬぐいとハンカチ」という文章から、違いや良さを見つけ、新聞記事につなげる事に挑戦しました。 児童は、「目的、他の使い方、楽しみ方、みりょく、いつから、素材、形、端(はし)」など、さまざまなジャンルについて、文章から共通点と違いを読み取り、表にまとめました。 与えられたジャンル以外にも、「どこで生まれたか、柄」など自分でジャンルを立てて違いを見つけた児童もいました。 児童は自分が作った表をみて、「どんな事を伝えたいか」を考え、書いていました。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせがありました2
児童は読み聞かせをとても楽しみにしていて、読み聞かせの朝は、いつもより少しだけ準備が早くすすみます。
![]() ![]() ![]() 読み聞かせがありました1
11/13に、読み聞かせサークル「ふむふむ」さんによる今年度6回目の読み聞かせがありました。
![]() ![]() ![]() 鉄棒とリレーを練習しているよ(4年生)
4年生の体育では、鉄棒とリレーに取り組んでいます。
鉄棒は、「かかえこみ前回り」「後方かたひざかけ回転」「逆上がり」などの技に取り組んでいます。11/12の授業では、ここまでの練習の成果を発揮して、児童がクルクルと回っていました。 ![]() ![]() ![]() 学年発表会の準備をしたよ(3年生)
3年生は学年発表会で、総合的な学習の時間に学んだ伊保小学区の生きものについて、発表を行う予定です。
11/12の授業では、発表に使う道具や地図を作りました。児童があグループに分かれ、相談しながら作っていました。 ![]() ![]() ![]() 三角形の公式を使って考えたよ(5年生)
5年生の算数では、面積について学習しています。
11/12の授業では、三角形の面積を求める公式を考えました。公式が、底辺✖️高さ➗2であることを学んだ児童は、例題の中に何パターンの求め方が隠れているかを考えました。 ![]() ![]() ![]() はこの中のチョコレートの数を考えたよ(2年生)
2年生の算数では、「かけ算(2)」を学習しています。
11/12の授業では、図を見て、箱の中のチョコレートの数の求め方を考えました。図をノートに書き、チョコレートをいくつかのグループに分けて、かけ算で求め、最後にたし算で合計したり、全体をかけ算で求めて不足分を引いたりして求めていました。 ![]() ![]() ![]() 発表する内容を練っているよ(6年生)
6年生は、11/29に行われる学年発表会で、総合的な学習の時間に学んだ伝統芸能を中心に発表する予定です。
11/12の総合的な学習の時間では、発表する内容をグループごとに集まって、練っていました。棒の手グループは、6月に教えていただいた演舞の動画を見ながら、練習を積んでいました。 ![]() ![]() ![]() がい算で計算したよ(5年生)
特別支援学級5年生の算数では、「がい算とその計算」を学習しています。
11/12の授業では、複雑なかけ算の積は、かけられる数もかける数も、上から1けたのがい数にして求めると早い事を知りました。さっそくがい数を使って計算していました。 ![]() ![]() ![]() どくしょかんそうがに ちょうせん(1年生)
1年生の図工では、「ぞろりぞろりと やさいがね」というお話を聞いて、読書感想画に取り組んでいます。
11/12の授業では、色塗りに取り組みました。原色で塗ったり、混色して自分のイメージした色を作って塗ったりしていました。 ![]() ![]() ![]() 快適な冬のくらしについて考えたよ(6年生)
6年生の家庭科では、「冬を明るく暖かく」という単元を学習しています。
11/11の学習では、快適な冬のくらしのために衣替えが大切であることを学びました。授業の最後に、これからの生活に取り入れたいことを考えて書きました。 ![]() ![]() ![]() すうじつりをして、たし算をしたよ(2〜4年生)
特別支援学級2〜4年生の算数では、数字釣りゲームを行いました。釣りあげた得点を表に表し、たし算をして順位を出しました。
![]() ![]() ![]() かけ算とたし算が入っているけいさんのしかたをかんがえたよ(2年生)
2年生の算数では、「かけ算を使ったもんだい」を学習しています。
11/11の授業では、文章題の読み、かけ算とたし算が合わさった式を立てました。次に、その解き方について考えました。あちこちで教え合う姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 体の変化について学んだよ(4年生)
4年生の保健では、「思春期の体の変化」について学習しています。
11/11の授業では、養護教諭が授業を行いました。女子、男子のそれぞれの体の変化について学習しました。「卵巣」「月経」や「精巣」「精通」など、大切なことばを学びました。 ![]() ![]() ![]() |