お話の世界を絵にしたよ(3年生)
3年生の図工では、「にじいろの さかな」というお話を聞いて、読書感想画を描いています。
11/11の授業では、いよいよ仕上げを行いました。うろこを一つずつ丁寧に塗り分けたり、背景に色をつけたりしました。 ![]() ![]() ![]() あきを見つけたよ(1年生)
1年生の生活科では、「あきを見つけよう」という単元を学習しています。
11/11の授業では、児童が校庭の森で見つけた木の実や葉っぱを使って、作品作りを楽しみました。紙の上に広げて平面作品を作ったり、松ぼっくりに木の葉をさして、立体作品を作ったりしました。 ![]() ![]() ![]() エプロンを作っているよ(5年生)
5年生の家庭科では、ミシンを使ってエプロンを製作しています。
11/11の授業では、地域の手芸サークルのみなさんがボランティアとして来ていただきました。児童はエプロンの端を折ってまち針を打ち、しつけ糸をかけてミシンで縫いました。児童は説明をよく聞いて活動し、困ったらボランティアさんの支援をいただいていました。 ![]() ![]() ![]() 学年発表会のあんないのハガキを作っているよ(3年生)
3年生の国語では、手紙やハガキの書き方を学んでいます。
11/10の授業では、「学年発表会の案内の手紙を書こう」という目標で、ハガキの書き方を学びました。最初に、送る対象を決め、必要な情報は何かを学びました。児童は、ノートに下書きした内容を、丁寧にハガキに書きました。 ![]() ![]() ![]() かけ算の文しょうだいを考えたよ(2年生)
2年生の算数では、「かけ算を使ったもんだい」について学習しています。
11/10の授業では、教科書の文章題を読んで式を考えました。2つの式を立てて、順番に解いていきました。 ![]() ![]() ![]() 江戸時代の文化について学習しているよ(6年生)
6年生の社会科では、江戸時代の文化について学習しています。
11/10の授業では、町人の文化である浮世絵について、学習していました。 ![]() ![]() 文のもんだいをよんで、かんがえたよ(1年生)
1年生の算数では、「ひきざん(2)」を学習しています。
11/10の学習では、文章題を読んで、式を考えました。児童は、13-9の式で、答えが見つかると考えました。13-9の計算のやり方を、数図ブロックを使って考えました。 ![]() ![]() ![]() 伝統芸能を体験したよ(6年生)
伊保小学校区には4つの伝統芸能が残っており、毎年6年生が総合的な学習の時間に体験しています。
11/7は、保見町芸能保存会のみなさんを講師としてお招きし、木遣りの体験を行いました。まず、講師さんから、木遣りの歴史や意味についてお話しがありました。また、木遣りを復活させた思いや、伝統を受け継ぐ思いについてもお話しを聞きました。 座学の後は、木遣り体験を行いました。木遣りは、切り出した木材を運ぶ際に歌った歌から始まっています。児童は、紅白の布が巻かれた角材を担ぎ、歌と拍子木に合わせて、角材を右へ左へと揺らしながらステップをふみました。見ている児童は、歌を歌い、「よ〜いよい」と合いの手を入れました。 最後に、児童が「木遣りの難しいところはどこですか」「伝統を受け継ぐのに難しいことは何ですか」など、たくさんの質問をしました。 ![]() ![]() ![]() しらべたことを、はっぴょうしたよ(2年生)
2年生の生活科では、10月に学区探検に出かけました。生活科の時間を使って、調べたことをまとめ、発表の模造紙を作りました。また、発表原稿を作り、発表練習をしてきました。
11/7の授業では、調べたことの発表会を行いました。和菓子屋さん、郵便局、交流館で見つけたひみつを、発表していました。 ![]() ![]() ![]() 主人公の気持ちを考えたよ(6年生)
特別支援学級6年生の国語では、「海のいのち」を学習しています。
11/7の授業では、物語の最後の場面での主人公の気持ちを読み取り、答えていました。 ![]() けんばんハーモニカのれんしゅうを したよ(1年生)
1年生の音楽では、「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで練習しています。
11/7の授業では、決められた指で♩ドドソソララソと弾けるように、何回も練習していました。 ![]() ![]() ![]() ミニ通学団会があったよ
後期はじめてのミニ通学団会を行いました。伊保小学校では、毎月1回ミニ通学団会を行い、自分たちの通学の様子を振り返っています。
11/5は、しっかりと並んでいる子やあいさつがしっかりとできる子を、各班で発表していました。 ![]() ![]() ![]() グランパスのコーチとサッカーをしたよ(2年生)
2年生もボールを使った鬼ごっこを行いました。
ボールに慣れてきたら、さっそくミニゲームを行いました。2年生が4つのチームに分かれ、繰り返しミニゲームを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() グランパスのコーチとサッカーをしたよ(1年生)
11/6にグランパスのコーチお二人を招き、1年生と2年生を対象にグランパスボールクリニックを行いました。
1年生は緑色のコーンに囲まれたコートで、児童は自分のボールを足でボールを運び、お友だちとぶつからないようにコントロールしました。次に、少し広いコートでボールを使った鬼ごっこをしました。鬼は、コーチ2人と担任2人でした。児童は協力してボールを運び、逃げました。 最後にサッカーのゲームをして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 稲刈りに挑戦したよ(5年生)2
5年生児童は、学校横の田んぼに移動して、鎌を受け取ってあぜ道に並びました。まず、講師さんがコンバインで稲刈りをする様子を見学しました。講師さんは、ぬかるんで児童が入りにくい部分を刈ってくださいました。
児童は、比較的乾いた部分に入り、稲刈りをはじめました。教わった通りに稲の根元をつかんで、児童は鎌を引いて稲を刈り取りました。児童は、刈り取った稲をコンバインまで持って行き、はっぴー農産のスタッフのみなさんに脱穀していただきました。 ![]() ![]() ![]() 稲刈りに挑戦したよ(5年生)1
5年生は総合的な学習の時間と社会科で、米づくりについて学んで来ました。6月には、地域の農業法人はっぴー農産さんに教えていただきながら、田植えを行いました。
11/6は、はっぴー農産さんを講師としてお迎えし、稲刈りに挑戦しました。児童はまず、講師さんから稲刈りのやり方を教わりました。利き手と反対の手で稲の根元をしっかりと持ち、ノコギリ鎌を引いて稲を刈り取ることを学びました。 ![]() ![]() ![]() 新しい掃除の役割分担をしたよ
伊保小学校の縦割り班活動をフレンド班活動と言います。フレンド班でフレンド遊びを毎月行って、学年を超えて仲を深めています。フレンド班活動の中に、フレンド班掃除もあり、毎週水曜日、木曜日はフレンド班で清掃活動を行っています。
11/5から、フレンド班掃除も後期の場所に移りました。各班集まって、6年生から役割分担を聞き、さっそく新しい清掃場所で清掃活動を行いました。上級生が下級生に、丁寧に清掃の仕方を教えていました。 ![]() ![]() ![]() 建築士さんから学んだよ(6年生)
6年生の総合的な学習の時間では、11/4に豊田みよし建築士会を講師としてお招きして、「キャリア教育」を行いました。
最初に建築士さんが持って来てくださった紙コップを使って、一人で立体作りの練習をしました。次にグループになって、大きな建造物模型を作りました。児童は役割分担して、人が何人もすっぽりと入るくらい大きなものを作りました。 最後に講師さんから、建築士の仕事について説明をいただきました。児童は、建築関係の多岐にわたるお仕事を知りました。「建築士は、お客さんからの希望を細かく聞いて、それを 具体的な形にする素晴らしいお仕事」と聞いて、児童は大きくうなづいていました。 ![]() ![]() ![]() くらしを守るしくみをべんきょうしているよ(3年生)
3年生の社会科では、「くらしを守る」を学習しています。
11/5の授業では、児童のくらしを守っている人や会社を思い浮かべて考え合いました。 「しょうぼうしょ」「きゅうきゅうたい」「けいさつ」「ガス会社」「水道きょく」「電力会社」などたくさんの意見が出ました。続いて、学習用タブレットを使って、消防署について調べ学習をしました。ここでの学習を、11/7の消防署見学に繋げていきます。 ![]() ![]() ![]() もんだいを作ったよ(2年生)
2年生の算数では、かけ算について学習しています。これまでに、1〜9の段の学習が終わりました。
11/5の授業では、かけ算の式になるよう、問題作りにチャレンジしました。作った問題をみんなの前で発表し、みんなで問題を解き合いました。 ![]() ![]() ![]() |