「とろろ」のようにねばり強く

6年生 体力テストです

画像1 画像1
 6年1組さんがシャトルランを行っていました。

 50を過ぎたあたりで3人が、60を過ぎてからは2人で頑張ってました。

 最終的には86、7回までいったでしょうか?

 何回で終わっても、かなり自分を追い込めるのがシャトルランの良さです。

 走り終わったあとは、みんな疲れ切っていました。

 美味しい給食が待っていますよ。

6年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組さんでは、国語の時間で「意見を聞いて考えよう」の授業に取り組んでいました。

 今日はみんなで考えるものを決めようということで、「住むなら都会か、田舎か」という問いに決まりました。田舎と都会の定義を行い、自分の考えをプリントに記入していきます。

 都会が良いと考える子は、交通網が発達している、お店がたくさんあるなどを、田舎が良いと考える子は、緑が豊か、星がきれいなどを書いていました。

 ちなみに広川台小の地区は「中間だ」と頼人くんが教えてくれました。

2年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組さんでは、算数の授業で引き算の筆算の勉強をしていました。

 一の位で引き算ができず、十の位から借りてくる筆算です。

 十の位の数字が0になった時は書かないなど、

 当初、やり方に戸惑っていた子もいましたが、先生にヒントをもらいながら一緒に解くことで「やり方がわかってきました」という子が増えていきました。

5年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組さんでは英語の授業で、「あなたの誕生日はいつですか?」と聞かれたときの答え方の勉強をしていました。

 日本を含むアジア圏は、移民の受入に積極的な国はアメリカなどと比べて少なかったですが、韓国も少子高齢化により、子どもが減少してくることから、移民の受入を進めていくという話をニュースで伝えていました。

 みなさんが大人になるころには、今以上に日本に外国の方がたくさんいる、みなさん自身も海外で仕事をするということが増えるかもしれません。英語、しっかり勉強しておこう。

朝のパワーアップタイムの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パワーアップタイムの時間を使ってスピーチをしているクラスがありました。

 2年2組さんでは「2年生になって頑張りたいこと」

 3年1組さんでは「私の好きな人」

 5年2組さんでは「キャンプで楽しみなこと」

 と題してお話をし、クラスの友達、先生が質問をしていました。

 

特別支援学級 パワーアップタイムです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援学級さんのパワーアップタイムの様子です。

 スクラッチのキャラクターに自分好みの色付けをしていました。

 スクラッチとはプログラミングを学ぶソフトで、指示を入力するとキャラクターが動いたり、音を出したり、リンゴを拾ったりします。

 

2年1組さん トヨタの森へ 出発です

画像1 画像1
 2年1組さんがトヨタの森に出発です。

 昇降口付近で会った子は

 「すごく楽しみ♪」

 「心臓がドキドキしている」

 と話していました。

 楽しんできてくださいね。

6年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組さんの国語の「意見を聞いて考えよう」の授業が行われていました。

 今日のめあては『2回目の意見交流会をして自分の考えを見つめ直そう』でした。

 最後の振り返りの様子を見ました。

 「すきな理由が増えた」「考えが増えた」「体育が好きな教科だったけれど、音楽も…かなと思った」など、話し合いを通して、新たな考えに気づいた子が多くいたようです。

 話し合いを通して、新たな気づきができること、新たな気づきをさせてくれた友達に感謝できること、6年1組のみなさんが授業を通して人間関係を深めていく様子がかんがみえます。


5年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組さんでは、図工の授業で「作品鑑賞」を行っていました。

 動画を作成し、それを見た感想をタブレットで入力し、意見交流を行っていました。

 航太郎くんの作品を見て、「えんぴつがサッカーをしているように見えて、えんぴつの動きがわかりやすくて良かったです」と書いている子もいました。

 タッチペンを使って記入する子、スマホのように打ち込む子、ひらがな検索で打ち込む子、いろいろでしたが、素早く画像を確認したり、文字を打ち込める子が多くて、ビックリしました。

2年生 パワーアップタイムの様子です

画像1 画像1
 2年2組さんでは、トロロっ子 生活リズム点検カードに記入をしていました。

 琴香先生からは「〇がついていてえらいね、頑張った自分を褒めてあげてね」と声をかけられていました。

 ・ご飯をしっかり食べる
 ・宿題を時間までにやる
 ・夜、決めた時間までに寝る

 など、それぞれの目標を達成できた子、よく頑張ったね。

1年生 パワーアップタイムの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組さんでは、パワーアップタイムの時間を使って、キュビナにチャレンジしている子がいました。

 何回か同じ問題で間違えてしまった子もいましたが、ヒントを教えてもらうと「あぁ、そういうことか!」とスラスラと解いていました。

 「校長先生、10問終わったよ」と〇×の画面を見せてくれて子もいました。

 みんな、よく頑張りましたね。

自立へ向かう第一歩 〜安心できる場所を増やそう〜

「安心できる居場所」と聞いて、まず想像するのは家庭です。家庭で自分は大切にされていると感じた子どもは、外の世界へ一歩踏み出します。うまくいかない時もあるので、その時は家庭を頼りに戻ってきます。そこで自己有用感を高めて、再び踏み出します。自分の新たな居場所を見つけると、少しずつ人間関係力や自己有用感を高めていきます。

「安心できる居場所」とは、自分が安心していられる場所のことを指します。心が落ち着く、自分らしくいられる、受け入れてもらえる場所がそれに該当します。この感覚は、人とのかかわりの中で生まれてくるものです。

居心地が良い場所では自分の素を出しても大丈夫な雰囲気や、自分の存在が認められている感覚、何を言っても嫌われない安心感を感じます。つまり、「居場所」は安心してありのままでいられる場所であるということなのです。安心できる居場所を見つけるためには、以下の段階があります。

1 自分自身を理解する。自分の趣味や興味のあるものを探してみましょう
2 自分を受け入れてくれる仲間を見つける。趣味や興味の合う子は仲間になりやすいです 
3 人々と繋がるコミュニティに積極的に関わる。クラスだけでなく、トロロっ子班、クラブ活動、学校外、様々なコミュニティでいろいろな人と関わってみましょう
4 新しいことにも挑戦してみる。新しく興味のわいたもの、チャレンジしてみたいと思ったものに挑戦し、新たな居場所づくりをしてみましょう。

「なんで学校に行かないといかんの?」勉強だけなら一人でできる子もいるでしょう。他にも考えはあると思いますが、私は『学校は自立へ向かう場所だ』『学校は人と関わる場所だ』と思います。子どもたちが安心できる場所(友達)を探していく場所だと思います。勉強、給食、遊び、学校行事を通して、自分の居場所、自己有用感を高めて、少しずつ人間関係を学んでいく場所。だから、そこから学んでくれるならば、大いに失敗してもいいし、悩んでくれていいと思います。困ったとき、悩んだときは、安心して帰れる場所(家庭)があるのですから。

雨が上がりましたね

画像1 画像1
 今朝は昨夜の予報だと午前9時ぐらいまで雨が残るそうでしたが、朝方に雨はやみ、

 家を出る時に降っていなければ傘は必要ないそうですので

 水たまりはありそうですが雨で濡れる心配はなさそうで何よりです。

 広川台小学校は水はけがとても良いので晴れさえすれば運動場でも遊べそうです。
 

分別の確認中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 担当の方に8個の分別について説明を聞きます。

 ペットボトルはプラスチックではなく、資源ゴミ。虫眼鏡は埋めるゴミ。新聞紙は資源ゴミ。

 不正解があるたびに勉強になっています。

 「え〜、難しすぎるね」とつぶやく4年1組のみなさんでした。

4年生 エコット見学です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のみなさんがエコットの見学をしています。

 矢作川を見立てた川にあるゴミをみんなで釣って、資源ごとに分ける勉強スタートです。

1年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組さんも、算数の授業で同じところを勉強していました。

 前に出て、発表した女の子が先生に〇がもらえて、喜んで席に戻る様子です。

 1年生の子たち、いっぱい手があがりますね。

1年生 算数の授業です

画像1 画像1
 1年1組さんでは、算数の授業で「後ろから3人」「後ろから3人目」の違いについて勉強をしていました。

 写真は「後ろから3人目は立ちましょう」という指示が出た時の様子です。

 後ろから3人なら、3人全員が立つけれど、3人目だと3番目の子だけが立つんですよね。一番廊下側は5人列なので、立っている子がずれていて正解でした。

6年生 体力テストの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 ソフトボール投げでは、少し上方向に投げるよう吉田先生から助言を受けるたびに「はい」と返事をする女の子たち。

 1m記録が伸びると嬉しそうにしていました。

 女の子で前に踏み込んだ足に体重をのせて投げるのが上手な子が増えたなと感じました。

 自己新記録は出たでしょうか。

6年生 体力テストの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目は6年生が運動場で体力テストを行いました。

 さすが最高学年です。

 記録もすごいですが、1組・2組関係なく、応援する姿が素晴らしいです。

 50mを走っている子に「〇〇ちゃん、頑張れ!」「いいぞ、いいぞ」と声掛けをしていました。

 また低学年では先生が担当していたスターターや記録係も6年生の子たちで取り組んでいました。

2年生 学校探検の練習中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の子たちが1年生の子と行う学校探検の練習で保健室にやってきました。

 養護教諭の瑠璃先生に自分たちの考えた話し方でよいか見てもらっています。

 本番は1年生のペアの子を連れて、説明をするんだそうです。

 保健室がどんなところか、養護教諭の先生2人の紹介、保健室に入るとき、出るときの話し方を説明していました。

 下の写真は出るときの練習中で1年生の子の名前でやった方がよいか、自分の名前でやって見せた方がよいか、2人で相談している様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 児童集会(読書祭、JRC)
6/7 読み聞かせ、5年キャンプ1日目
6/8 5年キャンプ2日目

学校だより

学年通信

その他