急に肌寒くなってきました。伊保小児童は、前向きに学んでいます。

サツマイモについてべんきょうしたよ(2年生)

特別支援学級2年生の国語では、サツマイモについて学習しています。

11/5の授業では、サツマイモを育ててきた過程を振り返りました。「春は、苗を植えた、夏は水をあげた、秋はいも掘りをする」と、季節ごとの活動を振り返って、発言していました。
画像1
画像2
画像3

どうぶつカードを作っているよ(2年生)

2年生の国語では、「ビーバーの大工事」を学習しています。

本文の学習が終わり、児童は個々に興味を持った動物について調べ、「どうぶつカード」を作っています。教室には、豊田市中央図書館からお借りした動物に関する本がたくさん用意され、児童は調べながらカードに書く内容をまとめていました。
画像1
画像2
画像3

月の位置の調べ方を学んだよ(4年生)

4年生の理科では、「月の位置の変化」について学習しています。

11/4の授業では、月を観察した時の、月の高さの調べ方を学びました。体の前で握りこぶしを作り、握りこぶし1つ分で高さ約10度、3つ分だと高さ30度である事を知りました。
画像1
画像2
画像3

クルマづくりについて学んだよ(5年生)

5年生の社会科では、自動車工業について学習しています。

11/4は、トヨタオンライン授業がありました。トヨタ自動車とオンラインで結び、高い品質の自動車を作る工夫や、働きやすくする工夫について学びました。児童はトヨタ自動車スタッフの話をよく聞きながら、ワークシートに工夫点をまとめていきました。
画像1
画像2
画像3

ことの体験をしたよ(4年生)

4年生の音楽では、日本の伝統的な楽器や音楽について学習します。

11/4の授業では、地域の琴の講師5人をお招きして、琴の弾き方を教わりました。説明を聞いた後、児童は手に「かくづめ」をつけて、さっそく琴を弾いてみました。琴の楽譜には漢数字がふられており、児童は楽譜を見ながら「さくら」の演奏にチャレンジしました。最後にみんなで合奏をしました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30