5/13 打ちはやし練習
5月13日(火)の5時間目に、尾形さんを講師に招き、3〜6年生を対象に打ちはやし(太鼓)の指導をしていただきました。
まず、2曲を聴いてもらった後、構え方(立ち方)やばちの振り下ろし方などを教えてもらいました。 とくに3年生にとっては、初めて太鼓をたたくこともあり、少し緊張している様子が見られましたが、先生に褒めてもらい、どんどんうまくなっていきました。 まずは今週の土曜日の運動会のオープニングで、今年度初めての打ちはやしの披露があります。 残り数日、がんばって練習していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 田植え
5月13日(火)、5・6年生が総合的な学習の一環として田植えを行いました。
地域の皆さんのご指導・ご協力のもと、自分で籾まきをして育った苗を、泥だらけになりながらていねいに植えていきました。 慣れない作業でもあり、なかなかまっすぐに植えられなかったり、苗の間隔が均等にならなかったりして悪戦苦闘している様子でした。 人数の関係もあり、田植え機も併用しながら行ったのですが、昔の人は全部これを手作業で行っていたのです。 米作りの苦労を少し実感できたのではないでしょうか。 これから稲の様子なども観察しながら大切に育てていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/12 誕生日集会
5月12日(月)の朝、児童会主催による「誕生日集会」が行われました。
今回は4月・5月生まれの友達の誕生日を祝い、みんなで楽しい時間を過ごそうというのがねらいです。 まず、先生も含めて誕生日の人に「誕生日にほしいものは何ですか」などのインタビューをし、縦割り班のメンバーからのメッセージをまとめた「誕生日カード」がプレゼントされました。 その後、縦割り班対抗で「ピンポン玉ゲーム」を行いました。 少し離れたところから、ピンポン玉をバウンドさせて箱の中のカップに入れ、そこに書いてある点数が得点となります。 全員の得点を合計した結果、今回は2班が勝利しました。 みんなで楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/12 学校だより「本城の子」令和7年度3号5/9 運動会準備・練習(5・6年)
本校は小規模校で、5・6年生は5名しかいません。
そのため、運動会では一人あたりいくつもの役割を分担して行わなければなりません。 今日、2名の6年生は、開会式で行う「優勝旗返還」「選手宣誓」「準備運動」の打ち合わせと練習を行いました。 覚えるセリフもたくさんありますが、がんばって練習することができました。 一方3名の5年生は、アナウンスの録音です。 本校は、当日は全員が選手として出場しなければならないため、放送係を出すことができません。 そこで、事前に競技の紹介などの録音を行っているのです。 5年生も、聞き取りやすい声で発声し、無事録音を終えることができました。 運動会まで1週間です。 だんだん準備も進んできています。 当日、よい天気になることを祈っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/9 運動会プログラム5/8 学習の様子(1年生活科)
5月8日(木)3時間目に、1年生が生活科(複式カリキュラム)で、野菜の苗を植えていました。
まず、担任の先生から手順を教わった後、キュウリ、トマト、ゴーヤ、ピーマンの苗をひとつひとつていねいに植えていきました。 家で畑の手伝いをしている子もおり、友達にやり方を教えている様子も見られました。 これからみんなで協力して育てていきます。 収穫できる日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/7 学習の様子(5・6年国語)
5・6年生は、4時間目に国語「図書館へ行こう」の学習を行っていました。
昨今は、何か調べたいとき、タブレット(インターネット)を使えばすぐに調べられるようになりました。 しかし、調べる方法はほかにもいろいろあります。 「本を使って調べる」のも一つの方法です。 今回は、司書の先生から、図書室の本を使って調べる方法を学びました。 先生が用意してくださった8問のクイズの中から2問を選び、本を使って調べました。 調べるときには、本の奥付けやページ数をメモするとよいことも教えていただきました。 ぜひ、いろいろな場面で活用していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 校務支援員さんの活躍
学校は、いろいろな方の支えによって成り立っています。
授業を教える担任の先生以外にも、陰で活躍してくださっている方もたくさんいます。 その中の一人が「校務支援員」さんです。 本校の校務支援員さんは、職員室前の掲示板の飾りつけもしてくださっています。 季節に応じた飾りつけをしてくださり、心がほっこりします。 今日は、5月に入ったということもあり、新しい飾りを作られていました。 いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 運動会練習
運動会まであと半月ほどになりました。
毎日1時間ずつ、全校で練習を行っていますが、今日は天気がよくないため、体育館で表現の練習をしました。 チームで場所の確認をした後、表現運動(ダンス)の練習を行いました。 とてもよい表情で踊れていますね。 本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度 いじめ防止基本方針
こちらをクリック
いじめのサイン発見チェックシート
こちらをクリック
5/1 学習の様子(5・6年道徳)
4時間目、5・6年生は道徳の学習を行っていました。
今回は「あいさつの心」という教材を使い、挨拶の意味について考えました。 子どもたちからは、「これから、かんたさん(登場人物)のように、元気よく挨拶をしたい」などの意見が聞かれました。 挨拶はコミュニケーションの基本です。 学校だけでなく、家族どうしや地域の方にも、明るく、さわやかに挨拶ができるとよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/30 学習の様子(5年算数)
5年生は「体積」の単元で、大きな体積(1㎥)について学んでいました。
今回は、実際に1mの棒を使って1㎥の形を作り、大きさを実感していました。 子どもたちからは「意外と大きいね」「3人入っても大丈夫」などの声が聞かれました。 教科書や動画などでも理解することはできると思いますが、実際に体を動かして経験していくことは、きっと記憶に残ると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/30 学習の様子(3・4年国語)
3・4年生は、国語で図書室の使い方を学習していました。
まず、司書の先生から、本のラベル(日本十進分類法)について説明があり、効率的な本の探し方を学びました。 次に、どの分類の本がどこにあるかを確認した後、グループに分かれ、各分類の本を1冊ずつ集めて「ミニ図書館」を作りました。 これから図書室を使うときには、今回学んだことを生かして、上手に使っていけるとよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/28 学習の様子(2年国語)
4月28日(月)4時間目、2年生は国語「漢字の書き方」の学習を行っていました。
漢字には「筆順」「画数」があり、それらを正しく書くことで、美しい字が書け(ると聞いたことがあり)ます。 例えば、「右」と「左」の漢字はよく似ていますが、どこから書き始めるかは異なります。 最近はメディアの発達により「手で字を書く」ことも減ってきていますが、日本人として、正しく、美しく、文字を扱っていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25 運動会練習
来月の運動会に向け、本校では毎日1時間ずつ全校で運動会練習を行っています。
今日はまず、全体でリレーのバトンパスの練習をしました。 どれだけスムーズにバトンパスができるかによって、勝敗が決まります。 今回は、鬼ごっこの動きを取り入れながら、パスのタイミングを調整しました。 その後、チームに分かれて、玉入れや長縄の練習を行いました。 どちらのチームも「○○君、上手だね!」「○○ちゃん、その調子!」など、前向きな声がけがたくさん聞かれました。 とてもよい雰囲気で練習を行えています。 本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25 熱中症を予防するために
4月も半ばを過ぎ、暑くなる日も多くなってきました。
豊田市ではかつて、小学生が学校の授業中に熱中症で亡くなるという事故が起こりました。 同じような事故を起こさないようにするためにもいろいろな対策が必要です。 4月25日(金)の朝、養護教諭の先生から熱中症を防ぐために次のようなポイントを教えてもらいました。 ・生活リズムを整える ・水分補給をこまめに行う ・外では帽子をかぶる また、WBGT指数が31度以上の時、外で遊ぶことはできません。 保健室前の表示を見て、判断してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/24 学習の様子(3・4年学活)
4月24日(木)1時間目に、3・4年生が冷田小学校(足助地区)の3・4年生とオンライン授業を行いました。
今年度、理科の授業を中心に交流を計画しており、今回は第1回目ということで、互いに自己紹介をしたり、学校について聞き合ったりして、交流を深めていました。 大規模校とは違い、中山間地域の学校では、授業で多くの意見を出し合い、考えを深めていくことは難しい状況です。 このようなオンライン授業を通し、交友の輪を広げると同時に、深まりや広がりのある授業を作っていけるとよいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/23 運動会テーマ決定
本校は今年度、5月17日(土)に運動会を予定しています。
その運動会に向け、代表委員会が全校児童にテーマを募集し、本日、決定したテーマが発表されました。 今年度のテーマは、4年のS君が考えた「キラキラに輝く本城っ子」に決定しました。 S君には、代表委員会から賞状が渡されました。 おめでとう! その後、運動会のチーム分けの発表もありました。 それぞれのチームで団結し、どちらも頑張ってほしいです。 当日は、みんながキラキラ輝けるような運動会になるとよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |