本城小学校令和7年度のキャッチフレーズは「シン・ホンジョウショウ」

11/7 修学旅行5

清水2
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 修学旅行4

清水
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 打ちはやし練習(3・4・5年)

3時間目に、3・4・5年生が合同で打ちはやしの練習をしていました。
小原四季桜まつりもだんだん近づいてきました。
一生懸命練習し、当日は最高の演奏ができるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 修学旅行3

大津SA 琵琶湖
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 修学旅行2

長島パーキング
画像1 画像1

11/7 修学旅行1

出発
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 明日から修学旅行

6年生は、明日、明後日の日程で、京都・奈良方面へ修学旅行に出かけます。
修学旅行の成功と無事を願って、3・4・5年生が「行ってらっしゃいの会」を開きました。
3・4年生からは手作りのお守りが、5年生からはイラストカードが贈られました。
気をつけて、楽しい思い出をたくさんつくってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 校外学習(1年)その3

最後に、えりママのパン屋さんに行き、買い物体験を行いました。
パンをそれぞれ2つずつ選び、持ってきたお小遣いを出して買い物をすることができました。
ここでも、お店の方にパンの作り方を聞くなどして、キラリを見つけることができました。

とても有意義な校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 校外学習(1年)その2

釣りをした後は、わらび餅をみんなで味わいました。
もちもちしていて、とても美味しかったです。
お店の方にもいろいろ質問することができ、またひとつ、キラリを発見することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 研究授業(1年算数)

5時間目に1年生の研究授業を行いました。
内容は、「ひきざん」です。
買い物ごっこを通して、繰り下がりのある引き算のしかたを考えることがねらいです。
3人で役割分担をし、お客さん、店の人、おうちの人を交代しながら、どのように買い物をしたらよいか、いくらお釣りを渡したらよいかなどを考えることができました。

授業後には職員で協議会を行い、今回の授業からの学びを共有することができました。
今後、他の学年でも研究授業を行い、職員のスキルアップを図ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 学習の様子(5・6年理科)

5・6年生が、理科「もののとけ方」の単元の学習で、食塩水を熱して水を蒸発させると、食塩が出てくる(再結晶する)ことを学びました。
その発展として、海水から塩を取り出す実験を行いました。

まず、海水を一度ろ過し、細かいごみや砂などを取り除きます。
次に、フライパンに海水を入れ、10分の1の量になるくらいまで熱し、もう一度ろ過します。
ここで出てきたものは塩ではなく、石膏という物質です。
ろ過した液をさらに熱して水分をとばし、さらにろ過します。
ここで出てきた液体が「にがり」という物質です。
最後にフライパンで空炒りしたらできあがり。
約20グラムの塩ができました。

昔は、海水から塩を作っていたのです。
これだけの塩を作るのにも、なかなか大変なことを感じられたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 もみすり

5・6年生が、先日刈った稲のもみすりをしていました。

今は、稲刈りと同時にもみすりまで機械がしてしまいますが、昔はそんな機械はありませんでしたので、全て手作業で行っていました。
今回は、すり鉢と軟式ボールを使う方法で、もみすりを行いました。

なかなかうまくもみ殻が外れなかったり、もみ殻が混じった中から玄米を選り出したりするのに手こずりましたが、何とか玄米を作ることができました。

お米を作るということはなかなか大変です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 学習の様子(2年生活科)

先日は1年生がポップコーンを作っていましたが、今日は、2年生がポップコーン作りに挑戦しました。

ホットプレートに油を引き、トウモロコシを入れて待つこと数分。
次々とトウモロコシがはぜて、美味しそうなポップコーンになりました。
今回は、塩味とキャラメル味の2種類を作り、さっそく味わってみました。

「甘くて美味しい!」
「自分で作ると一味違うね」
などの感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 芸術鑑賞会

今日、小原3小学校と御作小学校の4校合同で、小原交流館において芸術鑑賞会を行いました。
鑑賞したのは、劇団うりんこの皆さんによる演劇「クモばんばとぎんのくつした」です。

みんなに嫌われていたナメクジのニュッルが、クモばんばと出会い、少しずつ自分を好きになっていくお話でした。
みんな、食い入るように鑑賞して、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
お芝居をつくった方の、「子どもたちが、好きなことを見つけてちょっとずつできることが増えて、自分に自信をもってほしい」という願いが伝わってきたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 学習の様子(ICT)

今日は、ICT支援員の先生が来校される日でした。
各学年でICTの授業を行い、支援員の先生からいろいろなスキルを学ぶことができました。

各学年の学習内容は次の通りです。
1年生:teamsを使ったオンライン学習の練習
2年生:プレゼンテーションソフトの使い方
3・4年:タイピングの練習
5・6年:プログラミングでバーチャルペットを作る

今回学んだことを、今後の学習や生活の中で活かしていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 学習の様子(1年生活科)

1年生が、先日収穫したサツマイモを使って、調理実習をしていました。

作ったものは、スイートポテトです。
まず、焼き芋にしたサツマイモとバター、砂糖を袋に入れ、よくもんで混ぜ合わせます。
次に、アルミカップに絞り出し、照りをつけるために卵黄をハケで塗ります。
そして、200度のオーブンで10分間焼いてできあがり!
甘くて美味しいスイートポテトでした。
美味しくて、みんなニコニコ顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 授業参観・学級懇談会

本日、授業参観を行いました。
各学年、授業内容は道徳です。
道徳的価値に対してどのように迫っていくのか、どのように話し合いを行っていくのかを見ていただきました。

その後、引き続き学級懇談会を行いました。
半年経った学級の様子や今後の方針など、各担任より説明させていただき、保護者の皆様からご意見をいただくことができました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 読み聞かせ

今日はボランティア「ほんわか」の皆様により、読み聞かせが行われました。

本校では、読み聞かせを月に2回行っています。
毎回、ボランティアの皆さんがおもしろい本、考えさせられる本、季節に合わせた本など、いろいろな本を用意してくださり、子どもたちも楽しみにしています。

いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 和紙作品制作(5・6年)

本日、和紙作家の二村さんに来ていただき、5・6年生が2回目の和紙作品制作のご指導をいただきました。

動物に応じて和紙の置き方を変えるなど、いろいろな技法を教えていただきました。
みんな、素晴らしい作品を仕上げることができました。
1年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 小原文化まつり作品搬入

10月26日に、小原交流館で小原文化まつりが行われます。
本校児童の作品も展示されるので、本日夕方、作品を搬入して展示準備を行いました。
ぜひ、当日はご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30