9月終わりが近づき、ようやく外遊びができるようになってきました。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

かみを きっておったら、立ったよ(1年生)

 1年生の図工では、「おってたてたら」を学習しています。これは、様々な紙の折り方を学び、立てることで立体的な作品を仕上げます。

 9/5の学習では、様々な折り方を学びました。児童は気に入った折り方で紙を折り、はさみで切って模様を作って、作品を立たせました。

 
画像1
画像2
画像3

毎朝、元気に歌っているよ

 伊保小学校では月ごとに「9月の歌」のように歌が決められており、全クラスの朝の会で歌を練習しています。

 9月の歌は、「上を向いて歩こう」です。9/5の朝の会では、各クラスからきれいな高音が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

高齢者の大変さを経験したよ2(5年生)

 高齢者疑似体験では、ペアで階段を上り下りしたり、床に落ちたコインを拾って自動販売機に入れたり、文字を読んだりしました。

 高齢者の動きに合わせた器具を装着した児童は、いつものように動くことができずに、四苦八苦していました。

 「自分の身近なおじいちゃん、おばあちゃんがこんなに大変な生活をしていることがわかった」「おじいちゃん、おばあちゃんの生活が幸せなものになるといいな」「おじいちゃん、おばあちゃんをサポートしていきたいです」など、感想の言葉がありました。
画像1
画像2
画像3

高齢者の大変さを経験したよ1(5年生)

 5年生の総合的な学習では、福祉について学習しています。

 9/4(水)の学習では、豊田市社会福祉協議会のみなさんを講師としてお招きして、高齢者疑似体験を行いました。

 児童はまず、講師の方から高齢者と若者の体の動きの違いを教えていただきました。その後、高齢者体験の器具を、ペアでつけました。器具は、白内障ゴーグル、イヤマフ、膝パッド、足首の重り、厚手の手袋です。
画像1
画像2
画像3

リコーダーを練習したよ(3年生)

 3年生の音楽では、リコーダーを練習しています。リコーダーの学習は3年生から始まります。今は、まだ初期段階で、音を出すのに簡単な、ソ、ラ、シの練習をしています。

 9/4の学習では、ソ、ラ、シだけで構成されている「かくれんぼ」という曲の練習をしました。個人練習の後、先生のピアノに合わせて、みんなで演奏しました。
画像1
画像2
画像3

とろとろえのぐで、えをかいたよ(2年生)

 2年生の図工では、「とろとろえのぐでかこう」という題材に取り組んでいます。

 9/4の学習では、白や黒の台紙の上に、とろとろ絵の具を乗せて絵を描いていきました。児童は、割りばしや指、手のひらを使って、とろとろ絵の具の感触を楽しみながら、台紙の上に描いていきました。「先生!ロケットだよ」「花火を描いたよ」と、見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

詩の読み取りを行ったよ(6年生)

 6年生の国語では、詩「いま始まる新しいいま」を学習しています。

 9/4の学習では、詩「いま始まる新しいいま」を読んで、「連」ごとに作者が伝えたいことについて、班で考え、ホワイトボードにまとめました。ホワイトボードを黒板に貼り、学級全体で作者の伝えたいことを考えました。
画像1
画像2
画像3

ひらがな・カタカナのべんきょうをしているよ(1・3年生)

 特別支援学級1・3年生の国語では、ひらがなやカタカナを学習しています。

 9/4の学習では、ひらがなの形や書き順を学習用タブレットで確認しながら、ノートにひらがなを書きました。
画像1
画像2
画像3

アサガオの花を観察したよ(5年生)

 特別支援学級5年生の理科では、植物の花のつくりについて学習しています。

 9/4の授業では、育ててきたアサガオの花を一輪ずつとって、虫メガネを使って観察しました。おしべやめしべを観察して、スケッチをしました。
画像1
画像2
画像3

なつやすみに したことを かいたよ(1年生)

 1年生の国語では、「こんなことしたよ」を学習しています。

 9/3の学習では、相手に伝わるように、どんなことを書くとよいのかを学びました。そして、夏休みの出来事を思い出して、作文を書きました。夏休み前に習った小さな「つ」「や」「ゆ」「よ」や、句読点もしっかりと使えていました。
画像1
画像2
画像3

中国やアジアから日本に文化が伝わったことを学んだよ(6年生)

 6年生の社会科では、奈良時代に中国やアジアの文化が日本に伝わったことを学習しています。

 9/3の授業では、教科書に載っているシルクロードを通して、数千キロも離れたところから様々な文化が日本に伝わったことを学習しました。また、進んだ中国の文化を学ぶために、「遣唐使」を送って、日本の人々が積極的に学んでいたことを知りました。

 児童は遣唐使を運んだ遣唐使船について調べ、その復元された船が奈良市にあることを知りました。「修学旅行で見られるかなあ」と、楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

夏の思い出を絵日記にまとめたよ(4年生)

 特別支援学級4年生は、夏休みの思い出を絵日記にまとめています。

 9/2の学習では、書く内容について決めて書き始め、9/3の学習では、前日書いた文章を読み直して、さらに詳しく書き足していました。「ここをもっと詳しく書くと相手に伝わるよ」という担任の先生のアドバイスを受けて、考えながら書いていました。
画像1
画像2

秋の学区たんけんについて考えたよ(2年生)

 2年生は、10/31(木)に秋の学区探検を計画しています。

 9/3の生活科の授業ではまず、春の学区探検で行った「和徳寺」「射穂神社」「保見公民館」を思い出しました。その上で、「秋の学区探検でおすすめの場所」を、児童は考えました。児童は、学区内外にあるお店や駅などを発表しました。
画像1
画像2
画像3

案内の手紙を書く計画を立てたよ(3年生)

 3年生の国語では、「案内の手紙を書こう」を学習しています。

 9/3の学習では、この単元の見通しを持つために、活動を確認しました。児童は、この単元を通して、9/26(木)に行われる授業参観の案内状を作成します。児童は、案内状を届ける人を誰にするかを考えていました。これから、案内状に書く内容について、学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

見当をつけて商をたてて、計算しているよ(4年生)

 4年生の算数では、3けた÷2けたの筆算のしかたを学習しています。

 9/3の授業では、割る数をみてまず見当をつけて商を立て、大きすぎたら商を1ずつ小さくしていました。見当をつけたときに、どの数とどの数を見比べて判断するのかを、学んでいました。
画像1
画像2
画像3

友だちが作ったサラダのレポートを見たよ(5年生)

 5年生の家庭科では、夏休み中に各家庭でサラダを作り、それをレポートにまとめることが宿題でした。

 9/3の授業では、学習用タブレットで提出された友達のレポートを見て、そのよいところをまとめました。児童は、サラダの名前を工夫したり、作っている様子を写真に撮ってわかりやすく説明したり、盛り付けを工夫したりしていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練を行いました3

 今回の避難訓練では、逃げ遅れてしまった児童の救出訓練も行いました。

 全校での振り返りの会では、校長先生から「静かに、落ち着いて避難できました。100点です!」とのお話をいただきました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練を行いました2

 今回の避難訓練は、家庭科室から出火したとの想定で、全校児童・職員が避難しました。児童は大変落ち着いており、無言で、整然と避難することができました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練を行いました

 防災の日を受けて、9/3(火)に避難訓練を行いました。

 避難訓練の前に、各クラスで学級活動を行い、災害時の避難の仕方を、再確認しました。
画像1
画像2

すごろくで べんきょうしたよ(1・2・3年生)

 特別支援学級(1・2・3年生)は、生活に密着したものを使って、数を勉強しています。

 9/2の授業では、担任がホワイトボードに大きなすごろくを作り、児童がサイコロを振ってすごろくを楽しみました。児童は、サイコロの数を確認して、「1、2、3、4、5、6」と数を数えながら、コマを進めました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30