10/24 読書週間
10月27日から11月9日まで、読書週間です。
図書室に、司書の先生が特設コーナーを作ってくださいました。 おすすめの本を借りると、しおりが1枚もらえます。 おすすめの本の中に、「エルマーのぼうけん」を見つけました。 今から50年以上前、私が幼稚園児だった頃、クラスの先生が読み聞かせをしてくれたのを思い出し、読んでみることにしました。 懐かしい!
10/24 教育長来校
本日の午前中、市教育委員会の教育長が来校され、授業の様子や校内の様子を見ていただきました。
子どもたちにもにこやかに話しかけてくださいました。 今後もよろしくお願いします。
10/23 オンライン学習(1年国語)
今日の4時間目に、1年生が、道慈小とのオンライン学習を行いました。
内容は「クイズ大会をしよう」です。 それぞれが考えた問題を出し合い、全員で答えようという内容です。 問題文のスライドも自分で作ったものを提示しながら、楽しくクイズをすることができました。 本校のような小規模校では、学級の人数が少ないため、なかなか話し合いも深まりにくいという課題があります。 そういった課題を克服するひとつの手段として、オンライン学習は有効であると思います。 今後、このような学習方法も取り入れていけるとよいと思います。
10/22 校外学習(1年)その3
最後に、牛舎で牛の世話の体験をさせていただきました。
係の方から、牛の様子や餌についてのお話などを聞き、実際にブラッシングや餌やりの体験をしました。 牛は毎日、餌を25キロくらい食べると聞き、びっくりしました。 どの体験もとても楽しく、時間がすぐに過ぎてしまいました。 とても充実した1日でした。
10/22 校外学習(1年)その2
続いては、ソーセージ作りです。
ひき肉に、塩、スパイス、水を入れてしっかり練りました。 次に、その材料を羊の腸に詰めていきます。 すると、長〜いソーセージが完成しました。 それをボイルし、炭火であぶってパンに挟み、ホットドッグにしていただきました。 作りたてで最高のソーセージでした。
10/22 校外学習(1年)その1
本日、1年生が、旭高原元気村へ校外学習に出かけました。
まず、間伐材でのキーホルダー作りです。 いろいろな形の材料の中からお気に入りのものを見つけ、サンドペーパーで磨きました。 その後、思い思いに色などをつけてできあがりです。 素敵なキーホルダーができました。
10/21 打ちはやし練習
火曜日の給食後は、全校での打ちはやし練習の日です。
四季桜まつりでの発表まで、あと約1か月となりました。 みんな、だんだん上手になってきています。 本番に向けて、ますますがんばっていきましょう。
10/21 花の苗を植えました
午前中、3・4年生が、花の苗を正門横の花壇に植えました。
この苗は、千葉県の公益財団法人花と緑の農芸財団からいただいたもので、パンジー、ビオラ、ノースポール合わせて200株です。 公務手さんたちにもご協力いただき、全員でひとつひとつていねいに植えていきました。 きれいな花をつけてくれるとよいと思います。
10/20 和紙作品制作(5・6年)
本日の午前中、和紙作家の二村先生を講師に、5・6年生が和紙作品の制作を行いました。
今回の5・6年生のテーマは「生き物」です。 それぞれ、自分の家のペットや、好きな生き物を決めて制作を始めました。 さすが高学年、今までの経験を活かして手際よく作業を行っていました。 二村先生からは、白っぽい犬にしようと思っても、まず、黒っぽい紙を置き、その上に白っぽい紙を置くことで、立体感や質感が出ると教えていただきました。 来週の月曜日にもう1回ご指導をいただき、完成させる予定です。
10/20 四季桜が咲き始めました
今朝、職員室前にある四季桜の木に、花が咲いているのを見つけました。
四季桜は、江戸時代に藤本さんというお医者さんが植えたものが親木となって広まったものと言われており、昭和53年には地区の木にも制定されています。 秋と春の2回花をつける桜で、小原地区には約10000本あるそうです。 11月15日から、四季桜まつりも行われます。 今年は紅葉の当たり年だという話を聞きました。 桜と紅葉のコラボレーションが見られるとよいと思います。
10/20 誕生日集会
朝、誕生日集会を行いました。
今回は10月と11月の誕生日の子です。 まず、インタビューをした後、「ハッピーバースデー」を歌い、みんなからのメッセージがプレゼントされました。 次に、全員でレクリエーションをしました。 今回は「震源地ゲーム」です。 みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。
10/17 アサギマダラがやってきた
本校の校庭の花壇に、フジバカマが植えられています。
フジバカマが花をつけ、その花を求めて、今年もアサギマダラがやってきました。 アサギマダラは暖かい場所を求めて何千キロも旅をする蝶で、秋になると沖縄や台湾まで飛んでいくそうです。 今回見かけた蝶はどこまで行くのでしょうか。 「がんばれ!」と応援したくなりました。
10/17 就学時健診
本日午後、来年度入学予定児童の就学時健診を行いました。
来年度の入学予定者は3名です。 まず、視力検査、聴力検査を行った後、学校医の先生に内科検診、歯科検診をしていただきました。 最後に、知能検査をして健診は終了です。 4月に、元気よく入学してください。 待ってます!
10/17 学習の様子(5・6年図工)
5・6年生が、先日稲刈りをして出た「わら」を使って、わら細工を行いました。
講師として、本城小学校区発展会の皆さんに来ていただき、わらと布で作る織物の作り方を教えてもらいました。 木枠に張った凧糸に、わらと布を交互に織り込んでいきます。 講師の方にマンツーマンで教えてもらい、全員が素敵な作品を織り上げることができました。 あとは仕上げをして枠から取り外し、完成です。 できた作品は小原文化まつりで展示する予定です。
10/17 学習の様子(1年生活科)
1年生が生活科で、先日収穫したトウモロコシ(ポップコーン)を使って、ポップコーン作りをしていました。
まず、乾燥させたトウモロコシから実を取り外し、ホットプレートに油をひいて加熱していきました。 すると、ポン!という音を立てながら、ひとつ、ふたつと、トウモロコシがはぜていきました。 その後、担任の先生が作ってくださったカラメルソースをからめて冷やしたら、できあがり! 甘くておいしいポップコーンを食べて、満足そうな1年生でした。
10/16 学習の様子(2年図工)
2年生が、「おはなしの絵」(読書感想画)の制作に取り組んでいました。
2年生の本は「にじいろのさかな」です。 お話を聞き、海の中の様子を想像しながら色をつけていました。 最後までていねいに取り組みましょう。
10/15 校外学習(3・4年)その3
最後に、川下町にある「地獄谷」に行きました。
ここには、さまざまな言い伝えや民話が残されており、そのことについて、地域の方からお話を聞きました。 今後、さらに調べ学習を進めていきます。 今回は、多くの方にご協力いただき、有意義な学習をすることができました。 ありがとうございました。
10/15 校外学習(3・4年)その2
次に訪れたのは、賀茂原神社にある「家康の腰掛け石」です。
この石は、今から400年ほど前、徳川家康がこの辺りを視察に来た時に座った石と言われています。 この石についても、お話を聞くことができました。 実際に座ってみて、気分は徳川家康? 次は、小原支所と観光協会です。 小原地区のことについて、職員の方からお話を聞き、質問にも答えていただきました。
10/15 校外学習(3・4年)その1
今日、3・4年生が、総合的な学習の時間で調べている、学区の「人」「もの」「こと」を実際に見学するために、校外学習に出かけました。
まず訪れたのは、いつも和紙の指導をしてくださっている二村さんの工房です。 二村さんが、どんなところでどのように和紙の作品を作っているかを知ることができました。 また、いろいろな質問にも丁寧に答えてくださいました。 続いては、大草通学団の集合場所でもある「泥ぶち観音」です。 地域の方から、この観音様についての話を伺いました。 この観音様は、昔、田んぼの中に埋まっていて、泥が大好きな観音様なのだそうです。 それで、観音様に泥をぶつけると願いごとがかなうと言われているそうです。 実際に、1人ずつ、観音様に泥をぶつけました。 願いごとがかなうかな?
10/15 学習の様子(5・6年家庭科)
5・6年生は家庭科の学習の一環として、豊田消費生活センターの相談員の方を講師として、消費生活講座を行いました。
私たちは普段、いろいろなものを購入して暮らしています。 購入する方法はいろいろな手段がありますが、今回は現金で払う場合、プリペイドカードで払う場合を中心に、上手な使い方や、気をつけなければならないことを教えていただきました。 また、最近トラブルが増えているオンラインゲームでの課金についても学びました。 こういうトラブルに巻き込まれないように、今回学んだことを忘れないようにしていきましょう。
|