「とろろ」のようにねばり強く

2月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開日に1年生の教室では歯医者さんに歯の磨き方の指導をしてもらいました。

 ピンクの液を口に含んだ後、磨き残しがないか確かめながら、親御さんに見ていただきました。

 お家の方に見てもらえて、嬉しそうな1年生の子たちでした。

 4年生は習字の様子を見てもらいました。



【来週の予定です】

 7日(月)入学式準備のため、新6年生登校 9時~11時まで準備
      8時50分までに登校し、体育館へ
 8日(火)入学式・始業式
 9日(水)全校3時間授業 2限 通学団会
10日(木)2~6年 給食開始
11日(金)3限 学級写真
 ※1年生の給食開始は14日(月)からです。

2月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 数は多くはないですが、1・2年生の子たちも英語の勉強をしました。

 動画を見ながらダンスを踊ったり、簡単な英語をALTの先生に続いて繰り返したりしていました。

 

2月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の子たちも太啓建設さんの出前授業を受けました。

 4年生はドローンの操縦をさせてもらいました。

 携帯電話に少し部品を加えると、スマホのカメラ機能で、ドローンからの目線で操縦することができる優れものです。

 セメントを使った容器づくりもさせてもらいました。

 4年生なので四角のパターンと丸のパターンを選べられるようにしてくださいました。


 【すずらんの子たちの様子です】

 今日はすずらんの子たち、渋谷公園の前と体育館の前でお弁当を食べていました。天気もポカポカで、渋谷公園の子たちは桜を見ることもできて、最高ですね。

2月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開授業で特別支援学級さんでは「十二支」の劇を披露しました。

 みんなよくセリフを覚えて、上手に身体も使って演じていましたね。

 

2月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開授業で、保護者の方に授業の様子を見ていただきました。

 体育館では「書き初め」の展示も行いました。

桜の見ごろですね

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の桜は満開まであと少しという感じですが、市内では下の写真のように満開に咲き誇っている地域もあります。

 今日、明日は少し風はありますが、気温も18度まであがり、花見にはちょうど良い感じになりそうですよ。

2月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も各委員会でみんなが楽しめる企画、みんなのためになる企画を、独自の発想で考えてくれるといいなと思います。

 5・6年生のみなさん、よろしくお願いしますね。

2月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒さに負けず、運動をしよう!ということで運動委員会の子たちが企画した「だるまさんがころんだ!」

 寒さで見ている先生たちはふるえあがっていましたが、子どもたちは元気元気。

 ニッコニコでした。

2月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月に限ったことではないですが年間を通じて、保護者の方、卒業生の保護者の方、地域の方がボランティアで学校を応援してくださっています。

 昇降口や図書館前の可愛らしい素敵な掲示物も写真のように、地域学校共働本部の募集で参加いただいた方たちが作ってくださっています。

 ありがとうございます。
 子どもたちもレイアウトが変わると楽しそうに見つめています。

2月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子たちが「会社活動」というボランティアに取り組んでくれました。

 グループごとに会社を立ち上げ、公園の清掃や校舎内で普段なかなか掃除できない場所(扇風機の羽、特別教室の床磨きなど)の清掃を行ってくれました。

1月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は1年生の入学説明会の後、地域学校共働本部さんでナプキンや手提げ袋などの販売が行われた様子です。

 手作りの物だそうです。

 本年度も何回か販売の機会があるそうですので、もしよろしければ、1階、1年1組の隣の部屋を、販売のタイミングでのぞいてみてください。

 下の写真は、当時の5年2組さんです。
 これは何をした時の写真でしょう?

1月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月は本物に触れる月でもありました。

 プロのピアニストとバイオリニストの方にお越しいただき、全校で演奏を聴きました。

 音楽が専門の安達先生、「とっても素敵な時間でした」と先生も喜んでみえました。

1月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニ通学団会を行いました。

 今年も安全のため、下の学年の子が車道から遠い側を歩けるようにしてあげてくださいね。

 最近も、クルマの怖い事故がニュースで入ってきています。周囲の様子を目で見て、耳で聞いて、いち早く判断できるように気を配りましょうね。

1月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 筆で字を書くと、なぜか落ち着きませんか?

 鉛筆とは一味ちがう感じになりませんか?

 シーンとした空気が教室中に漂っていました。

1月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月は書き初めです。

 1.2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で行います。

 みんな、真剣に字に向き合っていました。

1月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月初めの集会は、インフルエンザの流行の心配もあるので、教室と校長室をつないでオンラインで行いました。

 代表児童のお話や挨拶も校長室から行いました。

12月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生、トヨタ自動車の方に来ていただいて、投げ方教室を行いました。

 ボールをホームベースのところに立てて、バッティングするゲームのやり方を教えてもらいました。トヨタ自動車の方のバッティングの飛距離には驚きましたね。

12月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ストレッチに関する保健集会を行いました。

 保健委員会の子たちがお手本を示しながら、「ストレッチチャレンジウィーク」と称して実施しました。

 勉強で疲れた時、いっぱい遊んだ時、身体を動かした時など、実施するといいですよ。

 ストレッチには動的ストレッチ、静的ストレッチがあります。

 運動前はこれから身体を動かすので、伸ばすだけでなく、少し揺さぶってやるといいそうです。(つま先をもちながら、つま先部分を左右に揺らす)運動後は身体のケアが目標なので、1つの動きで30秒ぐらい痛気持ちいいぐらい伸ばしてやるといいそうです。

 両方とも深い呼吸をしながら実施します。

12月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 クイズ形式で発表する子、実際に物を準備して触ってもらう子、同じ学年の子たちだけではない縦割りの活動だからこそ、相手のことを考える気持ちが育っていきます。

 下の学年の子たちは楽しそうに参加していました。

 その影で昨年度発表を経験した6年生の子たちが上手に司会を務め、フォローをしてくれていました。

12月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 トロロ班での発表の様子です。

 トロロ班の活動は1教室に2グループぐらいで分かれ、全教室を利用して実施します。

 発表の時間、1時間の中で2人~3人の子が話をするので、5年生の子たちはかなり綿密な準備が必要でした。

 みんなに楽しんでもらえるように、発表の仕方も工夫しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/7 入学式準備
4/8 新任式・入学式・始業式
4/9 全校3時間授業、通学団会
4/10 1年3時間授業、2~6年4時間授業、2~6年給食開始
4/11 1年3時間授業、2~6年4時間授業、学級写真