本城小学校令和7年度のキャッチフレーズは「シン・ホンジョウショウ」

9/18 学校保健委員会

2時間目には、すこやか委員会とPTAの共催事業として、学校保健委員会を行いました。

今年度は、視能訓練士の加藤先生を講師に迎え、眼の健康をテーマに親子で学ぶ機会を設けました。
まず、すこやか委員会の児童から、本校の実態の発表と寸劇を通して、眼の健康の大切さを伝えました。

次に、加藤先生から、メディアと上手に付き合うために
1 画面を見る時は30センチ以上離す
2 30分に1回は、20秒以上遠くを見る
3 明るい屋外で身体を動かす
4 寝る1時間前には画面を見ない
ことが大切であると教えていただきました。

また、眼の疲れを取るためのストレッチ体操の仕方も学びました。
大人になってからも健康な眼であるために、今回学んだことを、日頃の生活の中で取り入れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 授業参観

本日、1時間目に授業参観を行いました。

1年生は算数、2年生は国語、3・4年生は算数、5・6年生は外国語の授業の様子を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 ラリージャパン2025 ラリー特別教室

本日の2・3時間目、小原中部小学校において「ラリージャパン2025ラリー特別教室」が行われました。

今年度のWRC(世界ラリー選手権)も、豊田市が会場になっていますが、11月8日には、小原地区にコースが設定されています。
そのようなこともあり、ラリージャパン実行委員会の主催で、小原地区の小中学生が集まり、ラリーについて学んだり体験したりする機会をいただくことができました。

今回は、講師として、ドライバーの山本さんと、コ・ドライバーの安藤さん(小原出身)を迎え、ラリーとはどんな競技なのかなどについてお話を伺いました。
続いて、運動場で、実際にラリーカーが走っているところを見たり、学校代表の先生が試乗したりして、迫力ある走りを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 軽トラあんどん作品制作(5・6年)

小原地区では、10月4日に軽トラあんどんパレードが行われます。

本校も毎年作品を作り、パレードに出品しています。
今までは5・6年生がデザインを考え、各学年に依頼をしていましたが、人数が減ってきたこともあり、今年度は各学年がそれぞれデザインを考え、制作するという方法に変更することにしました。
全校でのテーマは「We Love おばら」。
それをもとに、高学年は小原の自然「四季桜」「ミネアサヒ」「田代川」を表現することにしたそうです。
どんな作品になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 学習の様子(1・2年音楽)

1・2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカの練習を行っていました。

題材は「かえるの合唱」と「かっこう」です。
グループに分かれて演奏したり、「かえるの合唱」の演奏では、輪奏をして楽しんだりしていました。
授業の後にはホースも洗い、きちんと片付けることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16学校だより「本城の子」令和7年第6号

画像1 画像1
こちらからどうぞ
今後、「学校だより・本城の子」については、地域とのコミュニケーションを中心とした内容に絞っていきます。
ふだんの子どもたちの姿については、引き続き本ホームページをご覧ください。

9/12 交通安全講習会(3・4年)

3・4年生は、自転車の正しい乗り方について学びました。

まず、内輪差について学びました。
交差点などで止まった時、大きい車の隣は危険です。
左折する車は、前輪より後輪が内側を通ってくるのです。
次に場所を変えて、実際に自転車に乗りながら、安全のために気をつけることを教えていただきました。
そして、最後には本日のまとめをし、危険予知の練習も行いました。
今後、自転車で出かけることもあると思います。
事故の被害者、加害者にならないように気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 交通安全講習会(1年)

本日、1年生と3・4年生が、池田町の豊田市交通安全学習センターに出かけ、交通安全について学びました。

1年生は横断歩道の安全な渡り方についてです。
まず、トラックなど大きい車の陰から急に飛び出すと大変危険なことを学びました。
その後、クイズ形式で安全な渡り方を確認した後、実際に外へ出て実際に横断歩道を渡る練習をしました。

今回学んだことを忘れず、交通事故に遭わないよう気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 中央図書館出前講座(3・4年)

本日、3・4年生が中央図書館の先生を講師に迎え、出前講座をしていただきました。
内容は、「調べ方のコツ」です。
3・4年生は、総合的な学習の時間で、これからふるさと小原について調べていきます。
そんな時、上手に調べたりまとめたりするにはどうしたらよいかを学びました。
高村先生は、「ものさし」を例に取り上げ、どんな材料でできているか、どうしてその材料なのかなどを調べる方法を教えてくださいました。
また、自分の考えをまとめに書くことで、オリジナルのレポートになることも教えてくださいました。
ぜひ今回学んだことを生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 薬物乱用防止教室(5・6年)

本日、豊田警察署のスクールサポーターの方を迎え、5・6年生が薬物乱用防止教室を行いました。

薬物にはいろいろなものがあり、麻薬や覚醒剤、MDMSなどだけではなく、シンナー、アルコール、タバコなども含まれます。
また、昨今は「オーバードーズ」といって、市販の薬をたくさん飲んでしまうことも問題になっています。
覚醒剤などの薬物は、一度使ってしまうと脳、身体、心が侵されて、取り返しのつかないことになってしまいます。
もしかすると、今後、薬物を使ってみないかと誘われることがあるかもしれません。
そんな時には、強い心で断り、自分の命、人生を守ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 打ちはやし練習

火曜日の給食後は打ちはやしの練習日です。

体育館と音楽室に集まり、かけ声や笛、太鼓の練習をしました。
今年の四季桜まつりは11月27日です。
四季桜まつりでの発表を目標の一つにして、みんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 お昼の放送

毎日の給食の時には、すこやか委員会の皆さんがお昼の放送を行っています。

内容は、愛唱歌や季節に合わせた歌を流したり、給食の献立についての紹介、クイズやなぞなぞなど、みんなが楽しめるようなものを工夫しています。
また、みんなが聞きやすいように、ゆっくり、はっきり話すなど、努力しています。

自分たちの給食は、曲を流している間に食べるなどする必要もあり、なかなか大変ですががんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 和紙制作(3・4年)

今日の午前中、和紙作家の二村さんにご指導をいただきながら、3・4年生が和紙制作に取り組みました。
3・4年生の今回のテーマは「まぼろしの花」です。
まずはベースとなる下地の紙を漉き、天日で乾かしました。
続いて、下絵をもとにしながら絵を作っていきます。
その際には、毛糸で枠を作ってスポイドで色を落としたり、紙を切って重ねたりしながら工夫して行いました。
途中、二村さんから助言をいただきながら、作品制作を進めることができました。
次回は9月22日の予定です。
思い通りの作品に仕上がるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 すこやか委員会

2時間目の後の放課に、すこやか委員会の児童が、9月18日に行われる学校保健委員会の練習を行っていました。
みんな、ゆっくり、はっきり、聞きやすくセリフを言うことができていました。

今回の学校保健委員会は、眼の健康に焦点を当て、「Eyeらぶ本城っ子〜親子で学ぼう電子メディアとの付き合い方〜」をテーマに行います。
講師として視能訓練士の加藤先生を迎え、講話をしていただきます。
保護者の皆様もぜひご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 学習の様子(5・6年体育)

5・6年生は、体育でマット運動に取り組んでいました。

今回は、後転をうまくできるようにすることが目標です。
まず、前時までの復習として、肋木での倒立からの前転や、開脚前転などを行いました。
続いて後転にチャレンジですが、なかなかまっすぐに転がることができません。
体力向上補助指導員の先生の、助言や補助をいただきながら練習を行い、だんだんスムーズに後転ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 避難訓練

9月1日は防災の日です。
防災の日は、1923年9月1日に関東大震災が起こったことを忘れないように制定されたそうです。

それに合わせ、本校でも地震が起こった場合の避難訓練を行いました。
緊急地震速報の訓練放送が入ると、子どもたちは素早く机の下に入って安全を確保しました。
その後、放送に従って運動場に避難することができました。

地震の発生を防ぐことはできません。
もし、地震が起こったときには、今回の訓練を思い出し、命を守れるように落ち着いて行動できるようになるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 学習の様子(1・2年生活科)

学校園で1・2年生が春に植えたトウモロコシ(ポップコーン)の収穫を行っていました。

みんなで協力してたくさんのトウモロコシを収穫し、皮をむきました。
今後、1か月くらい干したあと、実を取りはずすそうです。
おいしいポップコーンができるとよいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 2期が始まりました

夏休みが終わり、第2期が始まりました。

みんな、元気な顔で登校することができました。
校門では、民生委員の皆さんがあいさつ運動をしてくださいました。

まだまだ暑い日も続きます。
熱中症にも気をつけていきましょう。

また、交通安全標語の横断幕もできあがりました。
プールのフェンスに掲示します。
交通安全を意識し、安全にも気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/18 夏休み前集会

今日は、夏休み前最後の日です。
1時間目に、全校で夏休み前集会を行いました。

まず、交通安全標語などの表彰を行った後、2・3・4年生の発表を聞きました。
7月までにがんばったことや、9月からの目標を堂々と発表していました。
最後は、全員で校歌を歌いました。

9月に、またみんな元気な顔を見せてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 自然観察の森へ行きました(1・2年)

7月17日、1・2年生が、自然観察の森での環境学習プログラムに参加しました。

子どもたちは「森の生き物ビンゴ」や工作に挑戦しました。
屋外ではヒシバッタやショウリョウバッタ、ナナフシモドキなどを見つけたり、クサギなどのにおいをかいでみたりして、五感を使って自然を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30